何だか仕事が溜まって来たね。。。
まだ入庫も出来ず交換して無い部品の大きな箱が結構事務所内で場所を取ってるので。。
チョイと「応援」を呼んで一気にやっ付け様と。。
カプリスコンバーをど真ん中に引っ張り出してリアブレーキ。。
そして入庫した「S-10ブレイザー」。。
コンデンサーとファンシェラウドの交換してエアコンガスをR134にコンバージョン。。
・・の予定だったんだけど。。
1週間早く「板金塗装」から帰って来た「キャデラックCTS」。。
同時進行が別の車両になりましたw。。
車両の入れ替えして。。
引き取りのタイミングが合わない「シェビーバン」を取り合えず積載車の上に避難させて。。
先ずは「オイル交換」
その間に。。
「S-10ブレイザー」の方は。。
シェラウド&ラジエーター&コンデンサーが外され。。
・・凄え潰れてるけど何が当たったんだろうね?。。コレじゃ〜風が通らんよ。。
そこで見ちゃった衝撃的な景色。。
まぁ〜普段バラされる様な所じゃないから錆びも出るよね〜。。
・・どうしても気になったので。。
昨日に引き続き登場の。。
「ワコーズ」の「塩害防止塗料」。。
シュシュっとフリーハンドで。。
これ以上の錆の進行が防げたら良いな。。的な。。
バッテリー のトレーが一番錆が酷かったので。。
綺麗にしてからの厚塗り。。
ココってみんな錆びるよね〜ステンレスとかで作れないのかね。。
・・液が入ってないドライバッテリー 使えば良いんだけど今あるサビをどうにかせねばだね。
良いね〜新しいコンデンサー。。
もう冷える気しかしないw。。
そんな中「CTS」の方はと言うと。。
「OBD2」の口にメモリーセイバー繋いでメインバッテリー の交換。。
・・キッチリ3年ごとにバッテリー を交換するって言う「トラブル回避のプロ」w。。
以前乗っていた「キャデラック」で得た教訓を今の「キャデラック」に生かす。。
最近は完全にダメになるまで乗る人減ったね〜。。
・・確かにバッテリー 自体「性能の低下」は見られるケド。。
余計なトラブルが嫌なんでしょうね。。
大体が急なお出掛けって時に限ってエンジン掛からなくなってりするので。。w
さてさて。。
診断機繋いでアレコレして。。
オイルライフのリセットして。。
タイヤ位置の学習し直して。。
・・コレ毎回消えるな。。メモリーセイバーちゃんと機能してるのか?。。
そんな中。。
何やらさっきから「刑事」らしき車両が店の前を行ったり来たりしてるなと思ってたら。。
おやっ?。。
何やらパトカーまで来たぞ。。
・・近所で獲り物があったっぽい。。
うちじゃ無くて良かったねw。。
そんな中「S-10ブレイザー」は。。
高圧側のバルブが抜けなくて苦戦したけど無事に外れてれトロフィット装着完了して。。
クーラントのエア抜きしつつ真空引き。。
エンジン掛けながらやるのは始めてだw。。
そして「R134」のガス注入。。「コンプレッサーオイル」も注入して「アレ」も注入。。
そして吹き出し口内部の温度は。。
−2.8℃。。
エアコン専用の奴あるんだから使いなさいって話しだねw。。
そして「オーナーさん」からの要望があった摩訶不思議な現象。。
エンジン掛けた後スイッチに入ってるバキュームがシューシュー言ってて
その差し込み部分をスイッチ側にチョット押し込む音が消えてちゃんと動く様になる。。
・・本当に不思議な現象だけど。。
恐らく小さな穴か何か空いてて押えたらバキュームの効果で塞がるんだろうね。。
エンジン止めるまではそのまま大丈夫って言ってたから。。
早速スイッチバラそうとしたら。。
何やら過去に割れた跡を補修してる形跡が。。
これ以上引き出すにはソコをバラさなきゃだけどバラしたら元に戻すのは困難になりそうだ。。
・・仕方ない。。この状態でなんとかしよう。。
ちなみに「原因」は。。
ココの左側に長いビス入れてバキュームのコネクターに到達して穴が開いたと思われる。。
・・だから入って無かったのね〜w。。
なんとかエンジン掛けた後のシューシューは無くなった。。完全な修理では無いけどね。。
・・そこを直す前に別のスイッチを用意しておいた方が良さそうだ。。
なんとか無事に作業終了。。
そんな中。。
待ち焦がれてたのか?。。
仕事帰りに「CTS」を引き取りに来てくれた。。
良かった1台減った〜!。。
だって日曜日にもう1台入庫してくるもんね。。w。。
・・日曜日にもう1台減るけどね。。
もうパンパン過ぎて工場が密だよ。。
早く「カプリスコンバー」を終わらせよう。。
・・首を長〜くして待ってるもんね。。
奥で左右の作業スペース確保してあるから日曜日の作業だね!。。
どこまで進むかな〜?。。
なんて考えつつ。。
・・AM2:30。。飯を食いに。。
・・日曜日も頑張ろう!。。