え〜最近は地味な作業を地道にやっております。。。
・・地味だけど実は好きな作業だったりするんだけどね。。
「配線処理」と言うか。。「配線整理」と言うか。。汚いのを綺麗にすると言うか。。
ま〜そんな類のやつねw。。
こんなゴチャゴチャしてて見た目に汚い配線達を。。
90年代後半に流行ったねカラーコルゲートチューブ。。
でも残念ながらこの車両に施されてるカスタムの内容と年代がゴチャゴチャなのよ。。
何でも「やれば良い」って訳じゃ無いの。。
・・確かに「カスタム」は自由だけど何でもかんでも詰め込むとバランス的な物がね。。
新しいカスタムを大量導入してる中に突然古い物を入れ方間違えて注入するとアレっ?ってなる
・・勿論センス良く入れれる人も居るんだけどそう言う車って本当に計算されてるもんね〜。。
オーラを放ってる車両ってそう言う細かい所の積み重ねがちゃんとしてるんだよね。。
・・余計な事はしない勇気も大事です。。
大袈裟に言えば。。
フルオリジナルなインパラにガルウイング付けてドヤ顔してる様なもんですw
ちなみに。。
キャニスタータンクとバキュームの丸い玉はセンサー類撤去に伴い不要になったので撤去した。
さてさて。。お次はとんでもない所にタイラップで装着されてる電動ファンを撤去して。。
たまたま在庫してた取付用のコレを使って。。
サクッと取り付けてお終いと思ったらクリップが2個欠品してた。。
・・しかし何故逆付けしてたの?。。
本来はコッチです。。
足りなかった奴は中古の電動ファンから拝借して。。
あって良かった。。
サクッと装着。。
真ん中だとファンクラッチがギリギリ当たりそうなのでアッパーホース側にオフセット装着。。
元々が水温が気になった時にON-OFFする用の電動ファンなのでのそのままの配線回路で装着。
・・見た目が酷かったので勿論配線は引き直したけど。。
理想は水温上昇で勝手にON-OFFしたりエアコン連動するのが良いんだけどね。。今後の課題だ
・・一応メカファン付いてるから問題は無いけどね。。
カラーコルゲートチューブ剥がして配線整理して見た目綺麗にまとめて。。
電動ファンのスイッチ電源と水温センサーの線もまとめた。。
移設した電動ファンリレーに伴いリレー配線も引き直して。。
黒のコルゲートチューブでボンネットオープナーケーブルと一緒に通してシンプルに見せよう。
・・ゲリラ的な雨が降って来て作業途中で終了したけど。。
あっ!。。
付け忘れてたラジエーターのサブタンクも装着しといた。。
何だか一気にエンジンルームが混み合って見える様になっちゃうね〜。。
本日入庫の在庫車両。。
「2006yトレイルブレイザー」
リフトアップされてるからどんなかな?と思い閉店後に試乗してみた。。
・・全然普通でしたw。。
ヘッドライトが暗いのが気になる位かな?。。
お客さんが免許取った娘の為に「某車屋さんの社長」が乗ってたのを購入して来たんだけど。。
肝心な娘さんが「こんな大きな車は乗れない」とまさかの拒否で不要になり買い取りましたw。
整備結構お金掛けてるので調子良いですよ。。
車検もたっぷり残ってます。。
更に。。
再び売りに出ます。。
1962yインパラHT
希少なノーハイドロで歴も無し。。
車検令和5年5月10日
305Eg/350AT
ビレットパーツ
ホーリーキャブ
フッカーへダース
CPPフロントディスクキット
500ギアボックス
アルミラジエーター
カマロデフ
オーディオ
22インチアルミ
・・etc。。
以前に比べてホイールが変わって500ギアボックス付いてキャブがホーリーになりました。。
ハイドロ組んじゃう予定でしたがやはり勿体無いって声が出て買い替えようって事になりました
・・勿論早い者勝ちです。。
あと「2004yナビゲーター」も入荷してます。。
他にも「1979yキャデラック」のオリジナルディーラー車何てのも出て来ました。。
・・レアなカラーの奴ね。。
興味ある方はお問い合わせ下さい。。