ウィキペディア:

いつもは丸丸写しとって、削除調整しているが、今日は、部分コピーの積み重ね


月見(つきみ)とは、主に満月を眺めて楽しむこと。観月(かんげつ)とも称する。

月見は、主に旧暦8月15日から16日の夜(八月十五夜)と、日本では旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)にも行われる。そのため、月見に関する話題で単に「十五夜(じゅうごや)」「十三夜(じゅうさんや)」という場合、これらの夜を意味する。

・・・・

で今晩が13夜。↓午後9時過ぎの月

今日撮った画像はこれ一枚。

・・・

月の日に月を鑑賞する風習の始まりは、唐代の頃からということしか分かっていない。宋代の『東京夢華録』には身分に関わらず街を挙げて夜通し騒ぐ様子が記録されている。この風習が貞観年間(859-877)の頃、日本の貴族社会に入ってきた。平安時代の月見は徐々に規模が大きくなり延喜19年(919)には宇多法皇が日本独自の十三夜の月見を催した。当時の日本での月見は詩歌管絃を楽しみつつ酒を酌む、といった雅味な催しで庶民とは縁のないものだった。この頃の月見は中国、日本ともに願掛け供え物といった宗教的な要素はなく、ただ月を眺めつつ楽しんでいた。

明代の中国では宴会に加えて、名月の日に供え物や月餅を贈り合う習慣が始まったと田汝成の『煕朝楽事』に記録がある。日本では室町時代に入ってからも名月の日は続いたが、遊宴としては簡素になっていき、室町後期の名月の日には月を拝み、お供えをする風習が生じていた。『御湯殿上日記』には後陽成天皇ナスに開けた穴から月を見て祈る「名月の祝」という祝儀の様子が記録されている。


八月十五夜(旧暦8月15日から16日の夜)の月に対して、九月十三夜(旧暦9月13日から14日の夜)の月は「後(のち)の月」と呼ばれる。十三夜は日本独自の風習と言われている[7]。ちょうど食べ頃の大豆枝豆)やなどを供えることから、このの月を豆名月(まめめいげつ)または栗名月(くりめいげつ)と呼ぶ。

江戸時代の遊里では、十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見しかしない客は「片月見」または「片見月」で縁起が悪いと遊女らに嫌われた。二度目の通いを確実に行なうために、十五夜に有力な客を誘う(相手はどうしても十三夜にも来なければならないため)風習があった。

なお、旧暦の閏月で閏8月または閏9月が挿入される場合に1年で十五夜または十三夜が二度現れることがあり、二度目についてはそれぞれ「後の十五夜」、「後の十三夜」と呼ばれていた。「後の十三夜」は2014年11月5日に171年ぶりに出現している[8]

