針綱神社前の広場13輌の豪華な車山が集結(犬山祭り) | cotsplaceのブログ

cotsplaceのブログ

歩いて、食べて、遊んで楽しい・・・・
ただそれだけのブログです

2024年4月7日

 

健康のため自宅から歩いて犬山祭りに来ています。

 

犬山城の前の広場には、既に13輌の車山(ヤマ)が集結していました。

 

 

犬山祭は、江戸時代の寛永12年(1635)から始まった針綱神社の祭礼で、毎年4月の第1土日曜に行われます。

 


13輌、全ての車山の最上部に仕掛けも見事な「からくり人形」を備えています。

 

 

これから1輌づつ針綱神社の前に進み、からくり奉納が行われます。

 

 

勇壮な男たちが江戸時代から続く伝統ある5トン以上もある車山を力いっぱい押して方向を定めます、

 

 

車山の中には、子供たちが乗り込んでいて、お囃子を演奏して祭りを盛り立てています。

 

 

「犬山式人形屋台」とも呼ばれる車山は、高さが8mもあるそうです。

 

 

犬山の城下町は、この車山が練り歩けるように、電線を無くしたり、高くしたりしています。

 

 

豪華な車山は、お祭りに華やかさを添えてくれています。

 

 

子供達が奏でる笛と太鼓のお囃子が聞こえてきます。

 

 

これから針綱神社へからくり奉納に向かう所です。

 

 

先の車山のからくり奉納がそろそろ終わるようです。

 

 

からくり奉納が終わると、車山を持ち上げて、180度の方向転換、いわゆる「どんでん」が始まります。

 

 

こちらでは、次の車山が方向転換して、針綱神社の方向に向かいます。

 

 

みんな役割が決まっているようで、怪我をしないように細心の注意で車山を扱っていました。

 

 

車山には、大きな4つの車輪がついています。

 

 

ちいさな方向調整は、皆で力を合わせて押して方向を変えてます。

 

 

山車の重さは5トン以上ともいわれてますから大変な労力だと思います。

 

 

車山の一階部分には、お囃子を奏でる子供達が十数名乗っています。

 

 

車山の二階部分は、からくりの仕掛けが収納されていて、からくりを操作する人が乗り込みます。

 

 

三階部分が、からくり仕掛けを見せる舞台になってます。

 

 

針綱神社の桜も満開の中、からくり奉納が執り行われていました。

 

 

ここの場所からは、からくりが全く見えませんでした、神社の鳥居の中からが一番よく見えるみたいでした。

 

 

からくり奉納が終わったら、男たちが車山を180度方向転換させるのです・

 

 

ポジションを確認し、掛け声とともに車山の片方を持ちあげて一気に回転させます。

 

 

豪快に山車を方向転換させることを「どんでん」といいます。

 

 

どんでんが終わったら、お囃子の音色と共に城下町に繰り出していくのです。

 

 

車山と観光客の間には、ロープなどの規制物がありません。

 

 

お祭りの係りの方が、安全を確保しながらゆっくりと進んでいきます。

 

 

ことしも犬山に春が訪れ、賑やかなお祭りとなってました。

 

 

山車と犬山城と桜が見られる、とても素敵な犬山祭りです。

 

 

夜になると百八個の提灯に灯りがともされ、幻想的な雰囲気にかわります。

 

 

そろそろ、孫たちが犬山駅に来る頃です。

特急に乗ったとLINE連絡があったので、これから犬山駅でお出迎えします。

 

3歳の孫はお祭り好きで、1歳の孫は初めてのお祭りです。

どんな顔するのか楽しみですよ。