このところ雨が多いですね。

7月のお盆でお迎えと送り両方、雨に降られたのは

初めてです。しかも、送りはどしゃ降りでした。

 

ところで皆さんは何故、外反母趾になると思いですか?

まず考えるのは靴ではないですか?

自分の足に合った靴を履かないと外反母趾になる。

日本には靴のサイズが少ない上に靴に対しての学習が

不足しているようです。

 

欧米では靴の学習が徹底しています。

私は外出すると、外国の方を探して、靴を見ます。

ピシッと完璧に履いている脚はカッコいいです。

そういう方は身体の方も決まっていますね。

 

外反母趾になる人は女性が多いのですが、

筋肉がしっかりしている事も大切です。

 

皮ポジから考えると、外反母趾になるのは、

皮膚がずれているからです。

 

重心が外側で歩いていると、

皮膚が外側にずれてきます。

すると、母指球と子指球の間の溝が無くなって来て

外反母趾になります。

 

ですから、小指側にずれた皮膚を戻せば良いのです。

すると、母指球と子指球の間の溝が出てきて、

土踏まずが出来てきます。

 

 

外反母趾は曲がる角度が大きくなると、偏平足の度合いも

強くなります。

土踏まずが出来てくると、外反母趾による痛みは軽減し、

外反母趾の角度も小さくなってきます。

 

外反母趾改善専門皮ポジサロンコスモスでは

脚全体(お尻から足の指先まで)を考えて施術します。

また、効果的に皮膚を動かします。

 

 

 

【 外反母趾改善専門皮ポジサロンコスモス 】

   お問い合わせはこちら 

◆営業時間・定休日  完全予約制  10:00〜18:00

        (最終受付17:00)  不定休 

 ◆住所・電話番号  東京都北区東十条5-16-17  

          090-2202‐7596 

◆Webはこちらから

   https://tsuku2.jp/salon-cosmos

く 

 暑い日が続きますね。暑さと戦っているような感じがします。

 

今日が暑さのピークということで、少しは楽になると良いですが。

 

 
こんなに暑い夏でも靴下を履いている方はいらっしゃいませんか?
足の指先だけがいつも冷たい方いますよね。
 
「足の冷え」はそのままにしておくと、全身の血行が悪くなり、
内臓の働きの低下や眠りの浅くなる原因にもなります。
 
 私が施術していた方も夏でも、ずっと靴下を履いていました。
それがこの1週間、素足でいると言います。
確かに足を触っても冷たくありません。
 
 その方の足は、以前はもっこりしていて、むくんだ感じの足でした。
 


 現在は指がしっかり使えて、地面を掴める足の指になりました。
 


 足の指の改善が足を冷えを
緩和します。
 
 
【 外反母趾改善専門皮ポジサロンコスモス 】

   お問い合わせはこちら 

◆営業時間・定休日  完全予約制  10:00〜18:00

        (最終受付17:00)  不定休 

 ◆住所・電話番号  東京都北区東十条5-16-17  

          090-2202‐7596 

◆Webはこちらから

   https://tsuku2.jp/salon-cosmos

 
 

 

ある健康番組で膝痛の女性が偏平足である事が原因であると

言われました。

 

偏平足で歩くときに親指が使えないと膝に捻じれが生じるために

膝痛が起るそうです。

 

偏平足だと身体にいろいろな弊害がおこります。

足では巻き爪、魚の目、タコ、かかと痛。

身体では、腰痛、肩こり、頭痛。

 

 

 

偏平足のチェックをしてみませんか?

立って、土踏まずがしっかり上がっているかを見ます。

 

偏平足でも大丈夫です。

 

 

偏平足を改善するためには、腰を下ろして足の裏と裏を

くっつけます。これは「がっせき」という座法です。

そして、土踏まずを手の親指で擦ります。

方向は指の方からカカトの方です。

3本のラインを5回こすります。

 

 

1.2.3を擦ると、さらに足の裏が整います。

 

 

では、立ってみましょう。

足の裏がしっかりしましたか?

 

さらに、片脚立ちをすると、効果的です。

やり方は次回に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある健康番組で

「膝痛の原因が扁平足である場合がある。」と

いう事でした。

 

扁平足だと足の親指が使われていないために

膝の捻じれが生じ、膝が痛くなるそうです。

 

意外だったのは、膝痛の田中さんが自分が偏平足なのを

知らなかった事です。

 

偏平足によって他のトラブルが起こります。

腰痛、膝痛、股関節痛、足の疲れ、肩凝り、頭痛も考えられます。

 

 

あなたも偏平足チェックをしてみましょう。

立った状態で左右の足の土踏まずがしっかり上がっているかを

見てみます。

 

偏平足でも大丈夫。

 

がっせきをして(腰を下ろして足の裏同士をくっつけます)、

手の親指で土踏まずを強めに擦ります。

10回位行って、また立ってみましょう。

 

安定しましたか。

 

 

テレビを見ながらでもできます。

日々のケアが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外反母趾でなくても、足の問題はあります。

 

「浮き指」も、その一つ。

指が立った時、歩いた時に使われていない。

 

タコや魚の目が出来易くなります。

カカトに重心が行くので、腰痛の原因にも。

指が使えないと、冷え症の原因にも。

 

そして、「内反小趾」は小指の外反母趾。

つまり、小指が曲がって、小指側に重心が

行ってしまいます。

小指が横を向いていたら、

内反小趾。

内反小趾は外反母趾の原因に。

内反小趾は開帳足の原因にもなります。

 

いろいろ問題が有っても、足の皮ポジをしていると、

足元気になりますよ。

 

 

みんな、足の指、開くようになりました!

 

 

 

 

 

 
 
 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

今年の春は暖かいかと思うと、急に冬のような寒さになって

身体がついていけませんね。

 

外反母趾改善皮ポジサロン コスモスが4月リニューアルオープン

しました~。

 

 



なぜ

 

外反母趾改善なのか?

 

 

外反母趾の治療というと、すぐ「手術」。

 

 

しかし、手術で曲がった親指だけを切ってくっつけて真っすぐに

しても根本原因は解消されてはいません。

 

 

外反母趾の手術を2回して、腰のすべり症になった話を本人から聞き

ました。

 

 

私は外反母趾の改善は本来の脚に戻す事だと考えます。

 

 

そのためには、皮膚を動かす皮ポジが最適です。

 

 

外反母趾の原因は皮膚が小指側に引っ張られて、

第1指と第2指の間付け根の関節に皮膚が足りなくなるためです。

 

 

外反母趾になる前に「内反小趾」になっていて、小指がすでに曲がって

います。これによって、小指側に皮膚が引っ張られるのです。

 

ですから、小指から真っすぐにしていく事が大切です。

小指を真っすぐにしていくと、皮膚に余裕が出てきます。

 

これで親指を伸ばす事が出来ます。

 

いかがでしょうか?

 

 

外反母趾改善専門 皮ポジサロンコスモス

 

 

に来てみませんか❓

 

ご相談だけでも良いですよ。ニコニコ

 

 

お問い合わせはこちら 

◆営業時間・定休日  完全予約制  10:00〜18:00

        (最終受付17:00)  不定休 

 ◆住所・電話番号  東京都北区東十条5-16-17  

          090-2202‐7596 

◆Webはこちらから

   https://tsuku2.jp/salon-cosmos