ハッピーメイカー -8ページ目

ハッピーメイカー

MMD制作記録やサークル活動とか

はい、毎週木曜日のレギュラー番組ですわぁ。

ページはこちら
MMDアニメーションをつくろう。生放送

今日は行く予定ではなかったけど、カレーが振舞われるようなのでホイホイ行ってきます


泊まり込み作業4日目でボロボロなんでスタジオにはいるけど画面には出ないかもねっ
条件:MMDの基礎操作ができること

以上。

手伝ってもいいよって人はメールください。
コメント、リプライ等での質問、問い合わせは一切受け付けておりません。
はい、木曜日の生放送でふわっと発表した、アニメ企画の声優収録をしてきました

ガチの現場です。環境も設備も完全なプロ仕様です。
なんでこんなところに自分いるんだ?って感じのものすごい場違い感でしたw

みてみ?これw
$ハッピーメイカー


超広い! ブースの方もすんごい広い!なにこれwwどこかの司令室ですか?ww って思いました

そして、マネジャーさんに連れられて声優さん達の入場です
偉い人が困っちゃうのでまだ発表できないのがくやしいw
皆さん、とーーーっても可愛らしくて素敵でした。 まじで!


んー、今思い返してもやっぱ、自分が一番場違いでしたねw


そして、収録終了後の雑談タイムでの出来事。今年のアニサマに出演してて、ミクさんのステージを見てたってwww

役と名前が一致してない勉強不足っぷりがバレてしまい非常に申し訳ない気持ちになりました。スンマセン


いやしかしプロの現場って、いいですねっ。夢が広がります。
なにやらアイドルの子達と、キャッキャうふふなMMD番組があるみたいです
↓リンク
MMDアニメーションを一緒に作ろう

ってのは、冗談で。一番たまげたのは超大御所の鴫野監督が同席な事・・・
リンク↓
wikiみてみ?

どうしたらいいのよw 胃が痛いwwwww


赤髪顔面ピアスが大御所監督と同席とか・・・やだこわいw

でも、嬉しいw

明日はニコ生みてねw
はい、情報解禁になったようなのでお知らせっ

11.28にダイバシティzeppで行われるNTT主催のVOICE FES 2012というイベントにIAちゃんとじんさんのステージがあります
そこで、IAちゃんのステージを作るお手伝いをさせていただきやしたっ

VOICE FES 2012 【IA×じん】ステージサイトはコチラ↓
VOICE FES 2012 公式サイト

ちょっと見ずらいサイトなので、IAちゃん、じんさん以外のメンバーの紹介ページのリンクもどうぞw
更に詳しい詳細はコチラ

11.28は招待いただいてるんで今から楽しみにしてますっ
そういえば、11.28は三重さんのメジャーDVDの発売日ですねっ

せっかくだから宣伝してやるか…→創造Endless特設サイト

長年一緒にサークルやってる友達として素直に嬉しいですw
なんだか、進む道は違うけど、当時、動画で頒布物を作ってる人間なんて2人しかいなかったあの肩身の狭い思いを味わった仲ですし、これからも仲良くしていきたいですねっw



これでひと段落ですが、来月にまたまた発表がありますんでよろしくねっ


じんさんを知らない人はボカロシーンにはいないだろwってくらい超大物Pさんですねっ

今回、レクサスとのコラボ?でIAちゃんとのPVを。ということでMMDのモーションを担当させていただきました

IAちゃんの出番は9カット計12秒という短い時間ですが、いい感じの歌唱モーションになったんではないかと思います

もうちょっとしたら、新しい発表ができるので、もう少し待っててねー
1.0mmを2枚重ねたらもっと鮮明なんじゃないかと思いついて、じっさいにビニール業者に
2枚を貼り合わせてハトメを打つことはできますか?と施工について質問をしてみた。

回答は技術的には可能 との事だったんですが、材料費が倍になるので注文を考えてたんで

実際に小さいサイズでやってみた

$ハッピーメイカー

こちらテスト用のミニ枠です。高さ90cm幅60cmのミニサイズ

これに、アミッド、1.0mm 1.0mm2枚合わせ の3種類をフックでかけています
アミッドは針金だけどねww

アイフォンのミニプロジェクターで投影したら、やはり1.0mm2枚合わせがダントツで鮮明だった

でも、新しい問題が発生。 気泡ができるwwww
$ハッピーメイカー
これは車のフィルムを貼る職人さんでもない限りキッチリ張り合わせるのは無理ですねw

仮に貼り合わせたとしても、巻いたり畳んだりはできないでしょう。


と、なると鮮明さは落ちるが1.0mm1枚が一番スマートだと判断
$ハッピーメイカー

軌道修正して1.0mm一枚で発注しようと思う。



ここで1つ頭を悩ます事が
どうやら、やはり原材も幅180cmの縛りがあるらしく、幅180以上の場合は溶着でくっつけるということ。長さは際限ないのでどうでもいいが
問題はどこに継ぎ目を入れるか

