本日は普段から治療を担当しているダンサーからのお誘いで、Gris Ballet の発表会に行ってきました。

 

私の施術を受けにくる多くはアスリートですが、実はバレエダンサーも多いんです。

バレエの事は、治療できるレベルまでは勉強したつもりですが、奥が深いんです。

なので、こうやって現場に来て学ぶのですが・・・お客さんになってしまいます。

ほんと、コンテも何もかもすごい。ゲストダンサーにも見劣りせず、堂々とした演技。

成長してますね。

世界を目指すダンサーをこれからも応援します。世界に羽ばたいているダンサーは6人ぐらい診てます。

世界で活躍するために、私も日々勉強していきます。

 

パリオリンピック盛り上がってますね。日本のスケボーストリートもアベックで金メダル。

ほんと、目が離せません。

 

さて、私がトレーニングをしている開選手が6日に登場します。

 

先週の土曜日まで最終調整をしてました。

今は、パリで公式練習で頑張っていると思います。

 

ホットボールのメンバーみんなで壮行会しました。

 

 

ここな頑張れ!!

 

 

小学生の頃から担当している開選手。

パリ五輪の出場もしっかり決めて、いよいよ本番。

今週は、最終調整ということで、月曜日は治療、火曜日はテクニカルトレーニング、水曜日はフィジカルトレーニングとテクニカルを行います。

毎回恒例の写真ですが、今回はオリンピック出場の証を持ってきてくれました。次は、パリの金メダルを一緒に撮りたいね。

トレーニングは非公開ですが、彼女の頑張りをぜひ応援して欲しいです。

 

治療、フィジカルトレーニング、テクニカルトレーニングを担当して、あっという間のオリンピック。小学生の頃は夢の話だったのにね。頑張ってもらいます。

今年もスカイランニング世界選手権に帯同

バーチカル、スカイレースともに、金メダルを獲得する選手も。

日本は国別2位という結果を残すことができました。(過去最高順位)

 

たくさんの応援のおかげです。

そして、明後日には応援T-シャツの発送も始まります。

 

私がトレーナーとして3年目になるVOREASのVリーグ Devision2 優勝を決めました。

2連覇ということで、まずは目標である一つ達成。

しかし、我々には大事なmissionがある

それは、V1に行く事!!

今喜んでいる訳にはいかない。トレーナーとしては、選手たちを少しでも良いパフォーマンスでサポートするだけです。食事も気を使い、ドリンク、ケア、メンタルなどサポートできることはなんでもやります。

最大の目標はV1!!

負けられない戦いが来週末に行われます。

しっかり勝ち取って、来年はV1の舞台で戦いたい。

それだけです。

応援よろしくお願いします。

久々の投稿!

R5.3.13にやっとマスク着用の義務が個人の判断となりましたね!

でも、まだ完全に外している人がいないのが現状。

 

私も、マスクが嫌で嫌で。なぜなら、顔の筋肉を使わないことで、笑顔がダサい。

そして、ほうれい線が目立っていることに気がつく。

なってことだ!!

 

そんな私にスキンケアを指導してくれたmina an IKOROのMai

 

 

 

mina an IKORO は、私がwithコロナとして始めた女性専用のBody care SALON.

札幌市西区宮の沢にテナントを改装して作りました。

ここでは、東京で学んできた「顔こり」を改善するためのテクニックを使い、顔のスキンケア、顔のこりを取ってくれる施術を受けることができます。

さらに、Body Care は、私が選手たちに行っているテクニックを指導して、疲労改善、ボディのラインを綺麗にしてくれます。

 

そして、なんと4月よりIKORO鍼灸院も開院予定。

身体に不調をもった方、美容鍼など、色々と取り入れていく予定です。乞うご期待!

 

 

久々の投稿

 

幼児体育教室のこだわりということで、わたしのこだわり。

 

こどもたちに身につけてもらいたいこと。

『聞く力』

ほんと、これ重要です。

それはなぜか???

 

中学生、高校生には説明すれば簡単にできてしまう運動でも、幼児には????ってこと多いですよね?

しかも、だまって人の話を聞くって、大変。(おとなでも大変なひともいますが・・・)

 

なので、まずは「聞く力」をつけるための指導をしています。

何をするでしょう??