花の画像少々

サルビア

ハイビスカス

マリーゴールド
フレンチとアフリカンがあるが、どちらもメキシカンと呼ぶべきである。

↑2枚ともフレンチ・マリー・ゴールド

十三夜の例句は山のようにある

十三夜二夜訪はねば母恋し 沖元薫

夜も素き白樺や乗鞍十三夜 北野民夫

この冷えは魚のたましい十三夜 高野ムツオ 蟲の王

月よりも雲に光芒十三夜 井沢正江

宮島のよき裏町や十三夜 塩田育代

浜砂の濡れが冷え呼ぶ十三夜 原 文子

静かなる自在の揺れや十三夜 松本たかし

竹寺の竹のはづれの十三夜 岸田稚魚

嵯峨ははや時雨ぐせなる十三夜 鈴鹿野風呂

みちのくの如く寒しや十三夜 山口青邨

ひひらぎの花のさだかに十三夜 高木石子

旧道はくねる本筋十三夜 平畑静塔

十三夜月のまはりし権太坂 清水基吉

眠りたる背ナの子重し十三夜 新井 恵子

十三夜月をめがけてオートバイ 尾田秀三郎

天安門掃かれてありし十三夜 黒田杏子

十三夜下郎のごとく足を拭く 長谷川秋子 『菊凪ぎ』『鳩吹き』『長谷川秋子全句集』

遠き思ひにゐて椅子冷ゆる十三夜 柴田白葉女 『月の笛』

淋しさに更けまさりけり十三夜 小林康治 『虚實』

妻に剥ぐ一顆の栗に十三夜 河野南畦 『花と流氷』

引越の日の十三夜無月なり 角川源義『西行の日』以後

読まぬ書の砦づくりに十三夜 角川源義 『西行の日』

妙義嶺に近き湯町の十三夜(上州磯部温泉) 上村占魚 『方眼』

牛買と泊る島宿十三夜(佐渡島行二句) 上村占魚 『橡の木』

曾良の碑の雄島をあとに十三夜 『定本阿部みどり女句集』

拭いてゐる畳の数や十三夜 大木あまり 火球

春霖の来て十三夜といふ櫛屋 大木あまり 山の夢

十三夜潮は北ほど深うして 大峯あきら

山降りてすぐ山を恋ふ十三夜 福田蓼汀

水のむと片目つぶれば十三夜 加藤楸邨

坐り良き屋根石蒼し十三夜 田原口秋峰

母が煮る栗あまかりし十三夜 能村登四郎

胸さびしゆゑにあかるき十三夜 石原八束

静かなる自在の揺れや十三夜 松本たかし

塾の子の影をつらねて十三夜 栗山妙子

大皿に蟹のけむりぬ十三夜 村上鬼城

これは母の煮て来しものや十三夜 木内怜子

みちのくの如く寒しや十三夜 山口青邨

麻薬うてば十三夜月遁走す 石田波郷

麦蒔をしてきし一家十三夜 高野素十

空也忌の十三夜月端山より 飯田龍太

Aカップとて揺れていて十三夜 荒井まり子

川越えて見ても同じや十三夜 福島道子

軒並に老人が居て十三夜 荒井とし子

庭裾を洗ふ潮や十三夜 大木さつき

見納めが母の口癖十三夜 田邊えりな

このあたり木挽町かも十三夜 山岸治子

吊り革を握つて十三夜の嬰児 細井啓司

浅草は風の中なる十三夜 高 篤三

終航の汽笛尾を曳く十三夜 江口良子

面影の薄れ行くなり十三夜 藤野艶子

ほろ酔ひて旅の小径の十三夜 安次富順子

はいと言ひまたはいとのみ十三夜 小林しづ子

山よりも温泉宿の暗し十三夜 手塚金魚

縁先に酒とどきたる十三夜 池田義雄

岩は皆渦潮しろし十三夜 水原秋櫻子

漣だつは雑魚の祝祭十三夜 千代田葛彦

麻薬打てば十三夜月遁走す 石田波郷

胡麻殻を風呂に焚きそへ十三夜 瀧 春一

米を磨ぐ水あたたかき十三夜 和田 祥子

このあたり木挽町かも十三夜 山岸 治子

新宿に山の荷とあり十三夜 望月たかし

病室に子恋つのらす十三夜 福永耕二

登り窯攻めにかかれり十三夜 矢野 聖峰

屋根をとぶ猫の鈴澄む十三夜 増田 富子

網あげて小蝦きらめく十三夜 原 柯城

耳門より僧が抜け出す十三夜 柊 愁生

波止釣の影絵となりて十三夜 壺井久子

味噌倉に味噌つぶやけり十三夜 平賀 扶人

霧となり温泉けむり匂ふ十三夜 穐好樹菟男

釣人に橋の灯あはき十三夜 木下由美

瀬走りの鱒捕へたり十三夜 駒井でる太

銃先に猪出て暗し十三夜 内山亜川

少年のフルートを吹く十三夜 大高千代

萩挿して今宵雲無き十三夜 大久保道彦

江のさざなみ雲のさざなみ十三夜 吉田 速水

門川の障子にひびく十三夜 愛須真青

胸に抱く炎のすさりゐる十三夜 仙田洋子 雲は王冠

宙吊りの豚はももいろ十三夜 仙田洋子 雲は王冠

猫のゐし塀の高さや十三夜 仙田洋子 雲は王冠

うそぶいてゐるもひとりの十三夜 仙田洋子 橋のあなたに

十三夜柊の花香り出す 吉見春子

振りむけばみんなひよつとこ十三夜 山口澄子

犬の尾に冷たき土間の十三夜 横山万兆

そのなかに笛つかまつる十三夜 青木敏彦

胸さびしゆゑにあかるき十三夜 石原八束

波は手を虚空にあげて十三夜 石原八束

十三夜みごもらぬ妻したがへて 志摩芳次郎

十三夜胸の温みが指伝ふ 殿村莵絲子

りりとのみりりとのみ虫十三夜 皆吉爽雨

蓑虫の糸の長さや十三夜 谷野予志

麻薬うてば十三夜月遁走す 石田波郷

すさまじくなりきし芒十三夜 大橋桜坡子

大皿に蟹のけむりぬ十三夜 村上鬼城

茶の花に約(つづま)るひかり十三夜 槐太

炉框も窯の神も十三夜 春樹 (合掌造り白川郷)

帆柱のならべば暗し十三夜 峠

人去つて仔猫寄りくる十三夜 照子

鮭飯の鮭の精霊十三夜 鬼房

窓ごしに赤児うけとる十三夜 甲子雄