配線勉強。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

今日は何だか頭を使う日。。。

 

バイクの事故で保険屋と闘う術を聞きに来てた人が今度は弁護士と闘う術を聞きに来た。。

 

・・中々重いw。。

 

お次は。。

 

「仕事車」兼「自家用車」のエブリーに乗って「初めて彼女を連れて来たオーディオ屋」。。

 

「軽貨物の助手席に乗って出掛けるのには抵抗無いけど友達とは会いたく無いな」

 

  ・・って彼女の本音が出た後に。。

 

「ちなみに何の車だったら助手席乗りたい?」って聞いたら。。

 

「ジムニー。。しかも2スト」って聞いた時は思わず笑ってしまったよ。。w

 

多分その「エブリー」の方が全然乗り心地も良いし快適だよ。。って言ったら。。

 

えっ!そうなんですか?。。でもこの形が〜って。。

 

 

 

・・こりゃ〜自家用車購入決定ですなw。。

 

 

 

 

なんて馬鹿な話をしつつ「オイル交換」と「パワーエアコン」注入。。

走らないと冷えないとの事だったので一応ゲージ繋いでチェックして。。

 

・・微妙にコンプレッサーの圧弱いね。。

 

延命治療の為のパワーエアコンになりました。。w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさてお次は。。

 

「86モンテカルロ」の続きです。。

 

キャブのキックダウンケーブルとアクセルワイヤー繋いでバキューム関連も繋いで。。

 

さてさて。。

 

「オーナーさん」が購入当時から気になってた部分の「ハーネスの取り回しの汚さ」。。

エンジンルーム内の余計な物も一緒に撤去するべく先ずはハーネスをバラす。。

 

 

 

なんか面白いよね〜。。

 

 

 

この時代って色んなものが新しい様で実はアナログなのよ。。

エアコンのスイッチ線の間にパワステのプレッシャーセンサーが入ってるな〜と思ったら。。

 

エアコンでパワー食われてエンジン回転が下がってパワステの圧が下がった時に

       コンプレッサー止めてエンジン止まる前にアイドリング上げるのかね?。。

 

この後4年もすれば「IACバルブ」でアイドリング上げてくれる様になるもんね〜。。

 

  ・・その先駆け的なのは付いてた記憶はあるけど。。

 

 

配線を追って行くと色々とドラマが見え隠れするね。。

 

 

 

 

時代が変わって進化してくにつれて電子制御が増えて配線も増えて行く。。

 

80年代がギリギリだよね〜!。。配線減らしてアレコレするのって。。

 

90年代になると付いてる物を綺麗にするって所までだね。。それか大掛かりなスワップか。。

 

・・そこまでやる人は結構希ですけど。。w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この車両に限った事じゃ無いけど。。

 

古い車はアレコレ外してるとね「何だこれ?」って部分が結構見え隠れしてくる。。

何でシェラウド固定してないのかな?って思ったら。。

 

正規の位置にシェラウド固定するとファンが当たるのね〜。。

 

エンジンマウントが駄目なのか?。。メンバーが陥没してるのか?。。ATマウントかさ上げ?

   コアサポート持ち上げたか?。。メカファンがデカイのか?。。それは無いな。。w

 

何だか理由は知らないけどだからってこの状態は非常にカッコ悪いね。。

 

ま〜後ほど考えよう。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見た目は多分何も変わって見えないけど。。

ココまでに2時間以上掛かってるのは知られざる事実だ。。w

 

 

 

 

ちなみに。。

そこそこ外した。。

 

取り回し変えたり余分な配線撤去してココから更にかなりの量の配線が減る予定。。

 

 

「何だこれ?」が多い車両だから出来れば引き直したい配線が結構あるんだよな〜。。

 

「オーナーさん」と相談してみよう。。予算あるならデスビも変えたいし。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ま〜やる事はイッパイだ。。