今日から作業開始の昨日入庫した「86モンテカルロ」。。。
数ヶ月前に個人売買で購入して壊れた所を直しながら自分の納得行く様にアレコレやってる。。
・・元々自分でアレコレ出来るオーナーさんなので部品だけ購入して自宅で作業したりも。。
だけど特殊工具必要な部分や専門的な部分はお店に出して作業してます。。
そんな「86モンテカルロ」今回のは作業は。。
アイドラアーム交換
センターリンク交換
ロアーボールジョイントL/R交換
キャブレター交換
エアークリーナー交換
デフレインフォース剥がして新たに施工
リアコントロールアームブッシュ交換
・・的な感じ。。
そこに追加でレッズ製フロントシリンダー&フィッティングご購入。。
フロントタイヤが逆履きしてるのはアッパーアーム交換したら出過ぎてタイヤの消耗が酷く
だけど足回り交換するのでその後にトーイン調整を煮詰めていくのでそれまでは古いタイヤ
・・良い判断だと思います。。
早速作業開始〜!。。
・・と言いたいけどアレコレ別の作業や納車があったので夜からスタート。。
ボールジョイント抜いて。。
交換してお終いなんだけど。。
追加で購入されたシリンダー。。
この状態ならサクッと交換出来るので。。
フィッティング付けてサクッと交換。。
・・と思ったら。。
ドーナツ曲がってる〜。。
そしてカップを固定してるボルトの山がやられてる〜。。
・・後々の事を考えたら高い物じゃ無いので交換しとこ。。
カップの穴もドリルで通してバリを撤去。。この一手間であたらしいボルトが痛むの防げます。
ちなみに。。
レッズのシリンダーはボルトの穴が深いので2インチボルトを使います。。
元々付いてたシリンダーが左右で違うって違和感ね。。
・・シリンダーのポートの径も違うのでフィッティングのサイズも違う。。
そもそも左右で角度違うしw。。
些細な事だけど。。
割りピンが横向きで刺さる様に最初に軸の向きを変えておくと便利です。。
・・長い方を上にして進行方向から後方に刺して上の奴だけを折り返すのがクレイジャス流。。
地味に見た目の美しさと機能性を求めてますw。。
そー言えば気になった部分が。。
パットの偏摩耗が激しいね。。
・・多分キャリパーがちゃんとスライドしてないと思われる。。
ハードウエアキット交換で治ると思います。。
・・キャリパー固定してる2本のボルトの所に入ってるOリングとカラーね。。
次のパット交換時には是非一緒に。。
交換したボールジョイント。。
こちらも左右で物が違う。。
壊れた時に片方だけ交換するとこう言う事が起こる。。
ボールジョイントなんて大体同じだけ上下に動いてるからアームが曲がってない限り
両方変えといた方が良いですよ〜。。
ベアリングもそうね。。同じだけ回転してるので大体は同じ様な時期に壊れます。。
運点席側がどうしても地味に早かったりする事あるけどね。。
アイドラアームとセンターリンク。。
あえてのテロテロにはせず7分艶。。位w
梨地も地味に残す。。
・・艶々にしない勇気です。。
やたらと部分的に艶々にし過ぎると浮くよね〜。。
そして今回初めての水性塗料で塗った。。完全硬化したら油性より油に強いって聞いたもんで。
まだ乾いて無いから明日の装着だけどね。。
ロアーのボールジョイント交換したら更に角度がエグくなった気がするよ。。
それだけロアーのボールジョイントが曲がってたって事なんだけどね。。
・・意外と人知れず地味に曲がって来ますぜ「ボールジョイント」。。
ストリートでもホッピングエリアでも折れたらそこでその日が終わってしまう。。
ストリートならダッシュで直して遊べるかも知れないけど。。
ホッピングエリアで対戦中に折れたら「負け」が確定しちゃう。。
でもね。。
ボールジョイントだけで済めば未だ不幸中の幸いです。。
大体ブレーキホースがセットで千切れて着地のタイミングが悪ければタイヤやホイールも撃沈。
最悪の場合フェンダーまでも逝ってしまい多額の修理代が掛かるって事もあります。。
・・レアな車種だと本当に大変な事態ですからね。。
そうなる前に交換しておくのは本当に大事ですよ。。
元々「ホッピングエリア」に何度もエントリーしてる「オーナーさん」なので
その辺をしっかり理解してるみたいですね。。
いつ交換されたか分からない様なしかも左右で部品が違うのは気分的に気持ちが悪いんでしょう
・・分かります。。w
サクサク作業進めて行きますのでしばしお待ちを。。