電力不足。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

無事に復活したよ「グランドワゴニア」。。。

 

オルタネーター交換

車がパンパンで積載車の上での作業でしたw。。

 

・・脚立の上り下りで多分体重が2キロ程減量したと思われる。。

 

 

 

 

 

特殊なプーリーなので。。

新しい方に付け替えて再利用。。

 

・・プーリー交換はインパクトがあれば瞬殺だ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事に交換終了してエンジン始動。。

異音も無くスムーズに回る。。

 

 ・・10年に一度位にあるんだよね〜異音凄い奴。。過去にブラシが割れてた事があったよw

 

 

 

 

 

そして。。

発電もバッチリだ。。

 

 

 

 

 

 

 

ウンウン修理完了。。

 

・・と言う訳で元々予定してた作業を。。

 

先ずはワコーズの「RECS」。。「点滴」って言った方が聞き慣れてるねw。。

エンジンのブルブルが酷いので「MOTUL」の「エンジンクリーン」も入れて同時施行。。

エンジン掛けて「RECS」スタート!。。と思ったら吸って行かない。。

 

・・アレ?バキューム取る所間違えた?。。

 

この後2回場所変更してやっとちゃんと吸ってる負圧に繋がったのは内緒の話。。

 

しかし心なしか吸い込む力が弱い気がするケド。。気のせいか?。。

 

・・今度コンプレッションゲージ繋げて圧縮計ってみようかな。。

 

バキュームホースも所々怪しいの居るね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物凄い量の「白煙」を期待してたけど。。

意外とそうでも無かったね。。w

 

・・でもね。。

 

点滴の溶剤が半分入った位の所でエンジンに変化が起きた。。

 

車体が揺れる程激しいエンジンのブルブルが殆ど治って来たよ。。

 

完全に無くなった訳では無いが「半減」所の騒ぎでは無い位平和な感じ。。

 

 

一応「点火時期」見ておこうと。。

ハーモニックバランサーが錆び過ぎてて見れんw。。

 

  ・・デスビの根本に違和感のある印が2箇所あってね気になったのよ。。

 

 

 

 

 

しかしそれ以上に気になる部分が。。

ウォーターネック周辺からのクーラント漏れ。。

 

  ・・ちなみにラジエーター本体からも滲み出てる。。

 

こちらの方が問題だな。。

 

 

 

ちなみに。。

点火系は一式交換してある様だ。。

 

・・安心要素だね!。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして。。

エアークリーナーも2年以上交換して無いとの事だったので交換した。。

 

 

 

 

 

 

 

 

この後「エンジンオイル」&「エレメント」交換して「FV」注入して作業終了。。

 

予定してた時間より1時間程遅くなってしまったので

  小さなお子さんの居るオーナーさんは取りに来るのが厳しいとの事でその友人である

 

「クレイジャス」の「某常連さん」が取りに来てくれた。。

 

 

ちなみにそんな「常連さん」は。。

  クレイジャスに入荷した「RECS」の殆どを消費してるんじゃ無いか?と思う位施行してる

 

・・同じ車両にでは無くて乗り換えるサイクルが異常に早いのw。。

 

飽きて乗り換えたり。。欲しがる人が出て来て売ったり。。居眠りで全損事故だったり。。w

 

記憶ではここ数年で10台以上乗り換えてるよね?。。

 

・・そんな車両達の殆どに「RECS」を施行してる。。

 

それだけ「RECS」のファンなんだね〜w

 

 

ありがとうございま〜す!。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

納車後。。

 

張り切って作業しないといよいよ納期がヤベエぞ。。

 

でも既に深夜な時間帯。。

 

入庫時にロックナットが無かったりのハプニングで手付かずの足回りは明日に回して

               トランク内を終わらせてスイッチの解読しとかないとね。。

おっとw。。

 

・・今時はそんな便利な感じなのね。。

 

しかし中古の持ち込みなので説明書も何も無いので解読せねば。。

 

 

基盤を追って行くのも意外と小さいので目が疲れるしコネクターで肝心な部分が見えないから。

地道にテスターで追って行った。。

 

 

・・実はこの方が早い。。w

 

 

元々前後に電磁弁1セットずつの「基本セット」の中古品だったんだけど

     それに中古の電磁弁2セット追加して4輪独立セットにしてるから色々と違うのよ。

 

 

あとはそんな電磁弁を何処に付けるかだね。。

 

昔はトランク内に全て収めてたんだけど。。

      今時のホースが太いハイスビードエアサスは足の側なのね。。

 

ま〜その方が効率は良いよね。。オーディオで言うとキャパシター付ける的な要素かな。。

 

 

 

 

ホースも1/2で結構太いよ。。噂では更に太いの使うなんて話もチラホラ。。

 

も〜ハイドロのホースで良いじゃん!って話だよね〜。。w

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちと疲れて来たね。。

日本製のエナジードリンク飲んでもう少し頑張ろう。。

 

・・ふと思えば今日忙し過ぎてご飯食べれなかったね。。

 

 

 

 

頑張り過ぎて過労死しない様にしないとね。。

 

 

 

この車両が完成するまでは飛び込み作業も出来る余裕は有りませんのでご了承下さい。。

 

・・暇人のご来店もご勘弁を。。本気で相手出来ません。。