作業してるとねたまに思わず現実逃避したくなる様な事件が起こったりする。。。
・・そんな大事件が木曜日の夜に起こった。。
翌日の金曜日に車検を控えた「96アストロ」。。
前日に点火系の作業も終わり持ち込まれたローターとパットの交換も完了。。
残りは1ナンバーな部分の改善作業と灯火類のチェックを残すのみ。。
・・さっさと終わらせて「63クーペ」の車検整備と納車の準備を進めたい。。
ちょいと車両を前に動かしたくてエンジン始動。。アレっ?ブレーキ深いなと思ったら
あ〜昨日ブレーキ類交換して踏んで無かったなと思い数回踏んで完了っと思ったら。。
いつまで経ってもペダルが戻って来ない。。
アレレ?。。何だコレ?。。しかもサイドブレーキのランプ点灯。。
・・あっ!ブレーキフルード入ってない?。。
ボンネットを開けてマスターシリンダーの蓋開けた。。
ちょっと〜フルード無茶苦茶少ないじゃんよ。。
パットの残量ほとんど無かったかのをピストン戻したからその分のブレーキフルードが
マスターに戻って来てなきゃいけない筈なのに。。
こりゃ〜エア抜きついでにフルードの全量交換ですな。。
早速。。
古い汚いブレーキフルードを抜いて拭き取って。。
新しいDOT3のブレーキフルード入れてフロント持ち上げてタイヤ外してエア抜き。。
・・本当はマスターから一番遠い右後からなんだけどエア噛んだ説があるから先に前から抜く。
フロント抜いて。。アレ?なんか急にペダルが奥に入っていく様な気がした。。
・・いや〜な予感。。
もう一度踏んでみた。。何やらリアから変な音が。。耳を澄ましてもう一度踏んでみる。。
やっぱ変な音してる。シャーと言うかシューと言うかな音。
恐る恐る見て見ると。。
うわ〜大事件が起きてるじゃんよ
錆びたブレーキパイプに穴空いてブレーキフルードが大噴射してた〜!。。
しかも普段使わない1/4パイプだ〜!。。
パイプとニップルは在庫持ってるんだけど切ってニップル付けた後に繋ぐ為のメス×メスが無い
ヤベエな明日車検だぜ。。そんな前日の夜9時前。。
・・ちょいと絶望的ですね。。
でもこのタイミングで予定ズレると年内作業で出来ない車両が出て来るぞ。。
取り合えず普段使わないレアパーツ持ってそうな近所の「トップレーベルス」さんに電話。。
流石!持ってるんだよね〜。。
痒い所に手が届くと言うか既に痒い所すら存在しないんじゃ無いか説。。w
そんな「谷中氏」。。尊敬するビルダーの一人です。。
と言う訳で。。
役者は揃った。。
後は。。
上から垂れてくるブレーキフルードに耐える強靭なメンタルとやる気が揃えば今日終わるw
早速。。
うんうん美しい。。
何だかテンション上がって来た。。
今回は錆びてるスパンが長いので使える所からカットしてそこからホースまでの全部を引き直す
加工はし辛いけど一番下側に出しやすそうなガソリンタンク脇でカットして。。
その後ろのパイプを抜き取る。。
・・残しておいても別に良かったんだけど物が有れば型取りする手間が省けるので。。
ふりかけの如く上から大量に落ちて来る錆びと戦いながら撤去したよ。。w
ちなみに。。
ホースに入る最終コーナー手前で地味に大きな穴開いてフルードがコースアウトしてました。w
先ずは車体側にニップル通してフレアーを作る。。
コレが作れれば後はそこまで大変じゃ無い。。と思う。。
給油口が近いな〜。。後で接続が苦戦しそうだな〜。。
苦手なパイプ曲げ。。
今回はフロアーに沿わせる様な忠実製作では無くちょっと「はしょった」作り。。
・・忠実な形で作るとなるとガソリンタンク降ろさないとその位置に設置出来ないので。。
無事装着。。
うんうん測ったかの様にぴったりだね。。
ホースに繋がるニップルも新品に交換したので気分が良い。。
そしてエア抜きして修理完了。。
何だろう?。。近年やたらと多いねブレーキ抜け。。
今年は思いだせるだけで8件はあるぞ。。
・・塩カルにやられたのか?。。潮風にやられたのか?。。水没したのか?。。古いのか?。。
ま〜いずれにせよ何があっても不思議じゃ無い年式だからね〜。。
他にトラブル起きて車検が通らない何て事がない様に祈ろう。。
さてさてそんな「アストロ」の車検と同時進行で「GMCサバナ」も名義変更に行かねばですな
・・最近早起きばかりでちょっと頭がクラクラする。。
取り合えず年内の山積み作業頑張ろう!。。
・・さてさて名義変更行って来よ〜っと。。












