夜間走行。。。 | クレイジャスのブログ2

クレイジャスのブログ2

          更に好き勝手書いてます。。

今日は何だか「梅雨」っぽい天気でした。。。

そんなどんよりな日の最初の作業。。


「ヘッドライトのLED化」。。


アメ車に限らず古い車の悩みの種「ヘッドライトの暗さ」。。

元々がシールドビームの車両は
     電球交換式のハロゲンヘッドライトに変更すると結構明るくなる。。


・・でもね。。


実際明るくはなってる筈なんだけど
       現代の車のポジションランプより暗かったりする。。コレ実話w。。



確かにオリジナルのボワ~ンと光る感じは捨て難いけど。。

夜乗ってて怖い思いした人って結構多いんじゃ無いかな?。。



暗くて見えないのは自分だけだから特にスピードも出さないから別にいいじゃん!

・・って思ってる方々。。

多分それは間違いです。。

自分が見えないって事は相手からも見えない。。と言うか気付かれないって訳で。

今時の明るいヘッドライトにかき消されて見通しの悪い交差点で事故とか。。

・・若い頃はぶつけられてラッキー何て思う人多かったけど。。

実際修理に時間が掛かったり。。怪我していたい思いしたりと良い事は余り無い。

・・特に自分の方が割合の悪い事故だったりすると最悪ね。。









だったら不便な拘りはちょっと目をつぶって
      明るいヘッドライトに変えてみるのもありかな?と。。


今時はHIDでもLEDでも電球色っぽいのも結構あるしね。。

パッと点いてパッと消えるあの独特な感じは仕方ないとして。。

光量は抜群ですよ。。

今までの不便な思いが嘘の様に世界が変わります。。



で!今回装着したのがこちら。。
イメージ 1
当店で取り扱いしてる「スフィアライト」社製の「RIZINGⅡ」。。

・・信頼の日本製です。。

今回は「オーナー」さんの希望もあり白色なタイプ。。

  実は同じシリーズで「電球色」もラインナップしております。。














早速取り付けを。。

今回は「インパラ」。。

ま~年式が年式なので今回は「ボルトオン」とはいきませんでした。。

ちょっとした加工があったり。。ちょっとした補習があったり。。

インパラあるあるの。。
イメージ 2
アジャストスクリューが飛び出してたり。。

・・プラの部分が割れてるの実は結構多いです。。

部品交換しないと完全には直らないので。。
       今日はヘッドライトが飛んで行かない様にだけしておこう。。








意外と好きな道具「ワイヤーツイスター」で。。
イメージ 3
コレで取り合えずヘッドライトが飛んで行く事は無くなったw。。


古い車は一筋縄で行かないね。。w














そんな車両のバックランプが片方点かないって快挙があるので修理。。

まずは電球チェックして。。

ハイッ球切れですね!。。

作業終了~!。。

  ・・って簡単に終われば良かったんだけど。。

そんなに甘く無いのが「インパラ」。。

まずは配線のチェック。。左側は光ってるので電気は来てる。。

だがしかし!。。

ココ迄かな~電気が来てるの。。
イメージ 4
挟んだのか?バッチリ潰れてるよ。。w















途中途中につなぎ目があったのでチェックしていく。。
イメージ 5
・・ちょっと酷いね。。












そしてソケットもチェック。。
イメージ 6
ダメだこりゃ~w、、

よくショートしなかったね~。。

危ない危ない。。












まず最初にソケットの復旧から。。
イメージ 7
・・バックランプはグリーンですw。。


勿論先ほど引っこ抜いた繋ぎ目だらけの配線も引き直し。。



そしてシフトをバックに入れて。。


・・点かない。。


おっと!コレはハマる予感。。



検電テスターで何処まで電気が来てるか確認して。。

おやおや?ソケットの部分まで電気来てるぞ?。。


・・って事は。。


意外と起こりやすいんだよね~

ソケット自体のアース不良。。













はい正解!。。
イメージ 8
意外と大変ね。。「インパラ」の修理ってw。。











まだまだこんなの良い方だけどね。w