夏風物詩。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

何だか今年は飛び込み作業がやたらと多いね。。。

 

・・普通に「オイル交換」とかでは無くて「自走不能」になってレッカーされて来る案件ね。。

 

しかも「古いアメ車」なら分かるんだけど「新しいんじゃ無いかと思う国産車」。。

 

今日は「トヨタのコンパクトカー」が突然連絡あり急遽レッカーしに行ったのよ。。

こんな新しそうな車がオーバーヒート?って思うじゃん?。。

 

 

 

 

 

 

「平塚の花火大会」に向かう為家族3人で車を走らせていたら。。

 

  メーター内で突如赤いランプが点灯した。。

 

               ・・気になり慌てて調べると水温の警告ランプって衝撃的な事実が発覚。。

 

 

 

 

 

 

 

・・身の危険を感じて「クレイジャス」に連絡が来た。。

 

 

 

 

「オーナーさん」がごく普通な女性で車の事は良く分かりません〜!となると

                   会話の中からヒントを貰わないといけないんです。。

 

 

なので「前の方から湯気出てる?」とか。。「エアコン効いてる?」とか。。

 

走り出しは涼しかったエアコンが何だかいつもより涼しく感じ無くて。

  ・・でも走ってると段々と涼しくなる。。しかし信号で止まると暖かい風が出て来てた。。

 

 

 

 

どうも症状を聞く限り「電動ファン回って無いんじゃ無いか?」説。。


 

 

取り合えず冷やさなきゃだから安全な所に停めてエンジン止めてボンネット開けといて〜!と。

 

 ・・しかしボンネットの開け方がわからないw。。

 

電話で何となくこんな感じ〜!。。ってのを伝えながら無事にボンネットは開いた。。

 

 

・・取り合えずは一安心。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし本日は「65SS」が車検と整備と修理で入庫して来たタイミングだったので

作業の打ち合わせがあったので直ぐには出れなかったのね〜。。

 

入庫を数ヶ月待って貰ってる上はるばる都内から来て頂いてるので

           打ち合わせは極力対面で相談しながら1回で終わらせたいもんね

 

 

 

 

その間に「レンタカー」を手配して現地に回送してもらう。。

 

 ちなみに一緒に乗ってた子供達は「元旦那さん」が救助しに来て事なきを得た。。

       ・・そんな「元旦那さん」の車も先日事故で入庫してたりするんだけどねw。。

 

ま〜楽しみにしてた「平塚花火大会」に行けなかった時点で子供達にとっては大事だけどね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出発して直ぐに1本の電話が。。

 

あらお久しぶりです「サリーズ」の「冴木社長」〜!

 

「あれ?どっか行っちゃった?」って。。

 

「すいませんレッカーで平塚に向かってまして。。もしかして店に来ちゃいましたか?」

 

「何だ〜さっき通った時は居たっぽいから帰りに寄ったのに〜!」と。。

 

・・「すいませんもう東名爆走中でした」。。

 

「差し入れ置いとくね〜!また来るよ〜!」って。。

 

「ありがとうございます〜!」ってやりとり。。

 

・・店に戻ると大量の飲み物とおやつが。。

ありがとうございます〜!

 

  ・今度遊び行こうっと。。w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と言う訳で無事に引き上げて来た「トヨタのコンパクトカー」。。

 

たぶん電動ファンなんだろうな〜と思いつつエンジン始動してエアコンをスイッチオン。。

 

 

 ・・回らないね「電動ファン」。。

 

 

電動ファンに電気が来てるのか?を見るのが一番早いんだけど

                 ソレを最初にすると故障の本質が見えなくなるので。。

 

 

最初にヒューズからチェック。。

3連のデカい奴なのね。。

 

 

 

そんなフューズをテスターでチェック。。

うんうん問題なし。。

 

 ・・ヒューズって目視だけでチェックすると時折痛い目に遭うのでテスターで見ましょうw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次はリレー。。

