こんばんは
りおです

シンイ仲間から「姫はじめ」のお話を書いている人って案外いないよねって言われて、ちょうど、そっちに年明けからすっかり頭が行ってしまっている、りお
それなら、ちょうどいいじゃんってことで…姫はじめだけじゃないですが、さっそく書いてみました。
アメ限定ではなくて、全公開できるように書いたので、ラブラブはご期待せずに…
そして、2015年度も、うちのブログのテーマは 「ウンスの嫌よ嫌よは、好きのうち」でいきます

本日のテーマ写真:

イムジャ、機嫌を直してくれ
「あ~食べ過ぎたわ。あんなに食べなければよかった。お腹が苦しい」
「だから言ったのです食い過ぎだと」
あれほど何度も止めたではないかと、呆れた声でチェヨンが窘める
「だって、美味しかったんだもん。お正月の今しか食べられないのよ。逃したら勿体ないじゃない」
高麗のお正月のお食事、大好きなのよね。口を小さく尖らせて、ウンスはチェヨンに言い訳をした
マンボ兄妹の店からの帰り道、年始の街並みを…二人ゆっくりと景色を楽しみながら、手を繋ぎ歩いて行った
道中は閉じている店も多く、いつもよりひと気も少なく閑散としていた
ちょっと寒いけど、ヨンァの大きな手から伝わる温かさが染み入り、心が温まりぽかぽかとする
満腹ですっかりご機嫌なウンス。繋いだ手をぶらぶらと、振り歩いて、チェヨンとの穏やかな時を楽しんでいた
毎年、毎年この方は懲りない。いつも同じ台詞をいっておるのだ
あんなに食べなければ。もう何度その台詞を聞いた事だろうか
イムジャの食べなければよかったは、結局は口先だけなんだ
どう考えても、自粛をしようとする者の食い方ではないだろう
くるしい~と、腹を抱えるように撫で下ろすウンスを見て、チェヨンは、その姿が可笑しくて肩を震わせていた
風がぴゅーと吹きつけて、ウンスがぶるりと体を震わすと、繋いでいた手を離して、チェヨンはウンスの肩を抱き寄せた
互いに顔を見合わせほほ笑みあうと、寒さをやり過ごすように、身を寄せ合ってまた歩いて行ったのだ
その矢先、ウンスが、突然思いもよらぬ事を言い出した
「そもそも、あなたが悪いのよ」
ウンスは顔を顰め、上を見上げて、チェヨンを睨み付けた
ころころと変えるウンスの表情が可笑しい
チェヨンは突然、自分に向けられた矛先に、少し驚いて目をぱちくりとさせる
またこの方は、今度は何を言い出すのかと、ウンスの次の言葉が待たれた
きっとろくでもない事であろう
ぷっと、吹き出しそうになるのをぐっと堪えチェヨンは問い返した
「なんの事です?」
チェヨンは目を細め、様子をうかがう様にウンスを見下げると、ウンスはふて腐れ顔で、チェヨンに不満を漏らす
「だって、初日の出を見に行きかったのに。今年も起こしてくれなかったじゃない」
「え?その事ですか。それとイムジャの食い過ぎと何の関係が?」
まさかその話が出てくるとは…。思いもよらなかった。くっ、イムジャは本当に予測がつかない方だ
「だって、ほら。初日の出に行ければ、マンボのオンニの店はいけなかったじゃない。つまりはあなたのせいよ!」
よくもまあ、そんな事が言える。だからイムジャは面白い
呆れ笑いを浮かべながらも、そんな下らないやり取りが心地よく、そんな他愛もないやり取りに、チェヨンは楽しさを覚える
そもそも、イムジャは疲れて、ぐっすりと寝ておったではないか
そのようなところを、下手に起こせば機嫌が悪くてかなわぬ
俺は、一応、申し訳程度に起こそうとしたが、つついた俺の指先を、鬱陶しそうに振り払ったのは誰だと思うておるのだ
「イムジャは、疲れてぐっすり寝ておったではないか。俺は、明け方イムジャを、間違いなく起こしました」
はっ?呆れた。
何が疲れてよ…
「ヤァ!そもそも、誰のせいで疲れたと思っているのよ。今年こそは、絶対に初日の出に行きたかったのに」
そう来たか、若干耳が痛む
「さぁ…」
こうならば、開き直りだ
「さぁ。じゃないでしょ!ねぇ、ヨンァ、何処の誰のせいよ?」
形勢は変わらぬか…
「まぁ、心当たりがない事もないが…」
むしろ大ありだ
「あっ、呆れた。心当たりがないどころか、どう考えてもあなたのせいよ。だから言ったのよ、もう止めようって」
言われたか?
言われたな…
「イムジャ、来年こそは共に参ろう。な?来年こそ必ずお連れいたしますので、そのように怒らないでくれ」
「まったく…絶対よ?」
「はい。必ずや…。来年こそ、イムジャと共に日の出を見ましょう」
毎年、毎年この人は懲りない。私はいつも元旦に、同じ台詞を言っている気がする
来年こそは共になんて、本当に、この人は、口先だけなんだから
一晩中起きているだけでも眠いのに、もう明け方には、くたくたなのよ
どう考えても、ヨンァは、反省なんて言葉、三歩進めばすっかり忘れているわね
鶏よ、にわとり!
反省して、自粛をしようとするなら、適度って言葉をいい加減覚えて欲しいものだわ
チェヨンはふて腐れるウンスの肩を、誤魔化すように無理やり引き寄せ、耳もとで唆すように甘く囁いた
「イムジャ、機嫌を直してくれ。甘酒を飲みにいきますか?」
この方の機嫌を直すには、酒、食い物、祭り事だ。食い物はもう入らぬだろうから、これしかあるまい
「えっ?いいの?」
一転し表情を変え、目を輝かせるウンス
ほら、図星だ
イムジャは、俺に簡単に手懐けられ過ぎだろうと、また呆れ笑いがこぼれる
「今日は正月です。参りましょう」
ここは折れるとしよう
「やったぁ。早く行きましょ」
そのように、よい大人が、ぴょこぴょこと飛び跳ね回ってまったく…チェヨンは微笑ましげに、ウンスをじっと見つめた
外の街並みは寒いが、俺の心は温まる
イムジャは、手をぐいぐいと引っ張り、今にも走り出しそうな勢いだ
この方はすぐ調子に乗る
「しかし、ほどほどに…」
予め釘を刺さねばと、チェヨンが、諭すように、ウンスの目をまじまじ見つめた
「まぁ。呆れた。自分は、”ほどほど” がちゃんと出来ない癖にね。よく言うわ」
まずい、また立場がまずくなる
下手にとばっちりが来ぬうちに…
チェヨンは、何の話だと素知らぬ顔をして、ウンスの手をぎゅっと握って引き、満面の笑みで歩き出した

