何だか今日は気分的に「飛び込み作業」も全部拒否した。。。
・・何故って?。。
「カプリスコンバー」の作業を終中してやりたかったから。。
火曜日に足バラしてから不具合が多数出て来て作業が進まず着地出来てないのが気掛かりで。。
何と無く着地して休みを迎えたかったのよ。。あわよくば日曜日に完成なんて最高なんだけどね
フロンとはほぼボルトオンで組み立てられたから安心仕切ってたんだけど
リアは加工品が多いからそんなフロントの様に甘くは無かったですね。。w
サイドブレーキ用のインドラムのバックプレートの加工が思いの外手こずってて
更にセンターの穴が微妙に小さくて少し削ったんだけど。。
・・塗装分厚くなってた様だ。。
でもその微妙なコンマ何ミリの違いで入らなかったからビビるよね〜。。
意外とシビアだ。。
そしてフロントよりローターも薄いので安心しきってたけど。。
やはり交換しないと駄目な様です。。
ロングハブボルトに。。
ボルトが長くなるので安心の根本のスプラインが太い奴に。。それに伴いシャフト側も加工。。
強度って大事ですよね。。
・・だけど取り付ける方は結構大変ですw。。
16ミリのドリルを手で持って穴開ける。。
も〜腕がパンパンですよ。。
仕事をしながら筋トレ。。ジムに行って密になる事無いし良いですね!w。。
でね。。
「ロングハブボルト」に交換するんだけど。。
実は長過ぎるって思わぬ誤算が。。
寸法測って。。袋ナットだと締め過ぎてキャップが壊れるからね。。
なので計算して。。マーキングして。。
10本も有ると結構面倒だ。
でも頑張った。。w
勿論切っ放しでは無く角のバリも取る。。
これでサイズはピッタリな長さになった。。
・・ナットをほぼフルに使える長さ。。だけど締め切らない様に数ミリは短くしといたw
でね。。今度はそんなボルトを圧入する。。
「MACTOOLS」の専用工具で。。
だけどね。。
おや?。。
コレはヤベエ奴だね〜。。
ローターも加工しなきゃだ。。
12ミリの穴を16ミリに拡張。。
・・なんか色的にカッコイイね〜。。
お陰でおさまりもしっくり来た。。
んっ?バリが取り切れて無いな。。w
・・実は上の写真とこの写真撮った順番が逆だしねw。。
コレは1個目のローターだ。。
ここまで来ると意外と終わりは見えて来る。。
バックプレートとシャフトを車体に取り付けて。。
ローターをはめてみて無理が無いか等のチェックして。。
・・本日の作業はココまで。。
書いてないけど既にブレーキパイプも加工しておいたし既存のサイドブレーキも撤去済み。。
コレで日曜日にキャリパーブラケット&キャリパー付けてホース繋いでエア抜きして
サイドブレーキのワイヤー取り付けて調整して試乗して問題無ければ作業完了。。
すんなり行くと良いね。。
アメリカ物はすんなり付かない物も多くて加工するとその他の部分も加工加工となっていく。。
ま〜確かに履いてるホイールが「鉄っちん」ならロングハブボルトは必要なかったもんね。。
・・でも4PISTONキャリパー付けるためにスペーサーが必要だねw。。
その前に355ミリのローターで履ける「鉄っちん」は無いか。。w
結局大きいって事は良い事だ。w。。
・・大は小も兼ねる。。