復活宣言。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

昼間暑いね。。。

 

絶賛サマータイム製導入中の「クレイジャス」は日の出てる間は

                      全く作業しないので余り関係無いのですが。。

 

たま〜に昼間から仕事し出す時がある。。

今日はちょいと開店前に「横浜陸運局」へお仕事に。。

 

片道20分掛けて行って10分で終わった。。

 

・・空いてて良かったね。。

 

そしてまた20分掛けて帰る。。

 

 

そしたら「ワコーズ」が来て新製品を持って来た。。

リフレッシュコート。。

 

・・バリアスコートの進化版と言うかコートするだけで無く汚れも落とせる優れ物。。

 

取り合えず一箱買ったので何かで試してみよう。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さ〜帰宅してシャワー浴びよう。。

・・の前に子供達と少し遊ぶ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして出社。。

 

本当は先月の予定だったんだけど連絡ないから作業予定から消してた車両の作業。。

 

数年間寝てた車両で元々はショーにも出してたりもした。。

 

・・鹿児島のイベントに自走で参加したりもしたね。。

 

そんな「94キャデラック」が数年ぶりに復活してしかも「神戸」へ自走で行くと。。

 

元々の入庫予定日に何の連絡も無く行くの諦めたんだろうなと思ってたんだけど

 

毎回話は急に決まるw

 

やっぱどうせ行くなら「キャデラック」乗って行きたいと。。

 

・・ローライダーのイベントに乗用車で行っても何も面白くないもんね。。

 

別にエントリーしてる訳でも無くただ見に行くだけですけどねw。。

 

 

 

・・入場無料なのでw。。

 

 

 

 

ま〜過去に自走で「鹿児島」行ってるから「神戸」と言っても半分以下の距離だもんね〜!

 

・・楽勝でしょ。

 

良くも悪くもあの頃と何も変わって無いしw。。と言うかまるで手付かずだww

 

そんな超が付く放置車両を3日で神戸に乗って行ける車両へと変貌させる。。

 

 

もっと早く言ってよ〜!となるんだけど夏休みの宿題を31日にやるタイプの人は

                      切羽詰まらないとやる気も出ないのも確かだw 

 

 

 

先ず初日はハイドロのバッテリーを新品に交換。。4個ね。。それに伴いソレノイドも新品交換

 

   ・・バッテリーを新品にするならソレノイドもセットで交換しといた方が良いですよ。

 

過去に新品バッテリーに交換した最初のスイッチで回りっぱなしになって大事件起きた人居ます

 

交換する前のバッテリーが「もう交換しなきゃ駄目だ〜!」ってレベルなのに

   いつまでもコキ使ってたらそう言う事が実は頻繁に起こったりする。。恐らく電圧の問題

 

 

そしてトランクを閉めた時に「カチャ!ジ〜って閉まる奴」がご臨終して完全い閉まらないので

ちょいとバラして手動でアマチュア回して下げる。。

 

・・時計回りで上がって逆時計回りで下がるので良い感じの場所でトランク閉めて様子を見る。

 

この時カプラーは外しといてね。。

 

バラして動く様になってないかね?何て思って調整後にモーター組んでカプラー刺しても

  

 

伸びるだけ伸びて縮んでは来れませんよ。。

 

 

・・地味に今回も試して2回バラしてもう一度長さの調整する事になったのは内緒の話だw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トランクが閉まる様になったのでお次は。。

リア周りからスタートしよう

 

アクスルベアリングの交換と。。

左はまだまだ問題無しですね。。

右はちょっと遅かったかな。。

 

段差は出来てなかったけど表面は地味に削れてる感ある。。

 

何でコッチだけこんなになってるんだろう?そんな事を思いつつふと見たタイヤハウス内。。

あっ!。。コレってタイヤカス?。。

 

 

バーンナウトのし過ぎだねw

 

 

流行りの「利きタイヤ」してみようかな?w

 

 

 

 

 

 

サクッと交換しとこ。。

最近特にマイブームのメーカ製のベアリングです。。

 

デフケースに圧入してシャフト入れてCピン入れてシャフト入れてロックするピン入れて閉める

 

そしてセンターの蓋してデフオイル注入。。そんな作業の写真は手がデフオイルだらけで無いw

 

 

 

 

 

 

 

お次はリアシリンダーのOリング交換。。

何年も車高上げたまま寝てた車両は復活して動き出したら急にOリングが逝く。。

 

「神戸」までの往復してる間に急に車高が下がり出したら無茶苦茶面倒だからね〜

 

・・今まで何年も平気だったのにってシリンダーが漏れ出すと凄い勢いで漏れ出すからタチ悪い

 

正に「絵に描いたようなじゃじゃ漏れ」を体験出来ますw

 

 

 

トリプルシールなのでOリングも左右で3本分のOリングを使用する。。

そりゃ〜2本より3本の方が安心だ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交換してシリンダーに入れる前にシリコングリス塗って潤いを与える。。

・・無い時はハイドロオイルでも大丈夫です。。

 

何も付けずに組むとOリングの賞味期限が異様に短くなるから注意してね。。

 

綺麗にすればする程そのまま組むとOリングへのダメージが増大します。。

 

・・潤いは大事ですよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの車両トランク内にオーディオ組んであるんだけど。。

シリンダー外す時はちゃんと左右のカバー外せる様に作ってあったりする。。

 

・・この辺りが「オーディオ屋さん」が組むのと「ローライダー屋さん」が組む違いよね。。

 

勿論メンテナンス性を無視した容量重視とメンテナンスを重視したのだと音の違いは多少出ます

 

だけどね〜。。シリンダーも外せない様な車両にしてしまったら後が大変です。。

 

Oリングは一生物じゃないからね〜w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてお次は。。

タイヤ交換。。今日はリアのみね。。

 

・・長距離の高速走行に備えて「窒素」入れとこ。。

 

 

 

 

一番怖いのはバーストだからね〜。。

 

 

 

 

そして放置車両の代名詞ホイールのサビと水垢を「秘密の液体」で綺麗にする。。

ノックオフも綺麗にしとこ。。

 

 

・・肝心な綺麗になった写真が無いって言う奴ねw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何と無く水で流す。。

蜘蛛の巣を流し各部に溜まった砂埃を流しつつ

                 隙間に詰まった物を流し出しただけで今日は洗わない。。

 

 

パネルとバンパーの水垢がヤベエね。。綺麗にし甲斐が有りそうだ。。

 

こうして改めて見るとペイントが凄く凝ってるよね〜。。色々と計算されて塗られてる。。

 

 

あっ!そう言えばトランクエンブレムもフードエンブレム同様に

             何事もなかったかの様に綺麗に剥がれてしまったので貼っといたw

 

 

・・何だろうね?。。でも走行中じゃ無くて良かったよ。。

 

 

 

 

 

 

 

土曜日はアレコレ部品が届くので「インパラ」優先で終わったら「キャデラック」再開ですな。

 

 

・・日曜日には終わるかな?。。