眠れない時は羊を数える前に… -20ページ目

眠れない時は羊を数える前に…

シンデレラタイム(午前0時)前に不定期更新されるブログ

今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。

実はなんだかんだで休み過ぎな気がして回数券(10回分)の有効期限を確認してみたところ、3月15日(火)までで残り5回分。
逆算したところ休めるとしたらあと1回のみでした。
今月に休まなきゃいけない日があるのでギリギリ…。
一応、その休まなきゃいけない日以外は3月まで毎週通える…はず;

今日はというと、ヨガの途中で深い呼吸をしている時に急にお腹が空いてなぜかラーメンが頭をよぎってしまい、それもあってかいつものポーズの流れの途中だったはずなのに間違えてしまいました(-_-;)
ざ、雑念が…。
来週からはもっと集中します。



ヨガ教室の後は、ラーメンを食べました(笑)
炭水化物だけどキニシナイ。
麺は、細/堅めが好きです。
のりがハート型になっていてかわいかった。
バレンタイン仕様でしょうか?


に遭遇しました。
雲の切れ間って書いたけど、雲の端かも…。
雲の切れ間としても雲の切れ間?切れ目??
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
今日は生徒さん達がたくさんいらっしゃって、とてもにぎやか。
先週、体験に来られていた方々も、今週から正式に入会されていました。
あと、それぞれに得意不得意なポーズがあるのでおもしろいですね。

時間前に準備運動をしている時の事。
先生:「(全員に向けて)肩が凝ってる人?」
私 :「m(__)/(ちなみに挙手。
    顔を上げた時は、他の方の手は見えませんでした。)」
先生:「…はい。
    (全員に向けて)じゃあ、腰痛が気になる人?」
私 :「m(__)/(ちなみに挙手。
    顔を上げた時は、また他の方の手は見えませんでした。)」
先生:「ふふふっ。
    じゃあ、今日は肩凝りと腰痛に効くポーズにしよう!」

ちなみに両方共に手が挙がったの私だけっぽいです(汗)
そして、そういえば、この肩凝りと腰痛に効くポーズの中にちょっとだけキツイポーズがあったんだった…と思い出す。
みなさん、私のせいでキツイポーズすみません…。
でも、肩周りも腰回りもとてもすっきりしました。

あと、先生に「朝はガバッ!と起きないでゴロゴロ体操(ヨガ前に行っている準備運動)をしてから起きるといいよ~。」と教えてもらいました。
盲点…!
冬は身体が冷えているので、いきなり起きると腰に負担が掛かかるそう。
膝を抱えて左右にゴロゴロするだけなので、これから毎朝やってみます。
今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。

今日も体験者の方がいらっしゃったのでゆっくり行われました。
私も今週はまだ時間に余裕が持てている事もあって、気持ちも落ち着いて良い意味で脱力できました。
続けて通えているからか、身体の調子も動き等も良かったです。
でも、相変わらず逆転のポーズ(※)の流れからのブリッジポーズ等はできていませんが…身体の調子良いと言いつつできていないですね(^_^;)
続けて来週も行きたいところですが、月末の〆切りが近いので通えない…というよりも行ってはいけない気がします。

※頭が下、足が上の逆さまになるポーズ
 例:肩立ちのポーズ・鋤のポーズ・橋のポーズetc.

スケジュールのノルマも達成できたのでぐっすり眠れました(笑)


スマホに付けていたストラップが、だいぶボロボロになってきていたので交換しました。
一応、私はストラップを付けている派。
ストラップは、前回と同じデザインの色違いの物で3代目。
最初にお店で見つけた時に色が選びきれなくて、たくさん買ってしまった内の1つです(汗)
手帳型のスマホケースは、気に入った物やサイズ等がなかなか合いませんが憧れます。

スマホにしたらなるべくストラップは付けないようにしたかったですが、ガラケー時代に道路の側溝、しかも格子状(のフタ)の上で落としてしまった時にストラップを付けていた事によって引っ掛かって助かった事等があったので、そのトラウマもあってスマホになってもストラップの装着は継続中。

