(写真は後屈の1つ、ウールドヴァダヌラアサナ。練習をすると、柔らかさだけでなく、強さ、安定が得られますアップ)


身体が硬いと自覚はあるものの、日常生活に問題がないと”気“に留めないですよねあせる

ですが、身体の柔軟性を高める事で得られるメリットはたくさんありますグッド!その中で、いくつかご紹介します下矢印


ヨガは身体が硬くてもOK!柔軟性を高める事で得られるメリットとは? ①ケガの予防

ケガの予防には、筋肉の柔軟性(柔らかいだけではなく、強さも)、正しい骨の位置、関節の可動域(緩めるだけでなく、安定も)など

あらゆる身体の部分を意識する事が大事です。


サムネイル

アイアンガーヨガでは最初、立って行うポーズを中心に、大きく身体を動かします。身体が硬い方は、ポーズを“保つ”事ではなく、“動かす”事を意識します。身体のあらゆる部分の、動きの自由度を高めながら、筋肉や関節の働かせ方、骨の正しい位置など、段々と目に見えない部分の意識も身体で学びます。その意識は、柔らかいだけではない、強く、安定した、バネのような身体をつくり、ケガをしにくい身体をつくりますグッド!


ヨガは身体が硬くてもOK!柔軟性を高める事で得られるメリットとは? ②疲労回復

仕事や家の事など、強い責任感や不安は、無意識のうちに身体を緊張させますあせるその強張りは、身体を硬くし、名もない不調となって、

顔を出しますあせるやる気が出ない、重だるい、動きたくないネガティブそして、疲れが取れない泣


サムネイル

アイアンガーヨガの特徴でもあるプロップス(道具)の正しい使い方を覚えると、上に上げたような名もない不調が出たとき、自宅でポーズを行い、その日の疲れを取り除く事に役立ちます(下記リンク参照下矢印



​​ヨガは身体が硬くてもOK!柔軟性を高める事で得られるメリットとは? ③むくみ解消

身体のむくみの原因は様々ですが、冷えや筋肉の硬さによる血流の悪さが大きな原因です。血流が悪いと、血液によって運ばれる栄養が身体に

行き渡らなかったり、老廃物も溜まりやすくなります泣


サムネイル

​特に気になるのは“脚のむくみ”。夕方になると、重く感じたりしませんか?脚は心臓から遠い位置にある為、主にふくらはぎの筋肉を動かす事で、ポンプの役目を果たし、血流を循環させてくれます。
主にヨガの立ちポーズで、脚を伸ばしたり、広げたり、ジャンプしたりする事で、脚全体がスッキリキラキラ軽くなります(下記リンク参照)下矢印


柔軟性を高める事で得られるメリット、いかがでしたか?

アイアンガーヨガは、身体のどこを、どの方向に、どういう動きで行うかを、言葉と先生の身体で、分かりやすく説明してくれます音譜


身体が硬いからと、ヨガをするのを迷っている方!!一緒にアイアンガーヨガ、始めませんか?



Ayumi