 

リレーってヒューズボックスに刺さってるのでチェックし辛いのよ。。

なのでこんなの使って。。

リレーと車体の間に入れてリレー本体の電気の流れを簡単にチェック出来る奴ね。

 

 

 

 

 

だけどさ。。

たまーにあるよね。。w

 

  ・・4Pと5P。。ホルダー側に穴開いてれば使えるんだけど穴無くて使えない。。

 

 

 

でもファン1とファン2があって

FAN2は使えた。。

こんな感じで接続して。。

車体にオン。。

 

 

 

再びエンジン始動してエアコンのスイッチもオン!。。

ONしても常時コンプレッサーが回る訳じゃ無いのよね〜。。

 

そもそも電動ファンが回らなければ高圧が上がり過ぎてコンプレッサーが止まるもんね。。

 

 

 

・・ふと考えると物凄い悪循環な話だねw。。

 

 

 

圧が通常値の時だけコンプレッサーが回るからその時だけ電動ファンにも電気が行くもんね。

  逆に電動ファンが回らないと高圧が上昇してコンプレッサーを止める。

 

 

・・勿論水温がある程度上がれば電動ファンは別回路で回るんだけどね。。

 

 

 

 

 

取り合えずヒューズもリレーも大丈夫そうだ。。

 

・・FAN1のリレーはチェック出来てないケドねw

       ま〜電動ファンチェックして電気行って無いとそちらに疑いの目が向くねw

 

取り合えずFAN2のリレーに電気行ってて作動してるのでチェックする事事態は大丈夫かな。。

 

 

ならば早速ラスボスの「電動ファン」をチェックだね。。

FAN2のリレーがカチッと言って電気が遮断されたタイミングで電動ファンに電気が行く回路。

 

・・電動ファンには電気来てますね。。

 

この状態でカプラーを接続してもファンは回らないので電動ファンの死亡は確実の物となった。

 

「電動ファンモーター」注文しとこ。。

 

   ・・走行距離6万キロ。。サーモスタッドとラジエーターキャップも交換しとこ。。

 

 

 

ちなみに。。

エンジンに水は回って無かったよ。。

 

 

・・良かったね〜!。。

 

 

危うく「治して乗る」って選択肢が消えて「乗り換える」が決定事項になる所でしたw。。

 

・・8年前のコンパクトカーだとエンジン治すより買い替えた方が安いかも知れないからね〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日通勤で乗ってる車両が突如として故障すると自分の信用に関わって来るからね。。

 

電車やバス通勤で事故やハプニングなら「遅延証明書」出して貰えて人のせいに出来るけど

   自家用車の通勤途中で故障なんて「整備してないからでしょ?」で終わってしまう現実。。

 

社会に出て働くと言う事は色々な責任を負うと言う事だったりします。。

 

ソレが役職ついてる人間なら尚更ですよね。。

 

 

・・昔ね「とある企業」で「専務」をしてた人が居たのさ。。

 

長年真面目に勤めてやっと掴んだ役職だったんだけど「2度の遅刻」でまさかのクビになった。

 

え〜?「専務」ってクビになるの?って思ったけど。。

 

そちらの企業の「会長さん」普段はとても温厚で凄く優しい方のですが

 仕事の事となるととても厳しいの。。確かに本人が若かりし頃から仕事にはストイックでね

 

 

前日どんなに深酒して寝ゲロしようとも朝はキッチリ起きて出社してたと。。

              ・・当時の飲み仲間でもある方が良く言ってました。。w

 

確かに役職ついてる人間が遅刻してたらその下で働く人間たちに示しが付かないもんね。。

 

最初は凄え話だと思ったけど考えてみれば当たり前の話なんだな〜と思う。。

 

 

 

 

ま〜周りに「企業」と言われる様な企業に勤めてる人があまり居ないもんね〜。。

 ・・もしそんな人居たらもう「上級国民」ですよ。。

 

