さて、1月も最後の土曜日。25日にメンタル&フィジカルセミナー 呼吸と信頼関係編を開催します。
今回もワークが多く、体験、体感型のセミナーです。

みなさん。初めて人と出会うときの事を思い出して下さい

そうそう。緊張感もありますね。
呼吸はどうでしょう。緊張のあまり呼吸を止めてしまう人もいるかもしれません。

肌の状態はどうでしょう。

リラックスというよりは、筋肉が収縮してバリアを張っている人もいるかもしれません。

そんな状態経験した事ありませんか??

信頼関係を構築する為のノウハウをセミナーで解説していきます。

身体をリラックスさせる為には、呼吸がとても大事なのです。

東洋医学では、肺についてお話をしていきます。

どんな体験をするかというと??

握手って初めて合う時に使う挨拶でもありますよね。
もちろん、親しくなってからお別れの時にも握手という手段を用いるかもしれません。

その握手。相手に何を伝えてますか??

ただ強く握ればいい??痛いですよね(笑

みなさんがゴッドハンドパーになる方法を教えちゃいます。

そして、メンタルでは、コミュニケーションに必要なトーク技術。
価値観についてもお話していきます。

まだ、空きがございます。

メンタルって言うとハードルが高いかもしれませんが、とっても楽しい講習会です。

ご参加お待ちしております。


みなさん。今日は本当に冷えますよね。
何と言っても札幌は真冬ですから。

道路は柔らかい雪の下に固い氷がある状態ですガーン
毎日、転倒した患者さんが来られております。そして、毎日骨折を診ています。
そうです。
柔道整復師は骨折のプロです。
なので、整骨院でも骨折のリハビリを行う事が出来ます。
病院医師の同意が必要です。

当院に来られた際に、骨折と判断した場合は、応急処置をした上で、整形外科に行ってレントゲンを撮影してもらいます。
勿論、異常無い事が好ましいのですが、念のために撮影は必要です。

骨折は固定が全て。おおよそ2週間ぐらいは固定が必要です。

今年は特に骨折が多いので、皆様注意して外を歩いて下さい。
あと、スキーやボードも準備運動をしっかりして予防しましょう。

骨折してしまった場合は、固定(ギプス)を病院で巻いてくれます。当院でも巻きますが・・・
その後、関節の動きが悪くなってしまいますので、しっかりリハビリしましょう。

困ったらまずはご相談ください。

当院では、骨折の有無もエコー検査で調べる事が出来ます。
ただし、骨折については、レントゲン写真が特化してますので、撮影をお願いする事もあります。

靭帯、筋損傷は、エコー検査が得意としています。




怪我をしない様、気をつけて過ごしましょう。

<足関節捻挫>

足関節捻挫はスポーツ外傷でも多く発生する傷害ですあし

足関節捻挫の度合いとして1度、2度、3度と区分します。
1度は靭帯を軽く伸ばしてしまった状態。
 腫れは少々出ますが、血腫に至る事は少なく、おおよそ1週間程度で完治します。
2度は靭帯の部分断裂を含む損傷
 腫れとともに、血腫の出現 荷重しても痛みがあります。
3度は靭帯の完全断裂
 腫れ、血腫、歩行が難しい状態です。

そして、当院ではその度合いを正確に判断する為にエコー検査を取り入れております。

レントゲンでは、骨傷の有無を確認できますが、靭帯はなかなか写らないです。
エコーでは、靭帯損傷、炎症状態を把握する事が出来、的確な固定を施す事が出来るのです。
よって、エコー検査を入れた事により、1度と2度の間。2度と3度の間。などと分類を多くし、固定期間、固定材料の選択に役立てております。

そして、足首の捻挫は内側と外側の2種類が大きく分けれます。
ほとんどが、外側の捻挫ですが、内側も捻挫はします。

当院では、2度以上の場合はギプス固定を行います。(取り外し可能)または不可を患者さんに選択してもらいます。

歩行困難の患者さんでも、ギプスを巻く事により歩きやすくなります。

そして、固定力があるため、安心して仕事もできるのです。

また、靭帯損傷もなく、腫れも無く。でも、足首が痛いという方も多く来院されます。

これは、関節機能異常といって、足関節のアライメント異常からくるものがほとんどです。
多くの患者さんは、アライメントを整えるだけで痛みから解放されます。





1月11日(土)にフィジカル&メンタルセミナーのイメージと背筋群のセミナーを開催しました。
喜びを表現!!そして、悲しみを表現!!
あら不思議。背筋群のパワー(出力)が変化する!!

そんな、体験型講習会です。

そして、次回は今週!!