スマホの機種は、SH-01E Vivienne Westwood限定モデル。
約3年ほど前に発売された機種です。
本当は、ガラケーからスマホに機種変更する時にiPhoneにしたかったのですが、まだその時はdocomoからiPhoneが発売されていない時期で。
その2年ほど前からdocomoからiPhoneが発売されるという噂があったのですがなかなか発売されず、その後、仕事上でスマホの機能面で必要に駆られて&限定モデルが発売されるという事でiPhoneを諦めて今のスマホを購入した経緯があります。
ちなみにその半年後…docomoからiPhoneが発売されました。
でも、機能面も特に不自由なくデザインもサイズも気に入っているので、当分(壊れるまで?)は機種変更の予定はありません。
一括支払い派なので、今のうちにお金を貯めておかなければ…。
現在のスマホ価格は、平均10~12万円ほどでしょうか…うぅ。

ゴールドのリンゴは、充電器。
機能性というよりはデザイン性重視で買ってしまいましたが、2~3回ほどフル充電ができます。
心配性なのにマメに充電しない人間なので、充電器を持っているだけで心が落ち着きます(笑)
やっと大掃除が終わりました(自分の部屋以外は終わっていました。)。
すでに年が明けてから半月ほど経ってしまいましたが…。
昨日でほとんど終わってはいたのですが、今日は主に参考資料ファイル&バッグを含めた荷物の整理整頓。
これで本当に新年らしく心機一転で行動できます。
すっきり!
普段、なるべく小マメに片付けていたつもりだったのですが、何でこんなに物を出しっぱなしにしているんだろうというくらい出ていました(汗)

ぞうきんを洗う時に水の冷たさに耐え切れずお湯を使っていたのと、長く紙資料等を触っていたのとで、手の水分が抜けて手の甲が所々で赤切れになってしまいました。
毎日、気をつけていたけど1日ハンドクリームを塗るのサボったところ、こんな事に…。
早く治そう。



あと、『黄金のファラオと大ピラミッド展』の図録と『MdN 2月号』買ったまま、まだ読めていない…。
『MOE 1月号』も先月号なのにちゃんとじっくり読めていなくて。
でも、月末までバタバタするので落ち着いてからゆっくり読む予定。
よく考えると、雑誌のチョイスが雑多ですね(^_^;)

実は、まだ加湿も出せていなかったのですがやっと出して、寝る前に暖房つけて部屋を暖めつつ(寝る時は消します。)、加湿器で加湿中。
快適空間に戻りました。
最近、サボりがちになっていたパックとめぐりズム(ホットアイマスク)もして、隈対策&自分メンテナンス完了!


今日はヨガ教室に行ってきました。
毎週火曜日はヨガ教室の日。
12月15日(火)以降通えていなくて、約1ヶ月ぶりになります。

今年度の初ヨガ。
実は先週も行っているのですが、時間になっても真っ暗…。
いつもヨガ教室のスケジュールや休講情報等は先生のブログに書いてあるのでチェックしてから行くのですが、先週はチェックしていなかったので「あれ!?」と思って確認したら、やっぱり休講という(汗)

久しぶりにヨガウェア(トップス)も購入。
いつもすぐに売り切れてしまうメーカーの物なのですが、Sサイズだけ最後の1着として残っていてよかったです。
ネット通販で注文したのですが、昨日までに間に合ってよかった。
心機一転…!
同じメーカーの物で花柄のかわいいガウチョパンツ型のボトムスもありましたが、そっちはすでに売り切れていて残念…。
でも、他の方はどうやって入荷情報等を知っているんだろう?とずっと不思議だったのですが、メルマガ…か…。
という事で、メルマガ登録しました。

ヨガは、体験者の方がいらっしゃったのでゆっくり行われました。
でも、私も久しぶりで体が全然動かなかったのでちょうどよかったです。
ギッチギチでした。

今年もたくさん通えるようにしたいです。


今日は“七草の節句(1月7日)”という事で、昼食はお粥の専門店で食べました。
限定メニューの七草粥もあったのですが、迷い迷ってレギュラーメニューの“トマトとチーズのお粥”を注文。
昼食用セットメニューにしたので、好きなお粥+サラダ+小鉢+ドリンク付き。
でも、やっぱり七草粥を食べるべきだったかもと思いつつ、やさしい味でした。