仮に丈220x幅350(cm)としよう、そうしたら端から180cmの所に溶着跡の縦線ができてしまう。
超パーティーのようにディラッドを並べた時のパネルの継ぎ目と同じですね。
モデルが横に移動した祭、縦ラインをまたぐ事になる

考え方を変えて丈350x幅250(cm)で注文し90°傾ければ同じモノだが、この場合、下から40cmの所に横一直線の溶着跡のラインが入ってしまう、モデルを投影した場合、膝下に横ラインが入るわけね

ひっくり返して上ヵら40cmのところに圧着跡がくるようにしたら?思う人がいるでしょうが、業者さんから横に向けると自重で溶着が取れる可能性がある。というわけで
180cm分の自重を溶着が支えるのか、40cm分の自重を溶着が支えるのかで耐久性が大きく変わるので、圧着が支える重さは軽い方にしなければいけないと思います

まぁ、ぶっちゃけると前列の人以外に膝下は見えないんですけどね・・・

そんなこんなで少しまた考えて、なんかしらアクションを起こしてみようと思います


妄想が形になってきたのでブログに書き残しておきましょうか

ディラッドのように透明でアミッドの様に手軽なスクリーンが欲しいということで
貯金を崩すことを決意した感じです(震え声)

条件は
・透明
・畳める(丸める)
・サイズほぼ無制限(最終目標は3mx6mのディラッドボードの約2倍サイズ)
です

いろんな方が意見をだしてくれましたが、既に通過したあとだったりの繰り返しでした(主にはサイズと透明の条件を克服していないorそこまで考えてないで発言してる)
特に高さの制限が大きいですね、日本国内は寸尺の考えなので30,45,90,120,150,180が主な製造物のサイズです

180でスクリーン投影は高さが無さすぎるのですよね。
ディラッドのステージを過去何回かしてますが、ディラッドが2mですが、それでも高さの制約を受けてました

2mという高さでは身長160で等身投影してバンザイするともう見切れます。ジャンプなんてもってのほかです

もっとキャラクターの可動範囲を広げたい。そういう思いもあっての新型開発
ちなみにアミッドは寒冷紗の2mx5mが限界だと思います(織物なのでこれ以上の幅(高さ)は特注もありません。機械から作れれば別ですが何千万円もしますねw)

アミッドではこれ以上高さが確保できない&アミッド自身が「そこにある」感が出てしまい自分の納得いく描写ではない。どうしたら手軽にディラッドのような透明な設備ができるかをずっと考えてました

それで、考えに考えてやっとこさ、見つけれそうです理想のスクリーンに

その画像がコレ
$ハッピーメイカー

透明度、鮮明さ、現状では合格ラインです
大阪のビニール業者からサンプルをお取り寄せしましたw

このフィルムでいくならば理想は0.5mmですね、持ち運び時のたたみジワ対策ができるので
次回の試験で0.5mmと1.0mmの等身投影用サイズを作り、プロジェクターで実際に投影してみます

そして、フォロワーさんからの情報で透明なテント材のサンプルも手配していただきました。
テント材は強度、耐候に優れている材質なはずなのでこれもチェックしなくてはいけませんね

また御社かの合言葉?で有名なtapさんからも、テイジン製の透明テント材の情報をいただき、こちらもサンプルを探してお取り寄せいしようと思います

新型スクリーンが見事完成したらレシピを公開し、全国でいろんな人が手軽にMMDライブができるようになればいいなぁと妄想してます

アミッドでもいいんだけど、周辺光の影響がデカイんで。透明がいいなって人は多いとおもうんですよね

アミッドとディラッドの両方のイイトコ取りを目指して、ちょこっとゴソゴソしてみますねっ

とりあえず等身投影テスト用に日大の青木教授(アミッドP)さんから枠を借りれるので、アミッドスクリーンサイズのフィルムの見積もりを取ってみたら7万円とのことで震えたあたりで今日はこのへんで!


10月20日、21日にコチラのイベントでMMDによるCULちゃんのミニライブを行いますっ
無料なので是非CULちゃんを応援しに行ってあげてくださいねっ


MMD職人は
おいら、あひるP、背中Pのチーム編成で、ボイス制作はごぼうPさんです。
現在は各モーションの調整をしております。カッコカワイイステージになるので、おたのしみにっ

来月はもう1本、MMDでのミニライブができないかの相談も来てるので
詳細が決まり次第報告しますねっ


とりあえずおやすみなさいっ
前山田健一(ヒャダイン)さんとのコラボです

記事を見つけたよっ
ヒャダインのボカロ曲「パラレルワールド」MV公開 ニュース-ORICON STYLE-


んで、公開されたのはコチラ


イラスト、一部静画部分、タイトルロゴはアシスタントとして慟哭のナイトメア・デザイナーのダテさんにおねがいしました。ありがとうございます

 でもね、このPV、実はまだ未完なのw 所々不具合が残ってるんだよねw
確認用で送ったのがそのままうpされてしまったぜ・・・

完全版は生aviでUSBメモリに入れて送ってあるので、どこかで完全版が見れるかもねっ
ちなみに、DVD等の商品化は無いです。