交換作業。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

飛び込み作業の「03エクスプレス」。。。

 

本来なら日帰り作業なんだけど店が色々と渋滞しててお預かり。。

 

  ・・最近何かとやる事が増えた気がするよ。。

 

 

本来なら預かった日の夜に作業終らせて翌日の開店時間位にに納車予定だったんだけど

    来店多めでまさかの手付かずで終了した水曜日。。

 

 

・・こうやって日々次の入庫が遅れていくw。。

 

 

ま〜仕方ないけどね。。

 

 

 

さてさてそんな「03エクスプレス」。。

エンジンオイルと持ち込まれたエレメントの交換に始まり。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブレーキフルードの全量交換と持ち込まれたフロントブレーキパットの交換。。

 

先ずはフロントの右をバラして。。

 

んっ?。。

パッと見新しく見えたので新品と比べて見たらやっぱりほぼ新品だったね。。

 

だけど他の「気になってる」と言われてた部分の原因はここでは無いようです。。

 

 

 

 

 

 

 

 

時折するキーキー音の原因はコチラかと。。

恐らく元々付いてたブレーキパットの当たり面が今付いてるパットよりも高さが無くて

    当たらずに錆びてた部分を今のパットになって当たるようになり擦ってる音かと。。

 

 

 

それとは別に「引きずってる感じがする」って言うのは本当に引きずってました。。

内側のパットのスライドが上手くいかなかったのか?引っ掛かってましたね〜。。

 

 

 

 

 

 

ひとまず「オーナーさん」に報告。。

 

 

 

 

 

 

取り合えずレールの部分を掃除して。。

油っ気無かったですね。。

 

 

 

 

 

 

 

パットも面取りして。。

角を軽く落としておくと良いですよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてレールにパットグリス塗って組み込む。。

スコスコ動くのでコレで問題無しだと思います。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスターシリンダーのフルード抜いて新しいの入れる。。

 

 

ココで間違えて欲しく無いんですがDOT3ね!。。

 

性能だけ見るとDOT4とか5の方が良い気がするから入れたくなる気持ちも分かりますが。。

 

 

 

 

・・最悪の場合死にますよ。。

 

 

 

 

過去にDOT4を入れてた車両のマスターシリンダーバラした事あるけど。。

 

ドロドロに溶けてました。。ゴムの部分ね。。

 

 

想像して見てね。。

 

マスターシリンダーの中身なんて金属とゴムの部品しかないのに

               規格外のフルードを使用してた事によってゴムが溶ける。。

 

 

そうなるとブレーキを踏んだ時の圧に耐え切れなくなったら抜けるよね。。圧が。。

       必然的にキャリパーに送られていたフルードの圧も抜けノーブレーキ状態に。。

 

 

 

 

想像取りの大事故ですよ。。

 

 

 

 

だって止まりたいからブレーキ踏む訳で。。その圧に耐えれなくて抜けるでしょ?。。

 

「その圧」が強ければ強い程抜ける訳で。。イコールで言うとスピードが出てるって事になる。

 

その瞬間にブレーキが効かないのを想像したら非常に恐ろしい結果しか無いと思いますよ。。

 

 

過去に入れちゃってた車両は一式交換しといた方が身の為ですよ〜!。。

 

良かれと思ってやってた事が逆に車を痛めてて

          最終的に自分も痛い目を見る何て事があったりするのが世の中です。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知らぬが仏という言葉がありますが。。

 

   知らぬ間に自分が仏さんになってしまいますよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り合えずフルードをキャリパーから抜きつつフルード交換。。

 

・・本来はリアから何だけどフロントからある程度抜いてマスター内を綺麗にしておく。。

 

そしてリア。。

 

右からスタートしてお次は左。。

右は問題無かったのに左はフルード出て来ないな〜?と何やら違和感を感じる。。

もう少し開いても出て来ないのでニップルを外す。。

やっぱソレよね〜w。。

 

 

コリコリホジホジサクサクして。。

無事復活。。

 

 

この後エア抜きしたら結構な汚れが出て来た。。

 

 ・・フルード内の汚れはブレーキホースを詰まらせる原因にもなるから気をつけましょう。。

 

 

 

 

 

 

終わったら水で流す。。

・・パーツクリーナ~をケチった訳じゃ無いですよ。。w

 

ブレーキフルードって水溶性なのでパーツクリーナーより水の方が綺麗に落ちる。。

 

お湯の方が綺麗になるけどブレーキ周りは必要な油分も流れてしまうので余りお勧めしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてフロントの左。。先にフルード交換してから外す。。

 

  ・・キャリパーのピストン縮めたら古いフルードがマスターに行っちゃうからね。。

こちらは結構スコスコ動いてたんですが反対側と同じ様にやっておく。。

パットのスライド部分も綺麗にして面取りも。。

キャリパーにも。。

ブレーキの熱を直接キャリパーに触れさせない効果もあるのかね?。。

 

 

 

固定するボルトはスライドするのも兼ねてるのでココにも専用グリスを。。

ココが渋くてもブレーキ引き摺ります。。

 

 

 

 

 

 

組み立て水で流して終了。。

 

 

 

 

 

あっ!そう言えば。。

 

ホイール外したから洗ったんだけど。。

普段から洗ってる人って内リム見ると一目瞭然ですね。。

 

しっかり内側まで表から手が届く範囲まで洗ってる跡がありました。。

 

綺麗好きな人と車好きな人ってこういう所からも分かる。。

 

 

・・そしてそんな車に使ってる何気ない部品のチョイスでセンスが光る。。

 

 

あのラグナットのチョイスは流石だと思いました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪降るって言ってたからワイパー立てておいたよ。。

コレが今の所一番被害が少ない雪対策です。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「タバコ臭」のアストロ。。

ちっとは良くなるかな?。。

 

リセッシュ1本吹ききってやったぜw。。

 

明日匂い嗅いでみよう。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日。。

午前中ちょっとだけ降った。。

 

 

・・そして今となっては雨だ。。

 

 

平和だね横浜。。