何だかすっかり暖かくなりましたね。。
・・夜も意外と暖かい。。
やっと良い気候になってきたよ。。
・・数ヶ月後には「暑い〜!」って言ってるだろうけどw。。
そんな4月末の木曜日。。
「タイヤ&ホイール」が続いたら次は「バッテリー」でしたw。。。
・・あるあるだね〜w。。
レッカー入庫の「エスティマ」。。
積載車の荷台の上で作業開始。。
まずは撃沈してる古いバッテリー降ろして。。
先に磨いておく。。
そして一気に「オルタネーター」交換。。
作業途中の写真が無いと凄く楽チンに交換してる感が凄いケド。。
・・狭いし。。オイル漏れ掃除したり。。色々苦労も多少あるw。。
そしてバッテリーも交換。。
ターミナルは必ずゴシゴシしましょう!
そして。。
ターミナルの粉吹き防止にシュシュっと吹いておきましょう!。。
・・色んな部分に害が及ぶし見た目も悪いからね〜w
専用品で無くてもスプレーグリスで十分代用できます。。ハイドロバッテリーにも是非。。
締め忘れが無いかチェックしてエンジン始動。。
ココまで針が振ってないと正常じゃ無いです。。
でも15V超えてたら要注意ね。。
オルタネーターが頑張り過ぎてて色んな電装パーツが壊れていきますぜ。。
・・レギュレーターが飛んでてリミッターレスになってるねw。
無事に直ったので「保証書」書入して自宅に納車しに行って作業完了。。
戻って来て。。
「92キャデラック」 の作業を始めようと思ったら手前の「93キャデラック」 が邪魔で。。
バッテリー 死んでるから繋いで動かそうと思ったんだけど。。
こんなタイミングで「オルタネーター」死んでも嫌だな。。
・・さっきのの「エスティマ」の作業がそんな原因だったからね〜。。
・・と言う訳で。。
急遽バッテリー 交換。。
・・在庫持ってたりしますw。。
そしたらね。。
右前のコーナーレンズに繋がるハーネスが挟まれて千切れてたのよ。。
・・んっ?何だこれ??。。
原因は多分コレだな。。
バッテリートレー。。「BIGブロアム」サビてダメになってるの結構多いよね。。
・・直した形跡はあるんだけど。。
押さえの反対側にある引っ掛ける部分が無くなっちゃってるので
バッテリー がちゃんと固定出来てなかったんだね。。
配線直して完了。。
・・って言うか片側のホーン付いて無いけど。。
社外のファンコントロールも2個付いてたのに1個無いね。。配線ぶった切ってあったけど。。
・・普段ついてない物は意外と覚えてる。。付いてた場所に両面テープも残ってたしw。。
リアシートにあったアンプも無いね。。他にも気になる部分が。。
・・アレコレ外したね?。。
イラッとすんね。。とぼけるなら定価で請求しよう。。工賃もしっかりとね。。ナメ過ぎだな。
・・その前に「前オーナー」に気になる部分全部の裏取ろう。。
実はバッテリートレーも持ってたりする。。
ラスト一個だったけど。。
コレでちゃんと装着出来るね。。
バッテリー 積んで。。
どうせならボルトも新品に交換だね。。
元々はこんなボルトで止まってます。。
このゴムに引っ掛かって落ちない様になってる。。
そんな気になってる部分を直してたら何故か外れかかってたコーナーレンズも気になり。。
キチッと固定。。
左右共ボディー側の爪が外れてました。。
でもね。。
左前がチト問題あって。。
交換。。コレも在庫持ってたりする。。w
裏の爪がダメダメだったのよ。。
直した形跡はあるけど直ってない的な奴ね。。
・・元々LEDの奴が付いてて綺麗な奴に交換してた覚えがあるけど。。コレも要確認だね。。
何だかね〜だね。。
泥棒は嘘つきの始まりだよ。。
・・逆かw。。ま〜どちらも結果的に一緒だねw。。
嘘を付いて泥棒するか。。泥棒した事を嘘つくか。。人間性が試される部分だ。。
・・先に謝るのと詰められてから謝るのでは後の立ち位置が変わってくるもんね。。