今日は「アクア」と入れ替えで」入庫した「アストロ」のアレコレ。。。
17日に入庫したんだけどバタバタ過ぎて手が付かなかったのよ。。雨も降って来てたしね。。
・・でね。。
作業内容的には。。
・以前付けたコンバージョンのシートの位置を目一杯後ろまで下げて固定し直す。。
・そのシートを電動で動く様にスイッチを装着。。
・タコメーター装着。。
の3つ何だけど。。
シートの移動はアストロ標準のワンタッチで装着出来るシートのレールだけ使って
コンバージョンのシートを装着してるんだけど。。
ロック部分の出っ張りがチト邪魔でそれ以上下がらない。。
年中付けたり外したりはしないからボルト&ナット固定でも良いって事になって。。
でも引っ掛ける部分は使って開ける穴の数は最低限でいきましょう。。
そしてそんな作業と同時進行で。。
「最近ボルトオンの作業しかしてないよね〜?なオーディオ屋」に助っ人に来て貰い。。
「タコメーター」の取り付けをバトンタッチ。。
・・取り付け位置指定だから殆どボルトオンな作業になってしまうけどね。。w
さ〜雨の中作業ですね。。
写真撮ってる余裕無かった〜w。。
タコメーターの作業内容的には。。
・助手席のシート外す。。
・エンジンの蓋外す。。
・イグニッションコイルのコネクターのマイナスを探す。。
・メーターパネル外す。。
・電源・アース・イルミネーション・イグニッションコイルのマイナス・各線接続。。
・タコメーター固定。。
・動作確認。。
・順番に元に戻していく。。
・完成。。
・・・文章にすると凄く早いね〜w。。
ま〜難しい作業では無いのでね。。
そして「僕」はシートレールの加工とスイッチの取り付け。。
・リアシート外してひっくり返して。。
・ワンタッチのレールを外す前に位置決め。。
・レール外してロック部分をカットして。。
・固定用のアングルを切って穴あけてレールに溶接。。
・お馴染みの「マットブラック」で塗って。。
・レールをシートに固定。。
・フロアーに穴あけしてボルト&ナットで固定。。
・リレー4個使ってスイッチ回路の制作。。
・シート下のモーターに接続&動作確認。。
・スイッチ固定。。
・電源接続。。
・作業完了。。
・・ってなるんだけど。。
途中で溶接機出した序でにお隣の「バイク屋さん」からの依頼で「マフラーの延長」。。
元々ショート菅なんだけど数センチの延長。。
性能云々の話では無く「見た目の印象」が変わるらしい。。
こんな雰囲気ね。。
パイプも切ってあるし溶接するだけなんだけど。。
切り口が波打ってるし所によりビックウェーブが来てるw。。
そんなビッグウェーブをベタ凪に加工してからの溶接。。
地味に時間掛かってしまったよw。。
そして「スイッチ」ね。。
昔のコンバージョンのシートに付いて来るスイッチは電源取ればOKだったんだけど
持ち込まれたスイッチは比較的高年式っぽいスイッチなのでこの先に居たであろうリレーが必要
勿論そんなリレー回路は付いて来る訳もなく。。
仕方ないから回路の製作からスタート。。
スイッチ操作でプラスとマイナスを入れ替え回転方向の変わるごく一般的な仕様なので
モーター2つで4つのアクションなので1つのスッチに対してリレーが2個必要。。
電気を送って無い方の線はマイナスに落ちてるって回路。。
・・プラスだけ送ってもモーターって反転方向には動かないからね。。
一方向しか回らないならボディーアースで良いんだけどね。。
パワーウインドモーターか?ハイドロのモーターか?的な用途の違いです。。
前後にスライドするストローク分の配線の余裕取って固定して。。
ブースターパックでスイッチとモーターの接続が有ってるか確認して。。
元々付いてたチューンナップウーファーの電源線を使って電源供給。。
前回シートレールの加工した時に線が剥き出しになっててね。。
危ね〜!と思って検電テスターで電気見たら来て無くて。。
そりゃ〜そうだよね。。w
12Vとアース線が8ゲージで引いてあってリモート線と一緒に束ねられてる
流石に電気きてたら車燃えてるよね〜。。w
なんて思ったけど一応剥き出しの12V線は絶縁しといた。。
・・何かの拍子でバッテリーに端子当たったら車両火災発生するからね。。
さてさてバッテリーターミナルの所で外してあるであろう8ゲージの端子を。。
アレ?無いな〜??。。
・・一個繋がれてるのはあるけど。。
あっ!オーディオ用のヒューズが入ってるから抜いてあるのかね?。。
おっと。。
危うくニュースになる所でしたね。。
このサイズのヒューズが切れるって結構なアレですぜ。。
いつ切れたのかは分かりませんが以前入庫した時は既に電気来てなかったのでその前ですかね?
・・恐らく「チューンナップウーファー」を外した時かと。。
あれだけ長く線の被覆が剥いてあるので一瞬でパチっと繋がります。。
ヒューズ入ってて良かったですね〜。。
入ってなかったらバッテリーからアース取ってる所まで全部燃えちゃうやつですね。。
世に言う「車両火災」って奴です。
消防車が何台も駆け付けて車を失い「始末書」も書かなきゃならない。。
・・中々の大事件ですね。。
「運が良い」って言葉で終わらせるにはちょっとアレだけど。。
ま〜「運が良かった」以外の何物でも無いかな。。
でもね。。「最悪の事態」にならない様に「最悪の事態に備えた装着」をしてます。。
・・意外と大事な所なんですよ。。
取り合えず新しいヒューズ入れて。。
危ない危ないこんな大きなヒューズ余り切れる事ないから在庫が最後の一個だったよ。。
・・又仕入れておこう。。
サードシートが前過ぎて狭かったセカンドシートの足元も広々になって。。
一番後ろ迄下げて結構リクライニングしてもちょっと余裕があります。。
サードシートをベットにして。。
中々広々な感じ。。
いつでも「家出」出来ますね。。w
最後に掃除機掛けて終了。。
結局作業終了したの朝5:00過ぎでした。。
・・土曜日は午後から「マンションの理事会」あるから早く帰らなきゃだしね。。
腹減ったより眠気の方が強くてサクッと寝落ちして朝9:00過ぎに電話で起こされる。。
やべえ。。「ブログ」が題名すら書いて無かったw。。
今慌てて書いてます。。
そして昼には作業の完了した「99アストロ」を納車して。。
家帰ってシャワー浴びて「理事会」行って。。再び出社だね。。
中々バタバタしてるね。。
最近「営業時間外の営業」が増えた気がするね。。
・・過労死する前に何処かのタイミングで修正しよう。。