登録番号。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

いよいよ後数日で始まってしまいますね「インボイス制度」。。。

 

・・ギリギリで「中止になるんじゃ無いか?」説が出てたので地味に期待はしてたんだけどね〜

 

そんな甘くは無かったねw

 

そうは言いつつも既に登録は済ませてるので何ら問題は無いけどね。。

 

さて。。登録を済ませていてもその登録番号を納品請求書や領収書に入れなきゃ意味が無い訳で

 

しかしながら今現在ストックしてる納品書・請求書・領収書には既に社判・社印は捺印済み。。

 

・・となると手書きで書き込むか?その都度印字する為に入力するか?伝票総入れ替えか?。。

 

今日ね丁度「材料屋さん」が来ててそんな話が出て簡単なゴム印作ったと。。

 

おっ!それナイスアイディア!。印鑑作れば取り合えず今ある伝票に追加しておけばOKだね!

 

・・と言う訳で早速調べてみたら。。

 

楽チンな「シャチハタ」は納期10月の末〜11月中旬辺りと。。

 

それに比べてシンプルな昔ながらの「ゴム印」は10月頭〜5日迄には納品されるらしい。。

早ければ早い程余計な手間が減るのでスピード重視で「ゴム印」に決定〜!

 

・・早速オーダーしといた。。

 

 

コレで取り合えずは安心だ。。

 

 

でもさ。。

 

「個人商店」でも今までちゃんと申告してたら何ら問題ないけど今まで無申告で来てて

      今回登録したタイミングでちゃんと税申告しようって人も居ると思うんだけど。。

 

 

それって結構ヤバイんだよね。。

 

 

税務署って通常「赤字申告してる所」には税務調査入らないののよ。。

 赤字だと税務調査で黒字の事実を見つけないと所得税や住民税の追徴課税できないからね。。

 

だけど急に売り上げが上がったりとか売り上げが変わらないのに純利益の%が上がってると危険

 

 

・・過去に「クレイジャス」に税務者が入った時はそれが理由と会計士の室長が教えてくれた。

 

 

単に車両販売よりも作業が増えて売り上げ変わらず利益率が変わっただけだったんですけどねw

 

 

 

 

 

 

特にヤベエのが本業があっての副業の人ね。。

 

 

個人相手なら未登録のままやり過ごせるだろうけど企業も相手してると登録は不可欠な訳で。。

 

そうなると登録してからの税申告は必要になってくる場合が多いよね?。。

 

・・企業によっては「未登録業者との取引は停止します」って所も普通にあるし。。

 

そりゃ〜そうよね。。余計な消費税払わされるんだし。。w

 

でもねそこで色々な矛盾が発生してくるのよ。

 

だって「登録する=消費税の課税売り上げがある」って言ってる様なもんだもんね。。

 

 

 

 

税務署はここ突いてくるぜ〜!

 

 

 

 

・・過去5年分遡って税務調査が入る前に断腸の思いで申告するか?

   フルシカトで税務調査入ってから無申告加算税と延滞税払うか?

    嘘混じりの申告してた人は重加算税って重い罰金も出てきます。。

 

 

知ってる?無申告や申告漏れの追徴課税って税金だけ払って終わりじゃ無いよ。。

 

個人商店は所得自体が変わってくるので所得税や住民税だけでなく健康保険料も変わってくるし

 7.3〜14.6%の延滞税も過少申告なら10〜30%の加算税。悪質なら35〜40%の重加算税も。。

 

 

 

・・それが過去5年分ね。。

 

 

 

 死亡確定しちゃう人沢山居るんじゃないかな?。。

 

 

 

 

 

 

 

特に怖いのが別に取引先が無申告でも今まで何も不都合がなかったから問題にならなかったのに

 今回のインボイス制度に未登録だと取引先の収める筈の消費税まで払わなきゃならなくなる

 

 

 

・・それは物凄く問題です!。。

 

 

 

なので企業による未登録業者を排除する動きが出てくると思うのよ。。

 

最初は「登録して下さい」だと思うけど「税務署に密告」とかも増えるだろうね。。

 

 