骨盤と目標設定です。

今年の目標がまだ立てられていない方!!是非、この機会に目標設定しませんか??
この講習会には、メンタルコーチも参加しております。

自分の知らなかった潜在意識を引き出してくれるはずです。

まだ、間に合います。


仕事が始まりました。
朝はとても気持ちがいい朝。新年の仕事を迎えるにあたって最高です。

さて、お正月も明け、新琴似中央整骨院初の試み。

福袋を作っちゃいました合格

内容は、SKINS,ヒメトレ、他色々
全て酸素カプセルの回数券(3150円)も入っています。
SKINSの価格もすでに8千円ぐらいするので、お得すぎです。

5000円が5個、10,000円が1個です。

早いもの勝ち。そして、朝の時点で2個売れてしまいました。

今年も元気良く。そして、皆様の健康をサポートして行きます。

11日には、フィジカル&メンタルセミナーの第1弾がありますビックリマーク
是非、この機会に参加宜しくお願いします。


さて、今日は1月18日(土)開催のフィジカル&メンタルセミナー(骨盤&目標設定)編です。

みなさん、不安や恐れってありますよね。
不安や恐れは、これからチャレンジしよう、好奇心があるものに対して妨げる感情です。

そして、それに関連する身体のメカニズムは骨盤なのです。

骨盤からのアプローチで、感情を和らげ、自然に前向きなココロを取り戻すことができます。

「目標設定」
一言で言うととても大事な言葉です。ただ、目標を立てる事が苦手な人が最近多いです。
よく診察、「将来の目標は??」って聞きます

まだ未定ガーンという答え。かなりいます。

この状態を聞いていると良くないのがわかりますよねあせる
何も見ないで前に進んでいるのと同じなのです。

特に進路でお悩みの学生さんには本当に大事だということを伝えて欲しい!!

学校の先生、子供達を育てているお母さんお父さん。

是非、このセミナーを体感し、目標の重要性を教えて上げて下さい。

当然、学生の参加も大丈夫です。

言葉次第で、身体は変わるのです。言葉の魔法とでも言いますか。

このセミナーでは、骨盤に対して、東洋医学からのアプローチも行います。

こちらのセミナーも定員10名となります。

お申し込みはこちらから

来年1月に開催される「フィジカル&メンタル」シリーズ第1弾

この講習会は、自分の為にあるものです。「資格」が欲しいという方には申し訳ありませんが、自分の生き方、向かって行く方向性を磨くセミナーとなります。

さて、11日のイントロダクションです。

「喜び」ってどんな時に得られますか??
頭の中でイメージニコニコしてみて下さい。

嬉しいこと、楽しいこと。いろいろ描けましたか?

このセミナーは「喜び」という感情(メンタル)と、身体では背筋群が繋がっているのです。

「目標達成できる人」「目標達成が苦手な人」どんな違いがあると思いますか??

身体にも癖があるように、心(思考)にも癖があります。

このセミナーは心身ともに意識的に望む状態を引き出す方法を学びます。

この講習会はメンタルパワーパートナー協会主催の講習会です。

来年1月はこのセミナーからのスタート。お楽しみに!!

定員は10名という少人数です。先着順ですのでお早めにお申し込みください。

お申し込み方法
こちらよりお申し込みください晴れ


師走ということで、1日1日がとても早いものです。
さて、今年のセミナーは昨日をもって終了しました。
<来年のセミナーのご案内です>

来年1月11日(土)から3週連続、メンタルセミナーの開催ですNEW

北海道初開催のフィジカル&メンタルシリーズです。

新琴似中央整骨院 院長のブログ


メンタルと身体は密接に繋がっている事を実体験してもらいます。また、心へのアプローチもこのセミナーで体験する事が出来ます。

クライアントと更に深い信頼関係を構築したい人成果を出したいトレーナーや医療従事者の方へのセミナーです。勿論、それに関係の無い方でも受講する事が出来ます。
心と身体。コミュニケーション能力の向上をする事が出来ます。

1月11日(土)
1月18日(土)
1月25日(土)
全て13時30分から16時30分の3時間です。

どれか一つでも受講は可能です。

開催場所は新琴似中央整骨院
札幌市北区新琴似6条12丁目2-3 駐車場車駐車場あります。

来年の始まりは、メンタルの講習会からいかがでしょうか??

