こんにちは。
トレーナーの藤本です。

最近、こんな声をよく耳にします。

 

「一生懸命トレーニングしてるけど、理想の身体にならない」
「健康診断の数値が良くならない」

実はこれ、“目的に合っていないトレーニング”をしているケースが多いんです。
今日は、よくある2つの事例をご紹介します。


🩰ケース① ダンサーなのに“筋肉質すぎる”身体に…

本来は「しなやかで美しく動ける身体」が理想。
でも、やっているトレーニングは
ブルガリアンスクワット、シングルレッグスクワットなどの高負荷系。

確かに、お尻は引き締まるかもしれません。
でも、その代わりに筋肉が硬くなり、柔軟性が低下
結果的に「踊りにくい」「ラインがゴツく見える」など、
本来の目的とは逆方向へ…。

👉目的が“美しく動く”なら、
「しなやかに使える筋肉」を育てるアプローチが必要です。
フォームや負荷を少し変えるだけで、身体は劇的に変わります。


ケース② 「運動しているのに」健康診断でひっかかる女性

「毎週パーソナルジムに通って筋トレしてるのに、糖尿病予備軍って言われたんです…」

実は、こうした方は少なくありません。
原因は、有酸素運動が足りていないこと。

筋トレ=悪ではありません。
ただし、血糖コントロール・脂肪燃焼・循環機能の改善には
ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動が欠かせません。

エアロビクスや自転車もいいですね。心肺機能を少し鍛えてあげる必要があるんです。

A1C(血糖値の指標)が下がらないのは、
筋トレ“だけ”に偏ってしまっている可能性が高いんです。


トレーナーは“筋肉”だけを教える仕事じゃない

トレーナーには、
栄養学・病理学・内科学・運動学・トレーニング理論など
多方面の知識が必要です。

なぜなら、身体は筋肉だけで動いているわけではないから。
栄養、ホルモン、内臓、血流、メンタル……
それらすべてが連動して、初めて結果が出るのです。


💬 最近感じること

トレーナーが「自分の理論」に酔ってはいけない。

どれだけ知識があっても、
それを“押し付ける”だけでは意味がありません。

「このクライアントは、何を求めているのか?」
「どんな未来を手に入れたいのか?」

そこを見て、寄り添うことこそが
本当のトレーナーの役割だと思います。


💡あなたの努力が、成果につながるように

トレーニングは“正しく努力する”ことが一番の近道。

「今のトレーニング、自分に合っているのかな?」
そう感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

📩 パーソナルカウンセリング実施中
あなたの身体・生活・目的に合わせた最適なトレーニングプランを
藤本がご提案します。

【新時代のトレーニング】フライホイールで“ケガしにくい強い身体”をつくる!

皆さんは「フライホイールトレーニング」って聞いたことありますか?
最近、プロスポーツ選手やリハビリの現場でも注目されている新しいトレーニング方法なんです✨

フライホイールとは?K-BOX

「フライホイール」は“回転するおもり(ホイール)”を使ったトレーニング。
重りを上下に持ち上げる代わりに、ホイールを回転させて負荷をかけます。

簡単にいうと…
🏋️‍♂️引っ張ると回転し、戻す時に自分の力がそのまま返ってくる!
つまり「行きも帰りも」筋肉に効くんです🔥


なぜプロ選手も注目してるの?

フライホイールは、筋肉の伸びる動き(エキセントリック収縮)を強く刺激できます。
この「伸ばされながら力を出す動き」が、実は
ケガの予防とパフォーマンスアップ
に欠かせないんです。

たとえば👇
✅ ACL(前十字靭帯)ケガ後のリハビリで早期回復をサポート
✅ 瞬発力・ジャンプ力・切り返し動作が劇的に向上
✅ スポーツ特有の“減速動作”に強くなる

海外ではすでに多くのアスリートが導入していて、
より少ない時間で、より高い効果が出る」と注目されています💥

※VOREAS(SVリーグ)の選手もウォームアップで使用

🌟どんな人におすすめ?

🔹スポーツでケガを繰り返してしまう人
🔹ジャンプ力・ダッシュ力を上げたい人
🔹短時間で効率よく筋肉を鍛えたい人
🔹ジムトレがマンネリしてきた人

どんなレベルの方でも、自分の力に合わせて負荷が変わるので、
初心者でも安全に使えるのが特徴です✨

 

⚙️トレーニングの原理:戻りの力がカギ!