本当に恐ろしい制度だよ。。無申告事業者にとっては死刑宣告されてる様なもんだもんね。。

 

 

悪い事は言わないから早めに納めといた方が良いよ。。

 

・・「差し押さえ」って結構ヤベエですぜ。。

 

本当に容赦ないからね。。口座凍結とか悪意すら感じるよ。払うまで引き落としすら出来ない。

 

 

・・何せバックボーンが国だからね。。

 

 

              どれだけぎゃ〜ぎゃ〜騒ごうが脅そうが屈しないよ。。w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ま〜普通に申告して納税してれば良いだけの事なので「クレイジャス」には問題ありませんw

 

 

 

 

 

 

さ〜仕事仕事。。w

 

 

 

 

 

今日は「材料屋さん」来たのでアレコレ仕入れ。。

 

そんな中で。。

ハイドロ屋さんの必需品のシールテープは箱買いです。。w

 

たまに巻きの少ないのあるよね?あんなのじゃ瞬殺で無くなってしまうので15M巻きです。

 

・・しかもお気に入りなグリーンの奴w。。

 

色によって厚さ違うよね?メーカーの違いなのかな?。。青は薄い気がしたけど。。気のせい?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日型取りした奴で鉄板切り出して。。

サンダーで形を整えて。。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう一度寸法確認してから

穴を開ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

フレームの汚れを除去して。。

先程の奴を内側にピッタリ合わせて溶接して補強にする。。

 

・・千切れた方は一応元位置位の所まで来たけどもう少し整えてからにしようね。。

 

 

 

 

板厚分の4.5ミリ内側にインセットするのでアッパーの出が多少変わってしまうから

  そもそもの部分を外側に出そうと思ったけど話し合いの結果「そこまでは必要ない」とw。

 

ま〜そりゃそうよねコンペ車両じゃ無いもんねw

 

 

だけどさ。。

 

ふと考えるとアームの取付位置を4.5ミリ内側に入れてその分だけアッパーアームを伸ばすと

 トレッド幅変わらずにアームだけが伸びるじゃん?。。

 

運動性能良くなっちゃったりしちゃうかもねw。。ロール時のキャンバーだったり。。

 

 

 

ま〜UP/LOWのアーム本体の全長を変える事はあっても取付位置を変更するなんて

                    「ラジコン」か「ローライダー」位なもんだもんねw

 

 

 

昔インパラでフロントロアアームの取付位置9ミリ下げた事があったんだけど

                     たった9ミリで振り角変わったもんね〜

 

ハイドロ上げきり時のロアーボールジョイントの許容範囲が増えるしw

 

ロアーは余程アッパー延長してなければ許容範囲的に下げきりで壊れる事まず無いもんね〜w

 

 

だけど何でもやれば良いってもんじゃ無いよ。。

   何か一つ変われば他の部分にも十分過ぎる程影響してくるからね。。

 

あの車がアレやって跳ぶ様になったから同じ事やったら全然跳ばなくなった何て話は良くあるw

 

そりゃ〜そうよね「仕様」ってそう言う事だもん。。特にアームの長さなんてモロに影響する。

 

 

駄目だと思ったら元に戻す勇気も必要だ。。

 

 

時間掛けて「駄目」を「成功」にする事も出来たりするけど

               そんな時間が無い人は戻して再考の方が近道だったりする。。

 

 

 

 

 

「トライ&エラー」って大事です。。

 

          ・・エラーばっかりだと嫌になっちゃうけどねw

 

 

 

 

 

だけどそんなのが楽しかったりする。。

 

 

 

 

 

 

頭で思い描いてるものを実際形にしてみて成功した時は嬉しくなっちゃうもんねw

 

 ・・「64SS」はそんなのばかりが凝縮された詰め合わせだw。。

 

ちなみにエラーは今の所無駄に20インチ伸ばした後の2トライで全く跳ばず

                      ぶった斬って10インチ縮めたリアロアアームだけだw

 

 

だけどテスト無しのぶっつけ本番でこれだけ跳べば万々歳だよね〜

モンテのフレーム終わったら引っ張り出して準備しとこ。。

 

  ・・もう少しフレーム切らなきゃ。。w