安心洗浄。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

今日はちょっと平和な感じ。。。

 

・・予定的には。。

 

昨日入庫して来た「95キャデラック」の反対側のシリンダー交換からの「エアコンの奴」施工

 

その後「94アコードワゴン」のABSセンサー4輪全部交換して。

 

夜に入庫して来る「92キャデラック」のコンプレッサー&リキッドタンク&オリフィス交換。

 

 

そんな平和な1日の筈だったんだけどな〜。。

 

 

 

 

何かと電話とかがバタバタしてて。。

 

そこに「奥さん」が陽性で帰宅出来ず車中泊を余儀なくされた「某車沢山持ってるおじさん」。

車中泊用の「エキスプレス」のコンバージョン乗ってくればアレコレ出来たのに

    昨日納車したベントレー乗って来たので特にやる事も無く自分で上面ポリッシャー掛けてたw

 

 

・・色々とお疲れ様です。。

 

 

自分自身がコロナってしまうと更に何かと大変になってしまうので自宅に近付けないよね〜

 

 ・・「奥さん」は無症状では無いけど症状もそこまでは酷く無いのが未だ救いですけどね。。

 

 

 

 

 

そんな話をしながら「95キャデラック」のシリンダー交換。。

 

  ・・ちなみにこちらの「キャデラック」も「ベントレー」と同じオーナーさんのだw。。

 

と言う訳で「追加作業」がアレコレと出て来た。。ww

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中。。

 

「埼玉県」からわざわざ「電動ファンの5Pリレー」を購入しに来た。。

 

・・しっかりメモ帳持って回路図を教えて貰いに来たのは言うまでも無いw。。

 

埼玉県からの移動量は回路を教えて貰う為の授業料の様だ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこに仕事帰りの「92キャデラック」が入庫して来た。

 

・・と言う訳で「95キャデラック」の「エアコンの奴」と「アコード」のABSセンサーも明日

 

 

 

 

 

 

早速「92キャデラック」のコンプレッサー他の交換スタート。。

 

先ずはオリフィスのチェックをして。。

・・そこまで酷くは無いのね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてコンプレッサー裏の配管を外して。。

・・うーん今後の為にもちゃんと洗浄しといた方が良さそうね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンプレッサー外して。。

クリップ外してセンサー抜いて。。

 

 

 

新しいコンプレッサーに装着。

地味だけど緊張する作業だったりする。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてオリフィス抜いた状態で配管を再接続して

ライン洗浄用のアタッチメント装着して「DUALpro」に接続

 

この機種でしか出来ないとされる「パルス洗浄」で

   高圧配管〜コンデンサー〜配管〜エバポレーター〜リキッドタンク〜低圧配管の洗浄。。

 

 

 

・・地味に結構な時間掛かるんだけどね。。

 

 

 

 

でもね。。

ライン上に鉄粉なんかが居たりすると新しいコンプレッサーに交換しても寿命が短いのよ。

 

 

 

・・エアコンの作業する上で非常に大切な作業だったりします。。

 

 

 

 

・・前回の「エルグランド」に続き「パルス洗浄」2台目完了。。

 

 

 

 

 

 

 

 

リキッドタンクを交換するタイミングで配管のOリングも交換。。新しいオリフィスも入れた。

 

そしてやっと下準備が完了しました。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。。

 

元々R12だったのでR134aに変換する為にレトロフィット装着。。

 

・・そこで問題発生。。

 

低圧側は問題無いんだけど高圧側がアルミ製の被せるタイプでは

          中のバルブに届かなくなると言う衝撃的なハプニングが発覚した。。

 

その部分ごと交換するアタッチメントが入っては居るんだけどエアコンの口のサイズが微妙でね

 

丁度合う工具が無いってまさかの快挙ね。。こりゃ〜ヤベエぞと色々試したけどどうにもならず

 

あっ!スチール製のレトロフィットは中にバルブ居たな。。

 

 

未だ在庫あった〜!

 

  ・・危ない危ない。。

 

 

 

 

事なきを得る。。

無事に作業再開して真空引きからのスタートです。。

 

  ・・古い車両は時折こう言った思いもよらぬハプニングが起こったりする。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてガスチャージまで終わり圧力チェック。。

規定量の30%減量してるので全体的に圧は低いけど普通に冷えます。。

 

10℃って充分冷えてるんですが何故か風量が微妙に弱い。。

 

 

あっ!そう言えばエバポレーターが剥き出しになってたな。。

エアコン用のパテで埋めてみよう。。

 

 

 

・・いきなり風量増えましたw。。

 

 

 

 

そして。

1℃下がったw。。

 

 

 

思わぬ副産物も得られましたなw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして作業開始から約4時間で全ての作業終了。。

 

仕事終りに修理に来て直して帰れます。。「クレイジャス」ならではですねw

 

・・ま〜作業予約の賜物ですけどね。。飛び込みではまず出来ません。。

 

 

 

地味〜に忙しいからね〜。。