比布町にあるジビエ工房PIPIYUKさんとMTGをしました。

想いは

「エゾシカのおいしさを伝えて消費を増やしたい。」

有害鳥獣捕獲とは、農作物の被害や交通事故増加などへの対策として、年々増えているエゾシカの頭数を減らすために行うもの。

 

捕獲されたエゾシカのほとんどは、焼却や埋め立てにより廃棄処分されます。

 

消費が増えることで、捕獲量も増えて、エゾシカによる被害も減る。そんな、ハンターとしいの想いをPIPIYUKとしてスタート。

 

私もできることを応援するには、この想いを伝えること。

札幌でも唯一、PIPIYUKさんの鹿肉を常時取り扱うお店として、立ち上がりました。

 

ぜひ、このハンターの想いに賛同される方は、ご購入いただき、おいしい鹿肉を味わってください。

 

ちなみに、

一般的な鉄分量(可食部100gあたり)

  • 鹿肉(モモ):約3.0〜4.0mg

  • 牛もも肉:2.0mg前後

  • 豚もも肉:0.7mg前後

  • 鶏むね肉:0.3mg前後

つまり、鹿肉は牛肉よりも鉄分が多く、貧血予防や改善に役立つとされています。

さらに鹿肉は

  • 低脂質・高たんぱく

  • カロリー控えめ

  • ビタミンB群も豊富

という特徴があるので、鉄分を効率よく摂りたい方や、スポーツ選手・女性・成長期の子どもに向いている食材です。

👉 貧血改善目的なら、ビタミンCを含む食品(柑橘類・ピーマン・ブロッコリーなど)と一緒に摂ると鉄の吸収率がさらにアップします。

今日は、私が18年間も使い続けている特別なオイルについてお話ししたいと思います。
それが—— 高濃度酸素オイル(O2クラフト)

 

正直なところ、最初に出会ったときは「本当に効くのかな?」と半信半疑でした。
ですが、気づけばもう18年。
これほど長く愛用しているアイテムは他にありません。

なぜ手放せないのか?

🔹 疲労回復のサポート
運動後に塗ると、筋肉のハリやだるさがスッと和らぎます。

🔹 冷えやむくみへのケア
足の重だるさが取れて、翌朝がとても楽。

🔹 肩や腰の違和感にも
「今日はちょっと辛いな」という時に塗ると、驚くほどラクになります。

18年間の実感

数え切れないほどの方に紹介してきましたが、
「もっと早く知りたかった!」とよく言われます。

オイルなのにベタつかず、すーっと浸透していく感覚は本当に独特。
私自身もケアの一番の相棒として手放せません。

これからもずっと

流行りすたりではなく、長く信頼できるもの。
それが、この酸素オイルだと思います。

もし疲労や冷え、慢性的な違和感でお悩みの方がいれば、
ぜひ一度体験してみてください。
18年愛用している私が、自信を持っておすすめします✨

早速、こんなタイトルでインスタグラムに更新してしまいましたが・・・・

何が違うのか・・・・

普段の物理療法は、+とーの1チャンネルを身体にセットします。

今回は、その1チャンネルではなく、3チャンネルが1つのカップに入っているんです。

なんと説明したら良いのかわかりませんが、受けた感覚は、立体的。

筋肉の緊張をほぐすだけではなく、神経へのアプローチをするとダイレクトに響くんです。

私も、仙腸関節痛が時々出るのですが、この物理療法をあてるだけで、痛みどころか筋緊張まで改善。

当院スタッフの相馬先生も、下腿が攣る感覚だったようで、実際に行ってみると・・・・

攣った感覚が消失したようです。

 

このように、最先端の物理療法を用いつつ、少しでも多くの選手、そして早期に回復、リカバリー、リコンディショニングができるサポートを新琴似中央整骨院では行えます。

 

マラソンランナーさんにもおすすめのケアです。

 

 


陸上競技をはじめ、走る・跳ぶ動作を繰り返すアスリートにとって、避けて通れない障害の一つが「シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)」です。
初期では違和感程度でも、放置すると深刻な疲労骨折につながるリスクもあり、早期の適切な介入が不可欠です。

私はトレーナー・治療家として、これまで数多くのシンスプリントに向き合ってきました。
今回、根本改善に導くための新たな提案として、
「体外衝撃波療法(ショックウェーブ)」と、
SUPERfeetインソールの組み合わせによるアプローチを紹介します。


なぜシンスプリントが発生するのか?

