平日作業。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

皆さん来月7月4日の「大洗」の準備は進んでますでしょうか?。。。

 

「64SS」は今日空いた時間が出来たのでプラグ交換して無事エンジン始動出来ました。。

 

・・本来より凄く短いプラグが入って居てそれが不調の原因だったのかも知れないですね。。

 

その後も作業の空き時間使ってアレコレしときました。。

 

そんな話はまた明日にでも。。

 

 

 

 

今日はとある日の一日の作業でも。。

 

出社前に来店してた「95アストロ」。。

 

前日に連絡があり「スピードメーターのライトが点灯しない&オイル交換お願いします」との事

 

 

・・何も考えず「大丈夫〜!」って言ったけど。。

 

 

早速メーターバラして。。

 

・・の途中で「ハイエース取り来ないの?」って「トヨタディーラー」から連絡が。。

 

あっ!ヤベエすっかり忘れてた〜!。。しかも作業始めたばっかり〜!

 

・・って言ったらまだまだ商談中だから大丈夫〜って

 

ダッシュで終わらせて向かいま〜す!。。

 

 

 

 

 

 

・・95年のアストロはエアコンのスイッチバラさなきゃ取れないので地味に面倒なのさ〜!

 

電気のコネクター3個とバキュームが2箇所にワイヤーまで付いてるフル装備なスイッチw

 

 

・・現代の車ならどれか1種類で全部稼働出来るはずなんだけどね。。w

 

 

そして数本のビス外してメーターパネル外してヘッドライトスイッチのコネクター2個外して

 

7ミリのビス4本抜いてシフトインジケーターのワイヤー外してメーター取り外す。。

これメーターの裏側ね。。

 

 

さてさて。。

 

 

メーター球のチェックして。。

2箇所切れてたね。。

 

使ってる電球はT10なんだけどちょいと曲者でねそのまま新しいの挿しても点灯しないのよ。。

 

・・本来はソケット毎交換らしく。。

 

でも大丈夫!。。少しだけ一手間加えれば市販のT10で点灯出来ますよ。。

 

 

 

 

 

 

 

2箇所の電球交換してフィルムの基盤の接触不良をどうにかして。。車体側の接点も掃除して。

 

今度はメーターを組んでいく。。

そして点灯。。

 

無事点灯したのでめでたしめでたし。。

 

そしてオイル交換。。

 

サクッと終わらせてお会計。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さ〜出発です。。

 

「マイバッハ」が普通に店頭に置いてある不思議なセレブ中古車屋さんの前を走り。。

そんな事よりガス欠寸前だね。。

 

  ・・このすぐ後「燃料無いよランプ」が煌々と点灯した。。w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「藤沢市湘南台」にある高校からの友人が店長してるトヨタディーラーに到着。。

 

・・アイスが食いたいって言ってたから凍死するんじゃ無いかって位途中買って行ったw。。

 

そして。。

 

メーター内の警告灯が全点灯してた原因を調べて貰ってたんだけど。。

 

コレ。。

   ・・見やすい様にジャッキアップした。。

車高を落とした事によってエアークリーナーに繋がる部分に穴が開き2次エアー吸ってエラー

 

えっ?コレだけであんな全点灯するの?。。

 

・・クリスマスツリーか?って位各色煌々と点灯してたよ?。。

 

国産車って大袈裟ね〜w。。

 

 

 

 

 

 

 

早速店に戻り。。

 

「92キャデラック」の車検の準備を終わらせて。。

 

「ハイエース」を積載車から降ろして今度は「キャデラック」を積む。。

 

そして「ハイエース」の修理を。。

 

先ずは外して。。

コレって只のインテークチャンバーじゃね?。。

この出っ張った部分の穴をナローして埋めようと思ったけど。。

 

撤去してメクラで良いじゃんって事で自分の中で完結。。

 

早速口を切ってメクラを作ろうと。。

コレに蓋付けて元々のバンドで止めれば万事OKだね。。

 

 

 

 

・・って言うか車高を落とした業者さん。。

 

その道のプロならこうなる事分かってる筈なんですけど。。

 

何でココ迄やっといてくれないんですかね〜?。。

 

