配線の作業って見た目には殆ど変わらないから地味だね。。。
・・でも重要なんです。。
今日はまずバッテリーからセルモーターの線を引き直して。。
・・本当に地味過ぎて写真すら撮ってないけど取り回しは変えました。。
そしてアース線。。
バッテリーからアイドラアームのボルトを経由してエンジンブロックに落とす
「クレイジャス」定番の引き方に今回はコアサポートにも落とす8ゲージの線を追加。。
PRECISIONLINK by PRECISIONPOWERの文字が誇らしげだ。。
昔ロールで買ってあったのが未だ残ってる。。
当時はオーディオも積極的に組んでたのでもっと色々沢山あったんだけど
オーディオのサプライヤーが居なくなってから仕入れなくなったね〜。。
ま〜量販店で「カーオーディオが売れない」って言う位だから
世間一般では余り必要とされて無いんだろう。。
純正でナビ付いててそれなりに良い音してたらわざわざ交換しないもんね〜w。。
お次は何故かグルっと遠回りして車内に引き込まれてた中途半端な太さの配線を撤去して
新しくそっと隠しながら最短距離で引き直し。。
・・ファイヤーウォールが少しスッキリした。。と言うか普通になったと言った方がしっくりw
お次は。。
ヘッドライトのコネクターを作り直す。。
・・コレでHI/LOWの切り替えが出来る様になったら儲けもんだけど。。
しっかりカシメて。。
この車についてる社外のワイパーが適当にかしめられてて
2本もカプラーから抜けてて後程苦労します。。
左のヘッドライト完了してふと右も見ると。。
何やら交換した形跡が。。
でも何で抜けちゃ困る所を抜き差し出来る様にしとくかね?。。LOWビームオスメス逆だし。
カットして。。
抜けない奴に繋ぎ直しておいた。。
コアサポートに繋がるアース線も。。
抜けたとたんヘッドライト暗くなっちゃうので。。
抜けない奴に変更。。
そしてヘッドライトを点灯させてHI/LOW切り替える。。
やはりHIに切り替わらない。。
・・となるとココか?。。
「ヘッドライトディマースイッチ」。。ちゃんと切り替わって出力してた〜。。
・・って事は。。
ココのカプラーの接触か?。。
アース外して潰れた端子を全て起こす。。車体側と両方ね。。
・・それでもハイビームに電気が来ない。。
って事はもうあそこしか無いね。。
ヒューズボックス裏。。
カプラーのギボシが度重なる接触不良で溶けてロック出来なくなってる様で抜け掛かってた。。
お陰で。。
無事ハイビームに電気来た。。
さてさて。。
社外ワイパーを動かさなきゃなんだけどメーカーのホームページ見たら簡単な配線図あった。
ラッキーって思ってたら。。
オプション設定の「間欠ワイパースイッチ」が付いてたよ。。
基本は一緒かな?と思い電源入れて出力を試みるも出力されず。。
あれ〜?。。
・・振り出しに戻る。。w
ちょっと迷走気味。。
誰か付けた事ある人居ないかね〜?。。
今日はコレだけ無くなりました。。
新しく引き直したから結局増えるんだけどね。。w
そろそろ電気飽きて来た。。
だけどリア周りも残ってるんだよね〜