シンスプリントは、「脛骨(すねの骨)」の内側に繰り返しストレスがかかることで起こります。
原因となるのは、主に次のような要素です。

  • 足部の過回内(オーバープロネーション)

  • 筋力バランスの不均衡

  • 急激なトレーニング量・質の変化

  • シューズの不適合

特に、足元の崩れは見逃せない要因です。
いくらフォームや筋力を鍛えても、地面からの衝撃をうまく受け止められなければ、再発リスクは避けられません。


【解決策①】体外衝撃波療法(ショックウェーブ)

体外衝撃波は、慢性的な炎症組織にピンポイントで刺激を与え、
血流改善、組織修復、痛み軽減を促す治療法です。

  • 局所的な血流促進

  • 骨膜や筋膜の微小損傷の修復促進

  • 鎮痛作用

この治療により、通常では時間のかかる回復過程を加速することが可能です。
また、トレーニングを完全に止めることなく「復帰への橋渡し」をサポートできる点も大きな強みです。


【解決策②】SUPERfeetインソールによる足部安定化

足元を正しく整えることなくして、シンスプリントの根本改善は語れません。
ここで重要なのが、SUPERfeetによるサポートです。

私は、SUPERfeet本社のドクター、クリス・スミス氏から直接技術・理論を学びました。
そのため、単なる市販インソールとは一線を画す、
足部バイオメカニクスに基づいたカスタムフィットが可能です。

SUPERfeetの特徴

  • ヒールカップによる踵骨安定

  • 縦アーチ・横アーチの正しいサポート

  • 足部回内・回外バランスの最適化

これにより、地面から受ける衝撃を適切に吸収・分散でき、
脛骨への過剰なストレスを軽減します。


【まとめ】根本から改善するために

シンスプリントに悩むアスリートに、私はいつもこう伝えます。

 

「今の痛みだけを消すのではなく、二度と繰り返さないためのケアを選びましょう。」

  • 体外衝撃波で炎症を鎮める

  • SUPERfeetで足元から体を整える

  • 必要に応じて、トレーニング動作やセルフケアも再構築する

この3ステップをしっかり踏むことで、
単なる「治療」ではない、再発しないパフォーマンス向上型リカバリーが可能になります。


✅ シンスプリントの痛みで悩んでいる方
✅ 何度も再発を繰り返している方
✅ 本気で競技復帰を目指す方

まずは一度、体験してみてください。
あなたの「走る未来」をサポートします!

昨日は、ほとんどの参加者がデスクワーク中心のお仕事をされている方々。
背中の張りや猫背姿勢が気になるとの声も多く、普段の運動不足や慢性的な頭痛に悩まされている様子が見られました。

そんな皆さんと一緒に、今回も身体をほぐし、整える時間を共有しました!

🔰 ウォームアップは音楽にあわせてエアロビ!

まずはウォームアップとして、音楽にあわせた簡単なエアロビクスからスタート!
2回目ということもあり、皆さんの動きにも余裕が出てきて、笑顔がちらほら😊
軽く身体を動かすだけでも、気分がスッキリしますね!

🧘‍♀️ 姿勢改善にストレッチポール!

今回は「ストレッチポール」を使ったエクササイズも導入。
「ベーシックセブンは初めてです!」という方がほとんどだったので、まずは使い方の説明から。
ストレッチポールを使って、背中に優しく刺激を入れることで、姿勢がスーッと整っていく感覚を実感されていました✨

そして、呼吸法も大切なポイント。
浅い呼吸になりがちな日常から、しっかり深い呼吸を意識することで、身体の中からリフレッシュしていきます。

💪 PLUSなトレーニングで、さらに効果UP!

このクラス、ただのストレッチだけじゃありません!
「ペルビックコンディショニング(骨盤エクササイズ)」や「ソラシックコンディショニング(胸椎エクササイズ)」なども取り入れて、全身をバランスよく整えていきます。

そして今回は、姿勢が整ったところで、ウェイトバーを使ったトレーニングも実施!
ターゲットは前回に引き続き「背中」。
デスクワークで固まりやすい部位を、しっかり動かしていきました。

🧘‍♂️ クールダウンは簡単ヨガで心も身体もリセット

最後は簡単なヨガでクールダウン。
胸椎の回旋や、ふくらはぎなど下腿部のストレッチを行い、身体の隅々まで丁寧にほぐしました。

 

次回は、腹圧を高める呼吸法をやっていきましょう。

「楽しく運動したいあなたへ!」プロトレーナーが教える特別レッスン🌟

こんにちは!😊
「運動しなきゃ…」と思っても、なかなか続かない。そんな経験、ありませんか?