自社開発の自慢のローダウンキットを組んで終わりはチトどうかなと思ってしまうよ。。

 

 

 

 

 

 

ちなみに。。

 

「クレイジャス」は「アメ車屋」で「ハイエース」のこんな部分に触れるのは初めてだ。。

 

 

 

何か丁度良い蓋無いかな〜?。。

 

エアークリーナーを丸くくり抜いてこの前買った

   「あらゆるプラスチックを溶接出来るハンダゴテ」で溶かしてくっ付けるんだけど。。

 

 

と思ったら。。

 

丁度良いの見つけた。。

 

ローライダー屋さんなら見て分かるよねw。。

何故かあった。。

 

・・バラで使って余ってた奴。。

 

差し込んでみると。。

おおお〜測ったかの様にビッタリフィットw。。

 

返しまで付いてて最高ですよ。。

 

 

 

って訳で。。

ゴミ確定w。。やりなれないプラの溶接より鉄の溶接の方が楽チンだ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

早速。。

2ミリちょっとの鉄板。。

 

  ・・どう見てもホールソーで抜いたアレだね?。。実は意外と使えるやつだったりする。。

 

 

 

 

 

サクッとTIGで溶かし込んでエア漏れゼロにしてやろうと思ったら。。

どないなってんるんや「MACTOOLS」〜!肝心な時に使えないやないか〜。。と関西風にw

 

 

 

・・仕方ない。。

 

 

テープで固定して。。

 

パチパチっと。。

・・相変わらず「TIG」上手くないね。。

 

 

 

 

このテンション駄々下がりな養生テープのせいだな。。w

ココだけ交換出来るのかな?。。

 

・・出なかったら「スナップオン」か「3M」に買い換えよう。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなタイミングで「07タホ」が入庫。。

 

「社外の触媒」持ち込みでの交換。。

そんな「タホ」のオーナーさんは「TV」関係のお仕事で

   今「オードリー・希子・ダニエル」a.k.a「水原希子」さんの番組に関与してるとか。。

 

 

・・ヤベエ。。何かうらやましい。。w

 

 

ま〜仕事だから仕事として見るんだろうけど。。何か東京っぽいよね〜。。w

 

 

 

 

 

 

マフラーが冷めた頃合いを見計らって作業開始。。

 

無茶苦茶ナットが固くて全然回らない。。

 

・・15ミリのナットに1/2の一番長えラチェットまで引っ張りだしたよ。。

 

で無事にエキマニの6個所全部外れて後ろ側の2個のナットも外れて全部取れたんだけど。。

完全に「外れない知恵の輪」なので。。

 

 

サクッと切って。。

このまま鉄屑になるので問題なし。。

 

新しく装着する触媒はセパレートなので装着するのは楽なはず。。

 

  ・・本来ならスタビライザー外すと簡単に脱着出来るっぽい。。

 

 

 

 

悪戦苦闘しながら装着。。

 

そして診断機繋いでリセット。。

スタート遅かったのもあるけど結構時間掛かってしまったね。。

 

 

リセット終わって無事納車。。と言うか「お客さん」待ってたからね〜w。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて作業再開。。

ちょっと削って。。

 

 

シュシュっと塗って。。

・・完全に朝だね。。

 

ちなみにこの前日も朝まで作業でした。。

 

 

 

 

 

乾かして装着。。

ハイエース専門店だともっとカッコイイのあるんだろうね。。

ま〜「クレイジャス」は「ハイエース専門店」じゃ無くて

                 「アメ車屋」なのでこれ位で勘弁してもらおう。。w

 

 

 

 

エンジン始動してチェックランプが点灯しないのを確認して無事完了。。

 

後は構造変更しないと折角「ロングラン保証」付けてるのに車検証と寸法が違い過ぎるとの事で

 

保証が適応出来ないので勿体無いもんね。。

 

「世界のトヨタ」の保証って素晴らしいもんね〜。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ココ数日来店と電話が凄く増えて作業ノルマを終えるのに朝までコースになる日が増えた。。

 

ちょっといかん方向に向かってるね。。

 

 

 

・・寝ないでイベントは嫌だな〜。。