講師は、新琴似中央整骨院院長、メンタルコーチの藤本が行います。

お申し込み方法 メンタルパワーパートナー協会までお問い合わせください。

そして、この講習会は来年地方でも開催する予定です。
来て欲しいと言って頂ける方がおりましたらご連絡お待ちしております。
連絡先 新琴似中央整骨院 tel 011-764-7557 藤本 まで
23日、24日と日本柔道整復接骨医学会に参加してきました。
初日は、実践スポーツ医科学セミナー「股関節のトレーニング」を受けました。
私も運動動作で重要なのは股関節だと思っていましたが、普通のスクワットより、
日本古来の相撲のトレーニングがとても有効で、安全という事が深く理解できました。
そして、実践スポーツ医科学セミナー2 野球選手における「肩機能の基本から眺めた評価と指導」
目から鱗です。
       良い投手=姿勢が良い
肩、肘を壊している選手=姿勢が悪い
そして、改善の方法まで指導して下さりました。

2日目
足部まつりです。
大会会長講演「足とあしくびの解剖序説」
私も足の専門家ではありますが、人体解剖をもとに講義を受けたのは久しぶりでした。
発生学から、足の構造、筋肉の形態、靭帯などなど本当に初心に帰る思いで聴きました。

午後からは、足関節の第一人者である田渕整形外科クリニック田渕先生の講演『足関節内反損傷」
スポーツ外傷の7割と言われている位多発する足関節捻挫の概念、治療法、リハビリまで医師の立場から私たちに教えてくれました。
手術をした100例中、手術しなくても良かった例が75%とという割合。そして、ギプス固定の疑問。より、効果のある治療法を学びました。

そして、特別講演2 「果部骨折と距骨の亜脱臼における整復および固定法」
私が一番興味を持っていた講演です。
なぜかというと。
私が初めて現場で遭遇した怪我が足関節の脱臼および三果部骨折でした。
現場で応急処置をして、病院に搬送した経験から、エビデンスの確認と合理的固定が学べると思ったからです。

当院に来られる足首の捻挫をから見ると・・・
当院の来院割合
靭帯損傷3度 20%(治るまでに1ヶ月以上の大怪我)
    2度 40%(治るまでに4週間程度)
    1度 40%(治るまでに2週間程度)
そして、1度の30%の方が来院時は歩行時痛、荷重も出来ない状態から、治療後普通に歩いて帰ります。治療は、距骨の外側亜脱臼を推測とした整復&固定です。
距骨が基の位置に戻れば、可動域は回復します。そして、腫れもひきます。しかし、関節包に損傷があるので、多少痛みが残りますが、1週間程度で回復する例もあります。
レントゲンも有効な亞脱臼鑑別の検査となるが、ほとんどが正面像で撮影されるため、亜脱臼の鑑別ができないのです。本日、の講義では、果間関節を正面として内旋20度で撮影が必要とのこと。
確かに、正面では見えなくても、内旋位では関節の隙間が見えました。


学会では、新しい診療のガイドラインを作製する基になる発表など、本当に全国の先生方が研究されているということがわかりました。そして、整形外科のドクターもとても協力的で、医接連携がとれている地域がありました。政治的には、医師と柔道整復師は良い関係を築けていないかもしれませんが、このようにお互いを認め合うことで、新しい発見が生まれ相乗効果が出ていると思うのです。

もっと、多くの整骨院の先生が勉強すべきとも感じました。北海道からほんの数名です。
こんなに整骨院があるのに、学会認定柔道整復師が北海道は28名しかいないのです。
もっと多くの先生が集まれば、学会の会場も大きくなること間違いないでしょう。
ただ学会に出ることが良いのではなく、新しい情報を手に入れるためには年に1度の大事な学会は何が何でも出席すべきと私は思い、今年は当院林先生も一緒に勉強に行きました。

多くの先生が新しい情報を手に入れ、診療スキルの向上をして行くことが、患者様のためになると思うからです。

そして、7年前に学会で発表したことがありますが、そろそろ学会に発表できる研究もしたいと思い始めました。



今日は、ミュージカルの紹介です。

いつも当院に来て下さっている劇団フルーツバスケットのミュージカルが12月21日(土曜)、22日(日曜)にあります。
北海道で大活躍のU.S.Hの雄大君が告知に来てくれました。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ

そして、2年前まで劇団員だったあやかくんも来てくれました。
$新琴似中央整骨院 院長のブログ

私は、毎年見に行っているのですが、今年はなんとミュージカルとプロジェクトマピングがコラボするそうです。

プロジェクトマピングってはてなマークはてなマーク

去年、札幌雪祭りで大変話題になりました演出です。
そうそう、東京駅のプロジェクトマッピングは有名でしたよね。

プロジェクトマッピングを気になる方はこちらをご覧下さい。
このような演出が、ミュージカルとコラボする。
本当に楽しみです。

場所は 札幌市教育文化会館 大ホール
昼の部 14:00から
夜の部 17:30から


全席自由席 前売り3,000円(税込)です。

当院でもチケット販売予定ですので、お気軽にスタッフに声をかけて下さい。