フライホイールでは、ホイールが回転することで「自分の力の分だけ負荷が戻ってくる」仕組み。
そのため、自然とブレーキ筋(ハムストリングスや大腿四頭筋など)が鍛えられます。

これがACLなどのケガ予防に直結します。
「守る力を鍛える」=減速できる身体づくりなんです💪


🌍世界が注目する理由

スウェーデン発祥のこのトレーニングは、
すでに多くのプロクラブや大学、リハビリ施設に導入済み。

📈 効率的に筋力アップ
📈 ケガをしにくい身体作り
📈 リハビリ〜競技復帰の架け橋

日本でも徐々に導入が始まっています!

 

北海道の代理店のご紹介 

株式会社コアサポート北海道

札幌市北区新琴似6条12丁目2−3

TEL011-795-2217

担当藤本 

展示・体験はこちらでできます。(K-BOX、K-Pully)モデルはPROをご用意しております。

🏃‍♂️上川管内スポーツ推進委員講演会2025  講演レポート

こんにちは!
このたび「上川管内スポーツ推進委員講演会2025」にて、私のこれまでの活動や比布町での取り組みについてお話しさせていただきました。


🏐VOREAS HOKKAIDOとの歩み

2020年よりプロバレーボールチーム「VOREAS HOKKAIDO」にメディカルトレーナーとして参加。
V2リーグ準優勝、そしてついに北海道初のV1昇格を達成。
トップリーグでの厳しい戦いを経て、現在は新リーグ「SV.LEAGUE」で再スタートを切りました。
初戦はジェイテクトSTINGS戦(旭川総合体育館)で開幕!


🏡比布町から始まった“ピピカツ”の挑戦

地域おこし協力隊として2020年に比布町に着任し、
「比布町を健康で元気な町に!」をテーマに【ピピカツプロジェクト】を立ち上げました。

幼児から高齢者まで“生涯アクティブ(Active for Life)”を目指す活動として、
「LTAD(長期アスリート育成モデル)」を地域運動に落とし込み、
子どもたちの運動・発表・協調性を育てる取り組みを行っています。


👶幼児期からの運動の大切さ

LTAD理論では「幼児期がすべての出発点」。
ピピカツでも、集中力・協調性・判断力・コミュニケーション力・思考力を育てるため、
様々なイベントを行ってきました。

🎄クリスマス発表会
💧水遊びイベント
🚴‍♀️キッズバイク大会
🏃‍♂️ピピリンピック2024
🧘‍♀️キッズヨガ・幼児体育教室 など


💪大人も楽しむ健康づくり

「おとなになってからこそ、楽しまないと!」をテーマに、
姿勢改善エクササイズやヨガ、エアロビクスイベントを開催。
運動を“習慣”として楽しめる場づくりを行っています。


🌸地域をつなぐ広報・発信活動

・比布町広報誌で2ヶ月に一度「ピピカツ特集」を連載
・NHK北海道旭川放送局出演
・北海道新聞にて幼児体育取材
・ピピカツブログ&ホームページ運営中

📘ブログ:https://ameblo.jp/pipikatu/
🌐HP:http://pippu-sports.com

SNSでも日々の活動を発信しています!


🏃‍♀️ちばりプロジェクトとの連携

社団法人ちばりプロジェクトと共に、
「誰もが楽しめるスポーツイベント」を目指した【ちばりチャレンジマラソン】を開催。
視覚障害者の方への伴走など、インクルーシブな取り組みを行っています。


🎯まとめ

比布町で始まったピピカツの取り組みは、
“誰もがアクティブに生きるための環境づくり”です。
これからも、地域・教育・スポーツをつなぐ活動を通じて、
健康で笑顔あふれる町づくりに貢献していきます。


📢
来年度、ピピカツ応援プロジェクトの新メンバーも募集予定です!
一緒に「楽しく動ける地域づくり」を盛り上げましょう!

朝晩の冷え込みが強くなり、北海道も本格的な冬の気配を感じる季節になってきました。
この時期に特に増えるのが――
「急性腰痛症(ぎっくり腰)」です。

■ なぜ寒くなると腰痛が起きやすいのか?

