撃沈二輪。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

7月最後の日は土曜日で何だかレッカーな日でした。。。

 

先ずは先日高速道路上に落ちてたバンパーを跳ね飛ばした「USホンダ」のミニバン。。

 

・・知ってた?。。

 

高速上の落下物に激突して落し主出て来ても6:4の割合の事故なんだってよ。。

 

 

保険屋の見解によると「前方不注意」何だってね。。

 

 

そもそも高速道路でバンパー落とすなんて整備不良以外の何物でも無いと思うんだけど。。

 

困ったもんです。。

 

 

 

そんな「USホンダ」。。

 

結構損傷が酷くてパワステも撃沈してて自走出来ずなので積載車でお出迎えに。。

 

しかも中々のシャコタン具合ですよ。。w

 

・・久し振りにスロープ使った。。

 

 

 

 

そして店に戻ってお次は。。

 

「環2で撃沈したバイク」を引き上げに。。

 

・・「USホンダ」を引き上げに行く前に連絡はもらってたんだけど順番と段取りがあるんでね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「環状2号」のとある交差点で撃沈してたのでちょっと押して

                     下道のコンビニまで避難してもらってた。。

 

・・そんな邪魔な所に動か無いバイク置いといたらいつ何時ぶつけられるか分からないからね。

 

早速。。

原因なんだろうね〜?。。

 

当初は「走行中に突然止まった」って言ってたから「エンジン焼き付いた?」って思ったケド。

 

その後「キーをONにしても何も反応が無い」。。

    って情報で「レギュレーターかジェネレーターパンクしてバッテリー空かな?」と。。

 

 

 

 

 

 

店に戻って。。

 

バッテリーが電気残ってるのを確認した。。

 

え〜?じゃイグニッションスイッチ?。。アレ?電気来てないよ。。

 

「オーナー」自らバラす。。そしてハーネスを断線や損傷が無いか追って行く。。

・・数本のボルトでしか固定されてないから外装バラすの早いよね〜。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その横で。。

 

ちょっと遅れ気味の作業を進める。。

溶接で穴を埋める為に溜まったカーボンを削って鉄の地を出す。。

 

  ・・この下処理は溶接にとってとても重要な事です。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこでふとバイクの方を見てみると。。

 

メインヒューズって蓋に書いてある奴発見。。

2個のヒューズが並んでて1個はスペアって書いてある。。

 

切れてたね。。w

 

スターターソレノイドの横にあるのがメインヒューズじゃなかったのね〜w

 

ヒューズ入れて普通に電気が来てエンジンかかった。。

 

 

 

・・でもそのヒューズが切れた原因が重要なんだけどね。。

 

 

 

そう言えば先日高速走ってたら凄い勢いで車が近付いて来て

                   寸前で避けて抜いて行った事があったらしい。。

 

 

その時は「何だよも〜危ないな〜!」って思ったらしいけど。。

 

ふとテールをみたら電球切れてたらしい。。

 

 

危ないのは自分だった事に気が付くw

 

 

 

「横浜横須賀道路」の暗い区間での出来事だったらしく「車からは見えないんだね〜」と。。

 

・・危うく「横横」のチリになる所でしたな。。

 

 

ま〜そんな無灯火のバイクを跳ね飛ばして死亡事故なんてなった時はどちらかと言うと

  「車」の方が被害者に近いですよ。。だって暗がりで無灯火何て自爆テロに近いもんね。。

 

 

 

 

 

 

工具も積んで無かったので「ドンキ」行って電球とドライバー買って交換したとか。。

 

・・普通に考えて「只の球切れ」って思うよね。。

 

 

 

 

 

 

だけどね「闇」は思わぬ所に潜んで居た様で。。

 

振動で球切れしてるのかね?って話になってLEDの電球に変えるか?って事になり

 レンズ外して電球外してLED付けたら光らない。。

 

・・と言うかヘッドライトも消えててメーターも点灯してない。。

 

 

アレっ?さっきと同じ状況だね〜。。

 

 

 

再びヒューズを見てみると切れてる。。

 

テール周辺で何処かがショートしてない?。。ってなる訳で。。

 

社外のテールが悪さしてるのか?。。それともそのテールへの配線の接続部分か?。。

 

・・リアフェンダー交換してあってその内側を通る配線固定して無かった様で。。

 

バッチリ何かが擦って被覆が無くなってて中の線がむき出しになってましたね。。

 

補修してテール付け直してヒューズ入れてLEDの電球入れて無事点灯して終了。。

 

 

カスタムするのは良いですが安全対策はしておいた方が良いですぜ。。

 

10代みたいな事やってると痛い目見ます。。

 

今の10代20代は知識や情報がネットで仕入れられるし近年安い工具屋が増えた事もあり

            作業環境も整ってる人多いので昔に比べてちゃんとしてますがw。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何だか専門外な作業でしたね。。

 

・・久し振りにバイクなんて触りました。。と言ってもほぼ横から口出してただけですがw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ。。「86モンテカルロ」。。

EGRのメクラは形になって色塗って車体に装着済みです。。

 

  ・・燃料フィルター付けてホースも繋げた。。

 

ちょっと予定おしてるね。。

 

今日デフのレインフォースしてるはずだったんだけど。。

 

 

 

 

 

ま〜仕方ない。。

 

         ・・日々色んな事が起こるからね〜。。

 

 

お客さんが多ければ「思わぬハプニング」もそれだけ多いよ。。