絵本をつかって引きつけます。

 

こどもたちは、絵本が大好き。みんな真剣に聞いてくれます。

でも、ただ、絵本を読むだけではありません。

 

これからやる運動に結びつけた絵本を読んでいます。なので、この絵本のイメージと運動のイメージが一致しないといけなのです。

こどもたちに、聞く力がつくと、アスレチックのルール説明など簡単になるんです。

 

 

 

 

比布町で行っている「幼児体育教室」の受講しているこどもたちは、聞く力、コミュニケーション力がしっかりついて1年生を迎える事ができるのです。

本日、娘の運動会。延期ー延期ーの平日開催。

たまたま、時間があったので見にいきました。

すると・・・・

徒競走(かけっこ)教室をやっている私として、走り方を学ぶ前に、大前提として大事にして欲しいこと。

学校の先生は教えてくれないのか???それとも、気づいているけど注意していないのか??

 

これを守れば、真剣に走れると思う。

<準備 服装編>

運動会だよ!ジャージもわかるけど・・・サイズしっかりしましょう。

身体よりも大きすぎるジャージを着ている子。風の抵抗受けて走りづらいよ。

T-シャツ、短パンの子はやはり速いですね。寒いなら、レギンスとか着てもいいかも。ピタッとした服!

 

体育帽子

熱中症対策やクラス、学年分けに使用していますが・・・・

走っている最中に、脱げてしまう。体育帽のサイズ、ゴム紐など工夫してほしいな。

必ず、脱げて手に持っている子、そして脱げそうになって帽子を押さえている子。絶対に遅くなります。

 

ジャージを着るなら

ちゃんとチャックを締めましょう。

ジャージのチャック暑いから開けっぱなしで走っている子。風の抵抗を受け、さらに脱げて、腕が動きを妨げてました。

足が速いののもったいない・・・・

ジャージの上を腰に巻いたまま走るのは危険ですよ・・・落ちて足に引っかかる。

 

<走る編>

友達を意識しすぎて、前を向かないで横を向いて走る子。GOALをちゃんと見よう!

地面ばかり見て走る子。首が下がって、視野が狭い。重心が前に行きすぎて転んじゃいそうになっている。

これ、地面を蹴る力が弱くなるよ・・・

レーンをはみ出す子。なぜ、そうなる??自分の為のレーン。お友達の邪魔をしてはいけないよ。

 

今日見た感想

 

走り方をちゃんと指導受ければ、もっと足が速くなる子たくさんいたな・・・・

プールや球技はちゃんと習うのに、走り方は習わないし、教えないのかな??本人に任せているけど・・・

 

私の施設では、走り方もしっかり教えています。

速くなりたいお子様、お友達いれば是非お問合せください。

 

スポキチクリニック

パフォーマンスジム「スポオタ」

TEL 011−788−7885

体験もやってますよ!!

 

昨年から始まった小学生運動教室。

今年は、幼児から小学生に上がってくる子もいて、大所帯に。

40人近い1年生ー3年生までを担当しています。

 

4年生のお姉さんたちのサポートもあり、無事終了。

課題はいっぱいありますが、元気に運動してくれる子たちに感謝いっぱい。

 

足が速くなる秘訣を少しずつ指導しています。

 

 

緊急事態宣言が開け、やっと運動教室を再開することができました。

みんな、楽しみにしてくれていたのか、始まる前から元気よく走ってました。

 

久々なので、アップをしっかり行い、バランスゲーム、ボールをコントロールするトレーニングをしました。

初めましての子もいましたが、すぐに溶け込んでくれ、一緒に参加しました。

元気が良すぎるのか、暴れる暴れる。

 

なので・・・・

思いっきり走らせました。

1往復で良いのに、2往復する子も。どんだけ、走りたかったんでしょうか???

 

障害物を用意して、ぶつからないように走る。動く障害物には、みんな逃げ回りました。

 

身体を動かすって、本当に大事ですね。

 

ストレスも溜まっているのでしょう。ちょっと暴力的な感じの子が見受けられました。

ゼーハーすることで、おもいっきり疲れたようで・・・最後はみんな笑顔で挨拶。

 

また2週間後に会いましょう。