気温が下がると、筋肉や関節の血流が悪くなり、体が硬くなります。
その状態で重い物を持ち上げたり、ちょっとした動作をしただけで、
腰の筋肉や関節に大きな負担がかかり、急な痛み(ギックリ腰)が発生してしまいます。

特に冬前の今の時期は、

  • 朝の冷え込みで筋肉がこわばる

  • 暖房との温度差で血流が不安定になる

  • 運動量が減って筋力が低下している
    といった条件が重なり、急性腰痛が非常に多く見られます。


■ 新琴似中央整骨院のアプローチ:関節の動きを整える「AKA療法」

当院では、痛みが出ている筋肉だけでなく、「関節の微妙な動き(遊び)」に着目します。
「AKA療法(関節運動学的アプローチ)」と呼ばれる方法で、
関節に無理なく動きをつけることで、筋肉の緊張を取り除き、痛みの根本改善を目指します。

例えば腰痛の場合、実は仙腸関節(骨盤の関節)のわずかな動きのズレが原因となるケースも少なくありません。
そのため、マッサージや湿布では取れない痛みが、関節を正しい位置に導くことで軽減することがあります。


■ 当院の専門スタッフのご紹介

🦵 膝のスペシャリスト:間宮先生
スポーツでの膝痛から加齢による関節の痛みまで、膝関節の調整を得意としています。
「立ち上がると痛い」「階段がつらい」などの症状もご相談ください。
関節の正しい動きを取り戻す施術で、再発しにくい状態を目指します。

💪 肩関節のスペシャリスト:相馬先生
四十肩・五十肩、スポーツ障害、肩こりなど、肩のトラブルに幅広く対応。
AKAの理論をもとに、関節の滑らかな動きを引き出し、可動域を改善していきます。
「腕が上がらない」「夜にうずく」などの症状も、早めのケアがおすすめです。


寒くなるこの季節、急性腰痛や関節のトラブルは「早めの対処」が肝心です。
痛みを我慢していると、筋肉の緊張や姿勢の崩れが悪循環を生み、回復が遅れることもあります。
違和感を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

🏥 新琴似中央整骨院
札幌市北区新琴似6条12丁目2−3
📞 ご予約・お問い合わせは 011-764-7557

https://2.onemorehand.jp/m_support_er/

2日目:浄化が進む時間

朝から少しだるさと眠気。
でも酵素ドリンクを飲むと、ふっと体が軽くなる。
昨日よりも味がまろやかに感じるのは、味覚が研ぎ澄まされてきた証拠かも。

今日は、本気の酵素とルイボスティーを楽しんだ。

ルイボスティーはセットに入っているのだが、今回はALTHAUSのルイボススイートオレンジにした。

理由は、単純に職場に忘れた。弊社が扱っているALTHAUSもドイツの高級茶葉を使っているのでとても美味しい。
体温が上がらない時は、これがいいかも。

 

今日は、空腹感は無く過ごせた気がする。

明日の回復食に向けて大根を煮るかな・・・・

1日目:リセットのスイッチを入れる日

準備食を終えて、早速ファスティング初日となります。
朝はまず、ミネラル豊富な塩(羊水塩)をお湯にとかし、しっかり30分かけて飲む。

これが苦手なんですが、飲んだ後、お腹はすっきりになるので、この工程は無視できない。

体を目覚めさせ、「本気の酵素ドリンク」をゆっくり味わう。

私は、酵素ドリンクを炭酸割りにして飲んでます。
ほんのり甘くて、発酵の香りが身体にスッと入ってくる感覚。

お昼頃になると空腹感が出てきたけれど、ここは我慢。酵素ドリンクでごまかす。

仕事中は全く空腹が気にならないけど、お腹が鳴り続ける。

そして、テレビ番組のご飯の話、患者さんとの会話で食事の話が出てくると、急に食べたくなる・・・
ファスティング期間中は、体温が少し下がる気がする。

なので、昨日は、久々に薪ストーブで身体を温める。酵素風呂もいいんだけど、めんどくて・・・

 

初日は酵素ドリンクと最強の酵素で締めました。

明日はどうなんだろう・・・

 

体重が−2キロ落ちている。

🌿 米ぬか酵素 × 本気の酵素ファスティング体験記

〜身体の内と外から整う4日間〜

準備食編
私なりに、ファスティングをしようと思ったきっかけは、前回書いたデブ活により、胃袋が大きくなっていつでもお腹が空くようになってしまったからです。そこで、腸内の環境をよく(リセット)するために、昨年もやったファスティングを思い返しやってみました。
 
