私が初めて株を購入したのは
24,5年前です。
日本経済、日本株が
身も凍るような不況だった頃…。
大学時代の恩師が投資にハマっていまして
私にもすすめてきたのです。
私は金融機関勤務でしたが
バブル崩壊でズタボロになった上司を
沢山見てきたので
「株は怖い」
というイメージに凝り固まっていまして
近寄りたくない、という感じでした。
それとまだネット証券が日本になくて?
恩師は野村證券のセミナーに通ったりしていて
何だか「カモネギ」なんじゃなかろうか?
と
警戒もしていました。
恩師が言うには買う時に電話で注文すると
5000円くらい手数料を取られると…
( ̄◇ ̄)エッ
そ、それって、先生は動かす金額が大きいからいいけど
私は手数料負けしちゃうじゃないかー
と思って。
もう、自分で振込んだり定期を作ったり
できる私にとって、
金融機関に支払う手数料ほど憎いモノはない
わけで
余計に敬遠しがちでした。
でも先生と話をしたかったし
余りに勧められるので、少し勉強を
しました。
勉強をしたと言っても
当時はネット上にも大した情報が載っていません。
ブログなんてあったのかな?
個人HPを趣味で作っている人とか
いらしたかもだけど、
株売買の経験を発信している人なんて
いたかどうかも怪しいほど
大昔の話です。
で、どんな本で勉強したらいいかわからず
「ZAI」
という雑誌を買いました。
そこで私は
ジェット証券というネット証券がある事を
知りました。
(ジェット証券は船井電機が親会社で、
その後、流浪の旅を重ね、最終的に
マネックス証券に吸収されました?!)
いつの間にかマネックス証券で口座を
持っていたのは・・・
最初に口座開設したジェット証券が
勝手にマネックス証券になっちゃってたからです。
![]()
![]()
先生の話を聞いて「ZAI」を買って
ジェット証券の口座開設まで
わずか2週間(笑)
ものすごく手数料が安かったです。
だって自分で口座開設して、勝手に
売買するのですもの・・・
(今の楽天やSBIと同じ事です)
最初に買ったのは日本の個別株。
そして先生に
「野村証券なんか手数料が高すぎるから
ジェット証券にした方が良い」
とアドバイスしていたくらい笑
![]()
![]()
たまに先生のポートフォリオを見せて
頂いていました。
先生の投資元本は500万円。
それが250万円に半減していました💦
でも何とも思っていない様子でした。
それを見て
「私だったら絶対耐えられない」
と思いました。
それは多分、私と先生では
余剰資金が違う上に
お給料というキャッシュフロー自体も
違いますから
当然「リスク許容度」が全然違ったんだと
思います。
![]()
![]()
私はたまに「ZAI」を買っては
次買う銘柄を探していました。
当時の日本株は余りの不況に
本当に安くて、
私でも買える株がありました。
ただ不況過ぎて
「会社が潰れてしまう」危険性が
無きにしも非ずだったのです。
もちろん、いまだってあり得ますが
当時は、その比ではなく
竹中プランで
ガチで都市銀行が潰れるかも?
という恐怖が市場を震撼させていました。
(りそな銀行とか)
![]()
![]()
何しろ、2003年4月
日経平均は7607円だったのですよ!
あの頃先生に
「今、買わなくていつ買うの?」
と言われて
「本当にその通りなんだけど、
ない袖は振れない」
と、お互いに思っていました。
それに経済欄には
「日経平均は5000円を割るか?」
みたいな見出しが躍っていました。
先生にも
「5000円を割ると思うか?」
などと質問されていました。
これは、本当に恐ろしい話だったのです。
実際は7000円で底を打ったわけですが
そんなの後になってわかる事、
その時は、5000円割れしたらどうなるんだろう?
と、半分くらい現実味のある話だったのです。
私が大学院を出て
転職しようとしていたのは
その頃なんですよ。
新卒が就職できない時代に
30半ばの女性が転職をするのが
どれ程厳しい時代であったか…。
![]()
![]()
私が株をしているのを知っているのは
大体が男友達でした。
女の子にそんな話をしたら絶交されそうな(笑)
そんな時代でしたからね。
まぁそんな時代なんで
株なんか買っても全然上がりません。
長期で持てば騰がったのでしょうけど、
● 私自身の余剰資金が少なすぎた事
● 騰がる気がしないほど市場が冷え込んでいた
● 長期にわたって余りに不況で倒産リスクがある
ことから
騰がる日が来るなんて信じられなかったのです。
![]()
![]()
周りからも
「えーっ、買った時より半減したんですか?
ゼロになる前に売ったらどうですか?」
とか言われました。
それでも一度しか損切りはしませんでした。
「いや、騰がるまで売ってたまるか」
って。
ただ、長い間、塩漬けに近い状態で
ずーっと持っていて、やっと騰がると
もう売りたくて仕方ないわけですよ。
実際売っておいて良かった株も沢山
ありました。
理由は、あの時代、結構会社が潰れちゃった
からです💦
先ほどの「早く売れ」と言われた株も
ちゃんと騰がってから売りましたが
その後(2007年)静かに倒産していました・・・。
★ちなみに一度だけ損切りをしたのは
大学院2年目の学費を支払う時です。
ソニーで、20万円くらい損をしました。
![]()
![]()
①に置ける教訓
● ZAIを読んだ程度の情報量で見切り発車
● 個別株投資は勉強不足で無謀すぎた
● 余剰資金が少ない状態でやってはいけない
● 成長しない市場に投資しても無駄
→ ずーっと持っているなら良いとは言っても
アベノミクスまで12年&倒産リスクが大きくて×
①の時代の良かった点
● ただし、手数料が最も安いネット証券で
はじめた事は良かった
● 全く騰がらない株を持ち続ける(塩漬け)
根性(根気)はついた
● 経済情報に敏感になった
→ 身銭を切って、30代前半にこの経験を
積んだ事は、
投資の本を読んでも得られない貴重な経験、勉強だった。
②へ続く…のか??
お読みいただきありがとうございました。