その晩の事
「イムジャ」
「なに?」
「そろそろ、床に参ろう」
「私、今日はあっちの部屋で寝るわ」
「なっ、何を言っておるのだ」
「ねぇ。ヨンァ。今日は三が日よ。三が日っていうのはね、女性のために、妻に休息を与えるためにあるんだから」
本当は、家事をお休みするって意味だけど、家事はほとんどしてないし、どう考えても、一番の重労働は、これよこれ!
三日間くらいは、妻のお勤めをお休みしたって罰は当たらないわよね
「イムジャは、何が言いたいのだ」
「だから、つまりは、この三日間は、私の休養期間って事よ」
「はっ。何を馬鹿な事を…」
「だから、私は今日は、一人で、ゆ~くり寝ますから。よろしくね」
「ちょっと待て」
「やっ、やだ。手を離してよ」
「イムジャ、”姫はじめ”という言葉を知らぬのか?その、”三が日”とやらの前に、”姫はじめ”であろう。天界ではどうか知らぬが、ここでは重要なしきたりです」
「はっ、呆れた。”姫はじめ”が重要な事だなんて、そんな話聞いた事もないわ」
「今俺が決めました。チェ家当主の言うことは、いわばチェ家に居る者のしきたり。我が一族の訓に加えます」
「ぷっ。やだ、あなた何て書くつもりなのよ?三が日より、姫はじめを重視せよって書くわけ?」
「何か問題が?」
「あなた、有名人だって忘れたの?そんな馬鹿な物を残せば、後世まで受け継がれて、チェヨンの祠堂に飾られて笑い者よ」
そんな恥ずかしいものが後世に残ったら、ユ夫人である私まで笑いものじゃない
「……」
「そもそも、昨晩、大晦日の夜だって、日をまたいで朝まで…だったんだから。もう、姫はじめは達成よ、達成!じゃぁね」
誰のせいで初日の出を逃したと思うのよ
「待てっ」
「何よ。まだ何かあるの?」
「イムジャ。一年の計は元旦にありです。何事も最初が肝心であると、倭国の毛利元就という者が言っておるとか」
「あら。何事も最初が肝心なの?じゃぁ、なおさら、気を付けないと。もう、眠いのよ。ヨンァ、お休み」
「イムジャ。新年早々夫に、そんな辛い思いをさせるつもりか?」
「あら、ヨンァ。妻に新年早々、本来貰えるはずの休みも与えずに、あなたは辛い思いをさせるわけ?」
「なっ、辛い思いをだと…?辛いと?イムジャの気持ちは、よう分かりました」
「あら、分かってくれたのね。旦那様、じゃぁ、お休みなさい♪」
「イムジャ、本当に辛いのですね?」
「えっ?」
「本当につらいかどうか確認せねば」
「はい??」
「辛い思いなのであれば、俺がどのような事をしようとも…イムジャは悦に入った表情はせぬはずであろう?」
「えっ、はっ…ちょっ…」
「もし、本当に辛いならば、辛いなりの顔をしていただかねば」
「ええ!」
「イムジャは、感じずにいられる自信があるのだろう?」
「何を馬鹿な事を…」
「本当に、辛そうならば止めるとします。しかし、そうでなくば…」
「やっ、あなた何を…?」
「姫はじめです。イムジャ、途中で止めくれてと、本当に言える自信があるのか?」
「きゃぁ、や~。ちょっ、あぁ~きゃーーー!!!!」
無駄な抵抗は余計に俺を煽るだけ。
結局は、「ウンスの嫌よ嫌よは、好きのうち」。これも、チェ家に伝わる、重要な格言の一つ。つまりは、始めてしまえばこっちのもの
そして…
【一年の計は元旦にあり】
今年一年、この先が、思いやられるウンスさんなのであった
今年もよろしくお願いします…どうぞポチッとクリックの協力宜しくお願いいたします。
↓
にほんブログ村