皮膚炎を解決した中年おじんの体験記 -55ページ目

メディエーター遊離抑制薬

メディエーター遊離抑制薬というと、
かなり仰々しい名前なので、相当効果の高い、また価格も高い薬なのではと思われがちですが、実際にはそういうわけではありません。

メディエーター遊離抑制薬は、主に肥満細胞に作用し、その肥満細胞からヒスタミンなどのアレルギー物質が遊離していく状態を抑制する効果がある薬となっています。

つまり、肥満細胞からのアトピーの発生を最小限に抑える為の薬というわけです。

ヒスタミンなどの、肥満細胞から遊離するアレルギー細胞は、ケミカルメディエーターと呼ばれ、このケミカルメディエーターを防ぐのがこの薬の役割となります。



アトピー治療薬としてはそれほど強力ではなく、利用する事もそれほど多くはありません。

役割がかなり明確なので、比較的使用しやすい薬ではありますが、
それだけに限定して使用される事が多いようです。


                                                                          <次につづく>

抗ヒスタミン薬の効用

第一世代の抗ヒスタミン薬には
例としては、
ペリアクチン(シプロヘプタジン)やポララミン(マレイン酸クロルフェニラミン)といった薬が第一世代に該当します。


第二世代(I類)は、
第一世代より副作用は弱めですが、やはり眠気などの作用があります。

また、痙攣やてんかんの悪化という副作用があるので、これ等の症状が現在出ている人は使用しないようにする必要があります。


アゼプチン(アゼラスチン)やザジテン(フマル酸ケトチフェン)が該当します。

第三世代(II類)
I類よりさらに副作用が弱く、痙攣の悪化という副作用もないので、安全に使用できます。

アレジオン(エピナスチン)やタリオン(ベシル酸ベポタスチン)が該当しています。

これらの抗ヒスタミン薬は、アトピーの治療薬の中では副作用が低めです。

その為、利用できる人の範囲は比較的広いと言えます。

役に立つ「アトピー商品ショップ」を見つけました!
   ↓   ↓   ↓
 アトピー克服ショップ

抗ヒスタミン薬

抗アレルギー薬とも言われている抗ヒスタミン薬は、その効能によって3つの区分がなされています。

最も弱いのが第二世代(II類)で、真ん中が第二世代(I類)、そして最も強いのが第一世代となっています。

これらは、アトピー治療薬としてよく利用されています。


ただ、
第一世代の抗ヒスタミン薬は、やや特殊です。

というのも、抗アセチルコリン作用があり、それによって強い眠気や口の渇き、便秘などという副作用があるからです。


また、
緑内障の方が使用できないという制限があります。

非常に強力な効果のあるアトピー治療薬となる一方、使用できる人を選ぶ治療薬でもあります。

例としては、ペリアクチン(シプロヘプタジン)やポララミン(マレイン酸クロルフェニラミン)といった薬が第一世代に該当します。



第二世代(I類)と第二世代(II類)は <次につづく>