定番緑色。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

何だか「宅急便屋さん」とタイミングが合わず帰宅途中に再び店に戻る煩わしさ。。。

 

 ・・確かに時間指定して無いケドいつもは居る時間に持って来てくれてたから安心してた。。

 

ま〜そんな事もある。。

 

で帰宅して子供達とお風呂入って出社。。

 

届いた荷物を開けて。。

「ストリートなキャデラック」定番のグリーンコイル。。あれっ?なんか色変わった?。

 

 

ま〜何方かと言えばこの色の方が「僕」は好きだw。。

 

・・ちょっと写真写りが悪くてくすんで見えるけど。。

 

 

 

 

早速前足バラしてコイルを摘出。。

 

元々のフロントコイルが経たったのか?短すぎてカラーを作って車高上げてたの。。

 

そんな賞味期限切れコイルで張り切って跳ばしてメンバー打ちすぎる「オーナーさん」の為にw

 

取り合えずカラーも撤去して。。

 

コイルとカラーを合わせた長さよりもちょいと長めにカット。。

こっちの色の方が本物に近いですね。。

 

 

20年も前なら切らずにこのまま入れてたんだけど

 フロントスイッチ打ってもブルンッ!しか動かない様なストロークじゃ壊すのが目に見えてる

 

プレスで潰して賞味期限早めるのも好きじゃ無いし。。

 

基本的に程よい長さよりちょい長めでカットします。。

 

そのままレディーGO出来る方が良いもんね。。

 

 

ちなみに「64SS」もそんな感じで迷わずカットしちゃってます。。w

 

  ・・基本的にぶっつけ本番練習無しの試し打ちのみ仕様なのでいきなり短く切りますw

 

ま〜足伸びない様にする為に長いコイルが入らなく作っちゃってるのもあるんですけどね。。w

 

変な所に拘ったが為に時代と逆行する事になってしまったんですʬʬʬ

 

 ・・それでもあれだけ跳べば良いんじゃね?。。

 

実はあと7インチ高く跳びたいんですけどね。。目指せ75インチ。。

 

 

 

 

 

 

 

・・話が逸れたね。。

 

 

 

 

 

 

 

切った断面のバリを取りつつ角を削る。。

角残しておくと点で立ってしまってロアアームを攻撃してしまうから極力削っておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして車体に組み込む。。

 

運転席側のアッパーボールジョイントもついでに交換。。

 

  ・・助手席側は過去にストリートでホッピング中に骨折して交換した過去あり。。w

 

 

 

 

 

 

おっと!。。

 

嫌な物見ちゃったよ。。

どう見ても削り過ぎでしょ〜!。。

 

 ・・ちょっと見た目的にも怖いよね〜。。

 

ま〜外れる事は無いとは思いますが。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホイール洗って。。

内リムに溜まったブレーキダストの洗浄って超〜大事ね!。。

 

ホイールの寿命に大いに関わってきますよ。。特にビジュアル的な面でね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

装着して着地。。

いい感じでアッパー出たね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなタイミングで。。

 

外の国道16号では。。

大きな騒ぎが起きてますなw。。

パトカー何台きたろ?。。

 

バイクのお巡りさんも沢山居たし。。

ま〜「不良外国人」と「不良日本人」が喧嘩したんですけどね。。

 

 

・・でその理由を聞いてみたらね。。

 

 

自宅に居て犬がやたらと吠えるなと思い玄関開けたら外国人が外のバイクを物色してたと。。

 

そりゃ〜追いかけちゃいますよね〜。。

 

でもその外国人が110番したって話。。

 

一時は救急車まで来て大騒ぎになってたね。。

 

 

ま〜日本人の方は近所に住む知り合いだったんで軽くお説教しときましたがw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな騒ぎのお陰で本日の作業が全部終わらなかった〜。。

 

本日納車予定だった「90キャデラック」も明日の納車になったし。。

下げ切りがいい感じの車高になり何だか雰囲気のあるキャデラックになりました。。

 

                         ・・コンチ閉まって無いけどw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・なので今日だけは良しとしておこう。。