「きつい運動は嫌だし、ジムに行くのも面倒…」
「でも、健康のために何か始めたい!」
「せっかくなら、楽しく続けられる運動がいい!」

そんなあなたにぴったりのレッスンが 「ヘルスサポートPLUS」 です!💪✨

🌿 ヘルスサポートPLUSとは?

🌸 「楽しく運動して、健康習慣をつくる!」 をテーマにしたフィットネスレッスン!
🌸 初心者OK!運動が苦手な方でも 無理なく続けられるプログラム
🌸 ストレス発散・リフレッシュ しながら健康的な体づくり
🌸 決まったプログラムではなく、その日の 参加者の体力や気分に合わせた運動 を提供

「ヨガ」「ピラティス」「エアロビクス」などの要素も取り入れながら、その日集まった人に合わせたメニュー を組み立てるので、飽きずに楽しく続けられます♪

「自分に合った運動を、無理なく続けられるのが魅力!」 という声もたくさんいただいています😊


💡 なぜこのレッスンが特別なの?

実は、私は プロバレーボールチームのトレーナー であり、 ナショナルチームのトレーナー経験 もあります!🏐✨

普段はプロのアスリートをサポートしていますが、そんな私が 一般の方向けに直接指導するのはこのクラスだけ!

でも…プロの厳しいトレーニングをするわけではありません!(ご安心を!笑)
むしろ、アスリートのコンディショニング理論を活かしながら、 「楽しく・無理なく続けられる運動」 を提供します。

「運動はツラいもの」と思っている方こそ、ぜひ体験してほしいです!💡


📅 レッスンスケジュール

📌 毎週火曜日 19:00~20:00
📌 場所:スポキチクリニック 2階スタジオ
📌 対象:初心者OK・中高年・運動不足の方・楽しく体を動かしたい方

  定員:8名  料金 1,650円(税込)

「仕事帰りにちょっと運動したい!」
「家事の後、リフレッシュしたい!」
そんな方にぴったりの 夜の運動習慣 です🌙✨


💬 私のトレーニングの参加者の声

🗣 「運動初心者でも楽しく続けられます!」
🗣 「毎回、笑顔になれるレッスン!無理なく動けるので安心です」
🗣 「夜に運動することで、体がスッキリしてぐっすり眠れます」

初めての方でも 気軽に参加OK! 運動が苦手な方も、まずは一度体験してみてください😊


さあ、一緒に始めましょう!

「健康のために何か始めたい!」 と思った今がチャンス✨
まずは火曜19:00~、1回だけでも試してみませんか?

📩 お申し込み・お問い合わせはこちら 👉

 

 

あなたにお会いできるのを楽しみにしています!😊💪

皆様、こんにちは。この度、スポキチクリニックの「ヘルスサポートプラス」クラスを担当させていただくことになりました。このクラスは、日常生活やスポーツ中の痛みのない身体作りを目指す方々をサポートするプログラムです。

「ヘルスサポートプラス」クラスの特徴:

  • 対象者: 20代から60代の男女(その他の年齢層の方もご相談ください)。特に、エンジョイフィットネスをしたい方におすすめ。

内容:27年間のフィットネス指導経験を基に、とにかく楽しく。フィットネスを楽しみましょう。

  • 軽いサーキットトレーニングや、腹筋教室
  • リズムトレーニング
  • 音楽に合わせたスクワット、腹筋、大胸筋ターゲットの筋トレ
  • ヨガ、エアロビクス、ピラティスなどなど

  • コアエクササイズによる体幹周囲筋の筋力強化

色々組み合わせていきます。当日参加されるお客様に合わせて、メニューを変化させていきます。

時間:毎週火曜日 19時−20時 4月1日スタート

料金体系:

  • 1回:1,650円

    ※ヘルスサポートクラス参加されている方はプラス500円

    受付でお支払い下さい。paypay,各種クレジットカード OK

このクラスを通じて、皆様の健康的な生活をサポートできることを楽しみにしております。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

 

詳しくはこちら

https://www.spokiti-sporta.com/トレーニングについて/ヘルスサポート-plus/.

 

AKAアプローチとは?

AKA(Arthrokinematic Approach)アプローチとは、関節運動学に基づき、関節の動きを正常化することで痛みを軽減し、機能を改善する徒手療法です。特に仙腸関節へのアプローチに優れており、腰痛や下肢の不調の改善に効果的です。


仙腸関節とは?

仙腸関節は、骨盤の中心に位置する関節で、上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っています。この関節が機能障害を起こすと、腰痛や股関節痛、坐骨神経痛などの症状が発生することがあります。仙腸関節は微細な動きしかしないため、通常の手技では改善が難しい場合がありますが、AKAアプローチを活用することで効果的に調整できます。


AKA的アプローチの手技とは?