今回の年末年始は特に暴飲暴食気味だったので、ちょうどよかったです。
食べたい時や食べたい物がある時に我慢するともっともっと食べてしまうので(汗)、食べたい時は食べるようにしているのですが、いつも1週間~10日ほどの食欲旺盛期間が今回は2~3週間くらいありました(^_^;)
そして、まだ体重は戻っていませんが食欲も落ち着いたのでたぶん大丈夫…のはず;
やっぱり腹八分目がいいんですね。
食べ過ぎには注意しましょう。

外が寒かったので、身体に染み渡りました(´∀`)ほっこり
いつも女性のお客さんが多いのですが、今日は七草粥の日だからか男性のお客さんも多くいらっしゃってました。

今、ブログを書きながら、テイクアウトで買おうと思っていたお店の自家製パンを買い忘れた事に気付きました。
以前、食べた事があったのですが、おいしい上にヘルシーです。
小腹が空いた時に食べようと思っていたのに…。
また行こう。


1月3日(日)に初詣に行ってきました。
神奈川県海老名市にある“弥生神社”という場所。
去年、初詣で初めて行った、私と同じ名前の神社。

手水舎で手を清めて、


厄除けの茅の輪くぐり
今年もくぐってきました。


社殿
私が社殿に到着した時は5人ほど並んでいたのですが、私が参拝し終えて振り返ると階段下まで参拝客がずら~っと並んでいました。
タイミングが良かったです。
3列あるので、決して、私の参拝が遅くて混んだわけじゃないです(汗)
最初、鈴が鳴らなかったので焦りましたが、最後はちゃんと鳴りました。


干支みくじとお年賀栞と御朱印

干支みくじは、十二支あって自分の干支じゃなくてもどれを引いてもよいのですが、去年は三が日過ぎ(4日)に行った事もあって干支の未がありましたが、今年は三が日内だったので干支の申が売り切れていて残念…。
なので、自分の干支の亥を引きました。
陶器でできていて、空洞になっている中におみくじが入っていて底の部分から取り出せるようになっています。
かわいい☆
12年掛けて、十二支を全部集めたい気もします。

お年賀栞は、札所横にあったので自由に持ち帰れました。
しおりの色も10種類くらいありましたが、私は青を選択。
申の文字と金色の猿のスタンプが押されています。

御朱印は、去年から集めているのですが弥生神社も御朱印が頂けるそうなので頂いてきました。


左 :御朱印帳(『鎌倉三十三観音霊場巡り』用)
中央:納経印帳(お寺)
右 :御朱印帳(神社)

御朱印帳は大山 阿夫利神社(神奈川県)で、
納経印帳は牡丹柄等が気に入ってネット通販で購入しました。
納経印帳の表紙左上の表題(白い短冊)部分は、初めて納経印(御朱印)を頂いた時に寺務所の方が納経印と一緒に書いてくれました。

御朱印帳は、神社とお寺で分けています。
御朱印を集めるに当たって、マナーを何も知らないのでいろいろ調べて。
神社とお寺で分けた方がよいという場合と分けなくても(気にしなくて)よいという場合の両方の意見があったのですが、元々の由来を調べてみると納経印帳(お寺の御朱印帳)は棺に入れて旅立ち先の通行手形とした…等と書かれていたので「やっぱり分けた方がいいのかも?」と思い分けました。
参拝マナーも知っている事もありましたが知らなかった事もありました。
あと、建物やお庭等を見る事も好きで、以前、神社やお寺の造りは授業で学んでいた事があったので、「これは何造りの…何だろう?(笑)←専門的な事は、わかってはいませんが;」と確認しながら楽しんで拝観・参拝しています。
寺社仏閣等に限らず、建築物やお庭が好きです。

緑色の御朱印帳は、『鎌倉三十三観音霊場巡り』用。
去年の12月から始めて、私は一番札所から順番に巡る“順打ち”という方法を取っているので結願まではまだまだ時間が掛かりそうです。
現在、五番札所まで巡りました。
行った事がない場所に行くって楽しいですね。

