火曜日がバタバタ過ぎて予定を1日ずらして水曜日に入庫して貰った「87リーガル」。。。
「フロントコントロールアームブッシュ」と「ロアーボールジョイント」の交換です。。
・・の予定だったんですが。。
「外は暑いね〜」の話から「エアコン壊れてる車両は昼間乗ってられないよ」って話になり。。
「コンプレッサーとエバポレーターとリキッドタンク」持ってるんだよね〜って話になり。
「一緒に交換してよ」って思わぬ事態になりまして。。
追加作業確定です。。w
・・本来の作業より重たいのが追加になった気がするぞ。。ww
そんな日にタイミング良く「SNAP-ON」が来ててね
「DUALpro」のデータをちょいと書き換えて。。
SHOP情報を入れて貰った。
なるべく縦を詰めてシンプルにしてみました。。
アメリカっぽい住所の入れ方で最初データ作ってくれてたんだけど
何か変に気張っててカッコ悪く見えちゃってあえての純和風にしといたw。。
・・実は3回もデーターを作り直して貰ったのは知られざる事実だ。。w
さてさて作業開始しますか。。
Gボディーはエンジンルームでエバポレーターの交換出来るから助かります。。
カプラー抜いて。。下向きに刺さってるタッピングみたいなビス抜いて。。
頭のサイズが2種類あって分けておかないと分からなくなるパターンの奴ね。。
ワイパーとワイパーカウルも外して。。
こんな時しか洗えないから洗っとこ。。
ちょいと苦戦しつつカバーが取れた。。
・・普段開かない所が開いたという事は。。
エバポレーター外して中に溜まったゴミ綺麗にして。。
ダイソンが大活躍ですよ。。
エアーブローもして出てくる奴をジャンジャン吸い取る。。
そして。。
蓋も綺麗にして。。
・・ホイールブラシ中々調子良いね。
そして今度はジャンジャン組んでいきます。。
持ち込まれた部品達に不足してた「オリフィス」を追加して。。
どんどん組んで行きます。。
接続部分のOリングは全て新しい奴にして。。
カプラー類には接点復活剤。。
ヒーターは使ってたと思うから問題は無いんだろうけどバラした序でにね。。
そして何とか元通りの形になった。。
・・ちなみに「ネジ」は余ってませんよw。。
さてさて。。
今回交換した以外の部分のOリングも交換しとかないとね。
・・なんかコンデンサー側がちょっとヤバ目ですな。。締め過ぎたのかね?。。
そしてコンプレッサーの交換。。
うんうん「高圧側」完全に鉄粉回ってるね。。
・・今回交換して無い部分を洗浄しとこ。。
コンプレッサー。。
昔はよく働いて車内を快適空間にしてくれてたんでしょう。。お疲れ様でした。。
「レトロフィット」を装着して「R12」から「R134a」にコンバージョン。。
・・これで何処でも安価にガスチャージできますね。。
普段はゲージ繋げて真空ポンプ繋げて何だけどピピっと設定したらその後が楽ちんなので。。
「DUAL pro」のお世話になることに。。
コンバージョンしたからガス量も変わるしね。。
全工程終了後エンジン始動して圧力チェック。。
うんうん冷えるね。。
・・でも風が足元からしか出ないぞ。。
コレはチト問題だね〜。。
暖かい風は上に上がっていくから下から出すんだけど
涼しい風は下がって行くから上から出したいよね
足元から冷やしても車内が冷えるまでに時間が掛かってしまうからね。。
・・多分バキューム式だよね?。。抜けてるのか?ダイヤフラムが壊れてるのか?。。
手動で動かせれば動かしとこっと。。
明日は「64コンバー」のアクスルベアリング交換してから「87リーガル」のフロント足だね。
そんな木曜日は「93キャデラック」の車検&登録だったりもする。。
壮絶な事故から板金塗装の終わって取りに行った「タウンカー」。。
色々なハプニングが起こったけど何とか収束しそうだね。。
・・何事も無ければ金曜日納車だからハイドロ&メインバッテリー充電しとこ。。
色々と頑張ろう〜!。。