体重はデブ活より80kgを超えてきて、一番太っていた時期に近づいていたのです。
なので、焦ってました。
 
準備食は、肉・魚は摂取せず、消化によいものをたべました。
 
ファスティングは専門家の指導の基でやるのがとても効果的ですし、安全です。
私は、一度指導をうけながらやっているので、今回はノーサポートプランで。
でも、ファスティングに必要なセットは購入しました。
本気の酵素ドリンク 1本 (パンフレット)
お家酵素浴 10個入り1袋 (説明書チラシ)
最強の酵素 6本
羊水塩 1袋 (仕様説明チラシ)
ココナッツオイル(460g) 1袋(無臭で、お料理に使いやすいオイルです)
オーガニックルイボスティー 7包 (商品説明 チラシ付き)
マスコバト糖 1袋 (コクがあって美味しいのに黒糖のクセが少ない)
有機おかゆ 3袋
農薬を使用しない梅干し 1袋
最高ッ酢 1本
ぺぷちっこ(200g) 1個
オーガニックおかゆ 3種類
オーガニック5種の生ナッツミックス 1袋
こんなに入っているんで、とても簡単にできるんです。(知識があれば・・・)
ということで、準備食は朝はおにぎり、昼はおにぎり2個(きのこ、梅)豚汁の野菜のみ、夜はコーンスープでした。
 

先週、久々に北海学園大学のアメフト仲間と柔道部の先生と食事会がありました。

ほんと、コロナの前はかなりやっていたのですが、久々です。

オービックに行って、全日本でも活躍していた山本選手が北海道に来ることがきっかけに集まったんです。

大人4人で焼肉。まずは再会に乾杯🍺

ビールではなく、コーラでの乾杯のスタート。

肉が減らない・・・カルビ16人前ってどんな量??

牛タンだけで何人前食べたんだろう。

ソフトクリームとメロンソーダを頼めば、フロートになるよね。

コーラフロートもしたな・・・・黒いから0カロリーって・・そんなわけない。

 

ということで、完全デブ活でした。最後はプリンパフェ。そばもたこ焼きもフライドポテトも。

なので、昨日からファスティングを行っています。

 

以前行った、淡路島にある33という米ぬか酵素浴をやっているお店。

ここの本気の酵素。これだけが飲めるんです。

 

#デブ活

#ファスティング

#太るの簡単

 

 

陸上競技最終日しか行けませんでしたが、日頃たくさんケアをさせてもらっている選手の応援に行ってきました。

メディカルサポートだけでは、記録が出るわけではないので、S&Cとしても関わろうと、実際の動きの評価、分析をしに行きました。

まあ、そんな甘くはないのですが・・・・

今日は全日本マスターズに参加している滝井選手にも解説いただきながら見ることができました。

日々、勉強して、少しでも記録を伸ばせるサポートをしていきたいと思います。

 

 

 

比布町にあるジビエ工房PIPIYUKさんとMTGをしました。

想いは

「エゾシカのおいしさを伝えて消費を増やしたい。」

有害鳥獣捕獲とは、農作物の被害や交通事故増加などへの対策として、年々増えているエゾシカの頭数を減らすために行うもの。

 

捕獲されたエゾシカのほとんどは、焼却や埋め立てにより廃棄処分されます。

 

消費が増えることで、捕獲量も増えて、エゾシカによる被害も減る。そんな、ハンターとしいの想いをPIPIYUKとしてスタート。

 

私もできることを応援するには、この想いを伝えること。

札幌でも唯一、PIPIYUKさんの鹿肉を常時取り扱うお店として、立ち上がりました。

 

ぜひ、このハンターの想いに賛同される方は、ご購入いただき、おいしい鹿肉を味わってください。

 

ちなみに、

一般的な鉄分量(可食部100gあたり)

  • 鹿肉(モモ):約3.0〜4.0mg

  • 牛もも肉:2.0mg前後

  • 豚もも肉:0.7mg前後

  • 鶏むね肉:0.3mg前後

つまり、鹿肉は牛肉よりも鉄分が多く、貧血予防や改善に役立つとされています。

さらに鹿肉は

  • 低脂質・高たんぱく

  • カロリー控えめ

  • ビタミンB群も豊富

という特徴があるので、鉄分を効率よく摂りたい方や、スポーツ選手・女性・成長期の子どもに向いている食材です。

👉 貧血改善目的なら、ビタミンCを含む食品(柑橘類・ピーマン・ブロッコリーなど)と一緒に摂ると鉄の吸収率がさらにアップします。