ちなみに『関東三十六不動霊場巡り』や『坂東三十三観音霊場巡り』は、ちょっと広域になってくるためやっていません。
まずは『鎌倉三十三観音霊場巡り』から。

弥生神社で初詣後、バス停へ向かおうと参道まで階段を下りてきた所で…お守りを買い忘れた事に気付いて急いで社殿横の札所へ駆け戻りました。
階段、2回上るのキツイ(´A`;)ヒーッヒーッ
お守りも干支みくじも同じ札所ですが、何で気付かなかったんだろう…。
バスも間に合ったのでよかったです。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
毎年、1月2日・3日は『箱根駅伝』の生中継を見ているのですが、また見入ってしまって午前中に行く予定だった初詣が午後になりました。
それでも、移動時間+参拝時間的にギリギリになってしまってゴールまで見ずに家を出ました。
一応、録画もしておきましたが…。
生中継のスポーツの録画ほど、感動が薄れるものはない事は重々承知です(^_^;)
鶴見中継所(9区~10区間)のタスキリレーまで家で見ていたのですが、あと2~3秒でタスキが繋がるのに、目の前で繰り上げスタートされていくのは切ない(;_;)
神大(神奈川大学)が…。

そういえば、箱根の玄関口にある函嶺洞門(神奈川県箱根町)前の沿道に“本人です”というノボリを持った人がいたのですが何だったんだろう?
何の本人??(笑)
水色地に白い文字のノボリで、何回も映るしかなり目立っていました。
あと、大きなリラックマのぬいぐるみを抱えた人も写っていましたね。

毎年1月2日の郵便配達はお休みだったと思うのですが配達があって、さらに今日も日曜日ですが配達がありました。
あれ?なぜ??
でも、実は去年の11月下旬に1度だけ普通郵便が日曜日に配達された事がありました。
郵便物が多い時は、休日返上で配達する方針になったのでしょうか。
(11月はマイナンバー等の配達で忙しかったのかなぁと…。)
と思って調べてみたところ、だいぶ前から1月2日の配達は行われているみたいですね。
でも、うちの地域は、去年まで2日に配達された事がない…。
土地柄でしょうか。
なので、今日を含めた3日間は特別体制の配達になっているのかなぁと。
郵便配達の方針変更じゃなくて、配達される方の配達量に対しての苦肉の策だったらどうしよう(汗)
あけましておめでとうございます!
昨年はお世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。

「起きたら何かしようと思っていたけど何だっけ?」と少し考えてから、「そうだ、初日の出を見るんだったー…。」と気付いた時は、すでに太陽が昇った7時半でした(神奈川県(横浜)の初日の出時刻は6時50分)。
そんなボーッとした年明けでした(汗)
初夢は見ていません。

今年の抱負は3月頃までは勉強を継続して、
直近の抱負は部屋の大掃除と年末から増えて戻らない体重を戻す事です。
部屋の動線が散らかっていて効率悪いので、早くなんとかしなければ…。



年賀状は、またしても配達のバイク音が聞こえなかったけどいつ来たの?
そして、切手部分のデザインに、も…もちがある…!
かわいい!!
どうやら、もち年賀状はインクジェット紙じゃない、通常の年賀状のようですね。
ちなみに私の年賀状は、
友達・知人宛は【いろどり・もも】という色付きの花模様の年賀状を、
企業さん宛はインクジェット紙【さる】の年賀状を使用しました。
最近の年賀状の遊び心が好きです。



新春恒例のテレビ朝日系列『芸能人格付チェック』をdボタン連動のプレゼントクイズに挑戦しながら見ていたのですが、こ、今年は2問しか正解する事ができず(全6問)、今までで最低の…そっくりさんでしたΣ( ̄□ ̄;)

毎年、最終問題は高級肉のプレゼントがあるはずなのですが、「それだけは!」と意気込むも外れてしまって…。
私の場合、メンタルやられてリセットできず(笑)
ちなみに正解しないとプレゼント応募専用ダイヤル表示されません。
さすがに画像のプレゼント応募専用ダイヤルはモザイク入れました。

今年も私にとっても、みなさんにとっても良い年でありますように!