と言いつつも忖度できない「クレイジャス」なのでそんな人はまず来ないw。。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに先程の「とある企業」さん。。その後に「社長」が無断欠勤してクビになってました。

 

・・えっ?たった1回で?。。と思うのですがその1回で人生が激変してしまいます。。

 

それだけ「その役職に対しての責任」と言う物が重いと言う事なんでしょね。。

 

 

・・恐らく「僕」はこの先そんな企業に勤める事は出来ないと思うので遠い世界の話だと思う。

 

だけど「責任」と言う事で考えれば本来「クレイジャス」も変わらない筈なんですけどね。。

 

  何ででしょう?「緊張感」が感じられないから何でしょうかね?。。

 

 

人生を何でもかんでも面白おかしく変換してしまう癖があるので基本的に緊張感は無いですねw

 

・・ソレを不真面目と取るか?楽しんでると取るかは見る人次第なのですが。。

 

基本的に周りの評価と言う物を余り気にしない性分なので好き勝手出来る。。

 

そこに賛同してくれる人が居て。たまたまそんな物好きな人が周りに沢山居てくれてるだけの事

 

 

・・今はね。。

 

 

なので「クレイジャス」がコレだけ忙しいの何て何年も先までは恐らく続く事は無いと思ってる

 

だけどね。。

 

 今が楽しければ先の事はその時考えれば良い。。

 

 

                ・・そんな事いつまで言い続けられるかね?。。

 

趣味を仕事にしてる以上楽しく無くなったら趣味の仕事じゃ無くなって只の仕事になる。。

 

贅沢な悩みかも知れないけど「好きな事を仕事にして辞めていった人達」は

                 きっと「その仕事」が楽しくなくなったからだと思う。。

 

先日も老舗ローライダーショップ」の社長さんと電話で話しててね。。

 

近年の価格高騰のお陰で本当に乗りたい人が乗れなくなってると。。

   投資や金儲けで買う人間ばかりでローライダーが何も面白くなくなったって言ってた。。

 

 

・・そうなんだよね。。

 

 

一から作ってるお店からしてみればそうなるよね。。

 

長い年月掛けて作った車両が金儲けの為に買われて行ってその何割も上乗せされた金額で売られ

 

 「俺の苦労はなんやねんっ!」ってなてしまうよね。。

 

 

 

・・ま〜「クレイジャス」は最近「修理屋さん」になってるので。。

 

「色んな店に出してるけど治らない」ってのを治すのが楽しくて仕方ないんですけどねw

 

 ・・「ど〜よ〜!」って言いたいだけなんでしょうけど。。

 

後は「結構な数のお店で断れれました」って車両。。

 

 ・・「オーナーさん」に問題が無ければ大歓迎ですw。。

 

 

昨日もそんな電話がありました。。w

 

  ・・「同じアストロなのにキャンピングカーってだけで断られる」。。と。

 

ま〜キャンプ装備の修理は困ってしまうかも知れませんが車両本体の修理なら問題ないです。

 

・・実際「冷蔵庫」とか「電子レンジ」は修理出来ないですからねw。。

 

 

 

 

 

 

 

興味持てばやり出すのかも知れないけど家電の修理には全く興味が湧かないな。。

 

  ・・その道のプロに任せた方が話は早いし修理も早いし安いと思いますよ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「その道のプロ」と言えば。。

先程「KUROkeyさん」に昼前に来て頂き。。

「ベントレー・アルナージ」と「代車2号」の鍵をアレコレして頂きまして。。

 

・・「クロッキー」さんありがとうございました。。

 

「その道のプロ」は知識も技術も道具も半端無いですね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鍵屋さん」って面白そうだな〜!。。

 

・・どちらかと言うと好みは「作る方」じゃ無くて「開ける方」だけどね。。w

 

 

開けれない物を開けれるって楽しそう。。