AKA的アプローチでは、以下のような手技を用いて仙腸関節の動きを引き出します。

  1. 触診と評価

    • 仙腸関節の可動域や動作制限の確認

    • SLR(Straight Leg Raise)、FABER、FADIRなどの評価法を実践

  2. 関節面の調整

    • 軽微な動きで仙腸関節の可動性を向上

    • 患者の負担が少ないソフトなアプローチ

  3. 痛みの軽減と動作改善

    • 筋緊張の調整と関節の可動性回復

    • 他の徒手療法と組み合わせることで相乗効果を狙う


施術の流れ

  1. 問診と評価: 症状や既往歴を確認し、関節の可動域を評価

  2. AKAアプローチの適用: 適切な手技を用いて関節を調整

  3. 術後の再評価: 施術前後の可動域や痛みの変化を確認

  4. アフターケアとセルフケア指導: 自宅でできるストレッチや体操を指導


AKAアプローチの効果

✅ 慢性的な腰痛の改善
✅ 下肢のしびれや違和感の軽減
✅ 体のバランス調整による動作のスムーズ化
✅ 施術後すぐに効果を実感しやすい


セミナーのご案内

このAKA的アプローチを学び、臨床に活かしたいセラピスト向けに、実践的なセミナーを開催します。

📅 日時: 2024年4月18日(木)13時−15時
📍 場所: mina an IKORO(札幌市西区)
💰 参加費: 20,000円 / 1名
🎯 対象: 柔道整復師・鍼灸師・理学療法士

AKAアプローチを深く学び、より効果的な施術を提供できるスキルを身につけませんか?

お申し込み・お問い合わせ
詳細・お申し込みは、株式会社コアサポート北海道011−795−2217まで

 

【セミナーのご案内】

 

仙腸関節への精密アプローチ  

—機能改善と痛みの解消へ— 

 

仙腸関節は、身体の土台である骨盤の要となる関節であり、その微細な動きの制限が腰痛や下肢の不調を引き起こすことがあります。本セミナーでは、仙腸関節の動きを評価し、正しい操作によって機能を回復させるための理論と技術を学びます。

 

 

【セミナー概要】

日時: 2024年4月18日(木) 13時−15時 

場所: mina an IKORO(札幌市西区)  

参加費: 20,000円 / 1名  (定員4名)

対象 (柔道整復師・鍼灸師・理学療法士)  

 

【内容】

✅ 仙腸関節の評価と動作解析

 - 触診技術を用いた仙腸関節の可動性評価

 - SLR(Straight Leg Raise)、FABER、FADIRなどの評価法の実践

 - 仙腸関節の機能障害が引き起こす症状の理解

 

✅ 仙腸関節の動きを引き出す操作法 

 - 仙腸関節の可動性を高める徒手アプローチ

 - クライアントの状態に応じた適切な介入方法

 - AKA的アプローチを応用した技術習得

 

✅ 臨床での実践的アプローチ

 - 施術後の変化を最大限に引き出す方法

 - 他の手技療法との組み合わせ方

 - 実際の症例を基にしたディスカッション

 

本セミナーは、理論と実技を融合させた実践的な内容で、明日からの施術に活かせる技術を提供します。「本当に効く技術」を身につけたい方、患者の痛みを根本から改善したい方に最適な内容となっています。

 

---

お申し込み・お問い合わせ

詳細・お申し込み j-therapist@goo.jp

011-795-2217 株式会社コアサポート北海道まで

本日もHG

函館開催は年に1度。とても寒いです。

 

本日も会場2000人を超える応援。本当に感謝です。

本日の捕食作り

松茸、しめじ、舞茸の炊き込みご飯。エビ、アボガドのサンドイッチ、シーチキンと卵のサンドなどなど

 

おにぎり40個、サンドは28個作成しました!

選手のエネルギーの一部なんです。特に、昼スタートの場合はバナナ、みかん、そして、手作りの米粉カステラ。

 

W-up にトレーニング場でクリーン2セットを追加。もちろんトレーナーの私が担当。

試合はストレートでサントリーさんに負けましたが、全セットいい試合だったと思います。

そして、久々にお会いした佐藤麻美さん

おにぎりあたためますかのMCだった方です。

本日は始球式を担当してくれたようです。試合もみてくださり、最後は記念撮影

 

 

明日も試合なので、捕食、トレーニング、送迎などなどマルチタスクで動き回ります。

 

GO!GO! VOREAS!!