何だかバタバタしております。。。
・・広い方が作業しやすいから余り車両入れたく無いんだけど昨日2台入って来てチト狭い。。
そんな2台の内の1台が「08グランドチェロキーSRT8」。。
突如として点灯したチェックランプ。。
ABSとトラクションコントロールと後なんだったけ?確か3つ点灯してたね。。
診断機繋いだら
ABSのエラーで
Left Rear Weel Speed Comparative Parfomance
Battery Voltage Low
・・そんな2つのエラーが出てた。。
左リアのスピードセンサーがお疲れ様な様だね。。
バッテリーは乗らないで置いといたら弱ってて繋いでエンジン掛けたって言ってたからソレだね
と言う訳で部品オーダーしとこ。。
・・ってのが火曜日の夜の話で部品入手して作業が木曜日。。
何だか部品のパッケージに「MOPAR」って書いてあると微妙にテンション上がらない?
普段見慣れないせいかな?。。
只のスピードセンサーなのにねw。。
恐らく「MOPAR」扱ってる店が「GM」って書いてある部品見てもテンションは上がら無いw
・・そんなもんだ。。
では早速作業開始。。
舐め気味で早速苦戦w。。
センサーも錆で固着が凄え。。
内張外しを加工した奴とアレコレ使って。。
や〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと外れた!。。
本来ならセンサー挿してコネクター交換して完了なんだけどコレだけ固着してるとなると
サクッと入る訳も無く。。そもそも中は鉄粉だらけな場合が多い。。
なので。。
バラして確認。。
・・内側に流れ込んだ「ラスペネ」がセンサーと格闘してた感ねw。。
鉄粉だらけだったシャフト側のギザギザを綺麗にして。。
・・綺麗にする前の写真撮り忘れた。。
ちなみに。。
こんなでした。。
さ〜これで安心してセンサー挿せる。。と思ったら結構穴が錆だらけで入らず。。
穴を掃除しよう。。
・・だめだ真鍮じゃ歯がたたん。。
しかもコイルが邪魔で真っ直ぐ入ら無いよ。。
リューターでちまちま落とそう。。
序でに角のバリも取っておこう。。
で無事に装着完了。。
コネクターには
こんな時しか外され無いので接点復活剤吹いとこ。。
でトルクレンチで締めて。。
ハイッ!作業完了。。
・・って昔の車はココで作業終了なんだけど。。
昔の車は部品交換して作業終了だけど比較的新し目の車はそれだけじゃ終わらないのよ。。
診断機繋いでエラーコードを消去しつつリセットし無いとね。。
・・バッテリー外してチェックランプ消せるのなんて平成中期位までです。。
町内ぐるっと試乗してチェックランプが再点灯しないの確認して作業終了。。
・・無茶苦茶速くてびっくりしたよ。。w
ちなみに今時の車でも「ほぼ現行車」になるとバッテリー外して付ける時のショートで
モジュールが飛ぶ事有ります。。最悪の場合コンピューターも。。
そんな事態に陥ら無い様にする専用工具もあったりする位危険なので今時の車は気をつけてね
今時の現行車に限らず比較的新し目の車両は結構な注意が必要です。。
・・ちなみに。。
ナンバー灯をLEDに交換したAUDIがメインコンピューター飛んだり。。
300Cの改善作業中に検電テスター刺したらコンピューター飛んだとか。。
F150にセキュリティーつけてて変な線に電気入れたらコンピューター飛んで70万飛んだとか。
BMWはガス欠してガソリン入れても普通にエンジン掛からなくなるそうです。。
つい先日もバッテリー交換してモジュール飛ばしたBMWの話聞きました。。
・・数十万掛かったって言ってたな。。
高年式車は気を付けましょう。。
自分でやって安く上げ様と思ったら思わぬ落とし穴で高くつく事の方が多いですよ。。