世の中には「奇想天外な発想」する人って結構居ます。。。
先日ね都内から雨上がり夜に「ワイパーブレード」買いに来た人が居てね。。
・・久し振りに雨の日に乗ったら全然ワイパーが雨かか無いのにイラッとしたらしい。w
その場で交換してチョット雑談してたんだけど。。
その時に「今構想してる事がある」との事でその構想を聞いて見た。。
ま〜面白い事考えてるな〜と思いつつもココはこの方が良いんじゃね?
とか意見を出し合って何とな〜くな完成図が出来上がった。。
「じゃ〜下準備は終わらせて来るから溶接だけお願いです〜!」
・・と言う事で来週辺りの隙間を狙って来ると。。
そして数日後の日曜日。。
「今日行って良いですか〜?」
・・アレ?来週って言ってなかったっけ?。。あっ日曜日は来週かw。。
「今日は作業が立て込んでるから夜に来て〜!」。。と
そんな今日の作業は
アレコレと部品が届き。。
燃料を抜いて。。
メーター読みで半分残ってたので3缶60L分用意した。。
そしてアレコレ接続されてる配管を外して。。
燃料タンクを降ろす。。
・・燃料抜かないと圧死しそうになるので注意ね。。
配管も全部抜いたかちゃんとチェックしないと痛い目見ます。。
そんな作業のお隣では。。
自らフロントディスクキットを組む「オーナーさん」。。
・・1年位前に「ディスクキット」は購入してたんだけど。。
4輪ドラムで普通に走れてたし中々時間も無かったので放置してた。。
だけどマスターシリンダーからブレーキフルードが漏れ出して慌てて装着する事に。。
出来る事は自分でやるスタイルw。。
・・「僕」はパイプだけ作ります。。
さてさて。。
タンク上面の押さえてる奴をコンコンやって外して摘出したセンディングユニットAssy。。
左が外した奴で右が今回新しくする奴。。
なんか全然違うね。。
全長も違うしホースの太さも微妙に違う。。
ストレーナーも付いてないし。。タンクの中に落としてるのかと思ったけど無かったよ。。
ホースのジョイントの部品は再利用するので移植。。
たま〜にコレが割れてショック死しそうになる。。
無事に移植して装着完了。。
と思ったらコネクターが違うし。。
「オーナーさん」に確認したら以前交換した時に付属して来た物に交換された様だ。。
・・では元々のカプラーは?となるんだけど。。
既にいらっしゃらない様で。。
おっと。。本日は作業強制終了ですな。。
何も出来る事はありません。。
降ろした燃料タンクと抜いたガソリンを片付けて馬に乗った車両を降ろしておしまい。。
・・今日終わる作業だったんだけどな〜。。
明日からの予定が大幅に変わって来てしまうよ。。
ま〜仕方ないか。。
そんな思いとは反対に自分の作業開始が早まって喜ぶ人も。。
では「構想してる物」を形にしますか〜!
溶接の準備して。。
何故か「やかん」にパイプを溶接。。w
中身は。。
一体何を作らされてるんでしょう?w。。
完成形はコチラ。。
・・バイクのスリップオンサイレンサー。。
何処からどう見ても。。
「やかん」です。。
反対から見ると。。
「ケトル」ですね。。
・・一緒だけどw。。
ちなみに。。
蓋を開けるとグラスウールの量を変えて音量調整が出来ます。。
その蓋を固定するのはリベットでは無く。。
スタッドボルトを生やして。。
「蓋の取手」で固定する遊び心を忘れていない。。
更に言うなら。。
この「やかんの形したスリップオンサイレンサー」の名称は。。
「YAレーシング・スリップオンサイレンサー」略して「YA菅」。。と。。
・・決して「や管」では無くあくまでも「ワイエー管」との事ですw。。
「YA管 a.k.a やかん」。。って感じ?w。。
ま〜どっちでも良いかw。。
ちなみに元々付いてたメーカー不明のマフラーより速くなったらしいです。。
・・時折そんなミラクルも起こる。。w