賛否両論。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

最近も頼まれる事が多い「LEDヘッドライト。。。

 

「HID」からほぼ完全にスイッチした気がするね。。

 

 

・・時代が変わったのかな?。。

 

 

そんな「LED」。。勿論「HID」の時代からあったんだけど「色温度」って言う正に色の違い。

 

ほぼ黄色から始まり電球色〜白色。。「HID」の時代はこの上の「青」何てのも流行ってたね

 

だけど「車検対応」ってなると電球色〜白色までの間になる。。

 

 

お馴染みの「スフィアライト」社の製品

 

 

その中で「クレイジャス」で人気なのは薄めの電球色な4500Kと真っ白の6000K。。

 

・・ちなみに数字の後の「K」は「ケルビン」って言って色温度を表す単位ね。。

 

 

 

この「ケルビン数」が好み分かれるのよ。。

 

元々の「ハロゲン球」の古臭い色が嫌な人と

               暗さが嫌な人が居て「LED」に変える場合がある

 

色が嫌な人は6000Kの白色選ぶ傾向にあるし。。暗さが嫌な人は4500Kを選ぶ傾向にあるね。

 

・・もうちょい「電球色」に寄せてる商品はあるんだけど

       過去に1台だけ付けたがほぼオレンジ色だったのでその一度きりでしたw。。

 

 

 

 

今回は古臭い雰囲気を拭い去りたい&暗いの嫌との事で6000Kの白色。。

左がLEDで右がハロゲン球。。

 

 

 

 

雰囲気全然変わるよね。。

 

 

 

 

グリルも組んだら。。

そこまで古臭い顔面してないので余り違和感無いかな?。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・でもね。。

 

賛否要論あるよね。。

 

「ハロゲン」と「LED」の論争。。

 

勿論古き良きの雰囲気は大事。。でも暗すぎて事故に繋がるのでは駄目ですね。。

 

特にローライダー平均年齢が上がって来てるので暗いヘッドライトは目が疲れるって人が増加。

 

・・LED4500Kが良く出ます。。w

 

 

乗る機会が増えたのか?「機能」を重視する人が増えましたね。。

 

月1〜2回だったのが週1回位になって。。

 「余り乗らないから暗くて良いや」が「暗過ぎて怖くて乗れないよ」になったんだね。。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その気持ち解るよ〜!。。

 

     ・・最近老眼っぽいもん「僕」w。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに。。

 

90年代後半に一部国産車にHID(当時はキセノンと呼ばれる)が装着され始めた

その頃既に純正のユニットを手に入れて加工して当時乗ってた63インパラに付けてたケド。。

 

 

・・D2RとH4の夢のコラボ。。w

 

 

パッと点いて異様に明るくてパッと消える当時は余り見た事ないヘッドライト。。

当時も早い人はやってたよね?。。

・・真似して変な色の電球入れてドヤ顔された事あったけどw

その後ヘッドライトのメーカーが一般に販売し出して一気に普及したね。。

 

でも尋常じゃ無く高かったよね〜。。

 

 

 

全部まとめて懐かしい思い出だねw