世の中にはいろいろな雑誌がある。
その中でも最近増えてきているのが、アングラというか裏系というかの
カルチャー&ジャーナル誌である。
「裏」と言っても別に犯罪とかアダルトとかでなく、いわゆる政治や企業や芸能界のウラ情報を
発信するジャーナル誌、実話誌みたいな作りの雑誌だ。ぜんぜん実話じゃなかったりするけど。
そんなジャーナル誌の中でも政治や企業を扱う「かため」の雑誌と、「芸能スポーツ」をすっぱ抜く
「やわらかめ」の雑誌がある。
「かため」のほうの雑誌で、正確な雑誌名は出せないからイニシャル表記にするが
「S」という、まあ業界では有名な裏系ジャーナル誌がある。
数年前にそこの営業トップの人間と会談する機会がありいろいろ話が聞けた。
雑誌名程度なら多分みんな聞いたことがあるだろう。
「S」はいわゆる広告収入に頼らない媒体で、実際広告もあまり掲載されていない。
雑誌販売収入で堂々と売上を作っている(作ろうとしている)雑誌である。
それだけコアな読者が多い理由はやはり、過激な記事である。
人気企業や大組織の内部を暴くような、それこそ、そういうのが好きな人間の興味をソソる
記事である。それにより普通の企業はもちろん大企業とかからも敬遠され、雑誌のネーム
バリューはそれなりにありながらも、企業側も広告は「S」に載せたくないらしい。
「S」サイドもそれを承知で、例え多くの企業や組織から嫌われても広告収入がほとんどゼロに
なっても、そういう広告収入に依存せず、大組織のウラを暴くスタイルは変えないと、その営業
トップの人は語っていた。
たまに他の営業マンが評価を上げようとナショナルクライアントから…いわゆる電気メーカーの
ソ○ーとか、スポーツメーカーのナ○キとか国民なら誰でも知ってるような大企業ね。
上司から褒められよう、また、でっかい予算を引っ張ろうと思って、必死にアポとってなんとか
交渉して、広告契約を取ってくることがあるらしい。
契約書きって帰社して、上司に報告しようとしたら、ちょうど次号の記事で編集部が、その企業の
悪口なり暴露記事なり構成してて、結局、もめごと避けて記事優先で、その契約がオジャンに
させられることがあるらしい。ツライ業界だのう。
一方、「やわらかめ」の裏系では「BUBKA(ブブカ)」という雑誌がある。
こちらは勤めている人間とコンタクトはないが、簡単に言えば芸能ゴシップ中心のカストリである。
もっとも話題になった記事は、あの奥●恵と、今服役してるアノ人だとされる2ショット写真の
ネタだろう。 この雑誌はちょくちょくタレント側から訴えられているw
この「BUBKA」という名前でオレが思い出すのは、油ソバで有名な吉祥寺の「ぶぶか」である。
前振りがかなり長くなった。スマン(-_-)
と、いうことで、久々に油そばが喰いたくなったのと、吉祥寺まで行く用があったので
ついでだから「ぶぶか」に寄ってみた。
実はいつだったか忘れたが高田馬場の「ぶぶか」へは一回行ったことがあるのだ。
ただ、味も何もかも全て憶えていない。
だから、味の再確認である。
カッコよく言えば、失われた記憶を取り戻す旅のようなモンである。
と、いうことでやってきた。
『ぶぶか 吉祥寺北口店』
東京都武蔵野市本町1-7-1.1F 詳しくはココ 。
場所はパルコ裏あたり。南口店は閉店してしまったようだ。
正午前に着いたが外から中を覗くと数組の先客アリ。全席カウンターのようだ。
いざ突入。
すごくミミッチイ事いうようで申し訳ないが、オレは出来れば暑い日に狭い店でラーメン
喰う時は両サイドに誰もいないほうがいいのだが、店内入ると空席フォーメーションが
サイアクだ。 下参考。
カウンター内 カウンター内
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
○ ● ○ ● ● ○ ○ ● ○ ○ ● ○
白が空席。黒が先客。
約半分は空席で、混んでいる訳でもないのにどこに座っても隣に人がいるではないか!
しょうがないから左から6番目の席に申し訳なさそうに座る。
カウンター内 カウンター内
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
○ ● ○ ● ● ○ ○ ● ○ ○ ● ○
↑
ココ (-_-)
左隣りのカップルの女性がチラと見るけど気にしない気にしない。と一休さんモード。
着席したらオーダーする。
頼んだものを待つ間に、また1人客が入ってきた。
そして・・・
店内を見回して、オレの右隣りにお座りになられた・・・
カウンター内 カウンター内
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
○ ● ○ ● ● ● ● ● ○ ○ ● ○
↑ ↑ ↑
女性 俺 後客
一番奥か一番手前行けよ!!!!!!!!!
くぅぅ… なんか負けた気がする… まあ、しょうがない。
密集率からして店内をサーモグラフィでみたら、オレだけ真っ赤になってそうだな。
気を取り直して商品到着。
「油そば(ノーマル) 590円」
おお、食べた店舗こそ違うものの、たしかにこんなビジュアルだったような記憶が
甦ってきた。そして美味そうではないか。
さっそく箸をツッコミしたからかき混ぜてアブラをまんべんなく麺にからませる。
まずはなにもかけずに2口、3口をノーマルでズルズル。うんまい。
やはり油そばの麺は最低でも中太に限る!
続いて、卓上のラー油を2周ほど。そしてニンニクも投入。
かなり味が派手になった。
チャーシューは箸でつまむとホロホロと崩れる仕様のモノ。
つけ麺と油そばの場合はそういうほうが個人的には好きだ。
箸で解体した肉とネギを麺と絡ませ持ち上げる。
三浦しをん風に言うところの「肉を編む」といったふうに麺の中に肉を編み込むように。
うんまーい。
画像のツヤを見てもらえばわかるが、醤油ダレの油の粘着質具合もなかなか。
このテカテカがまた食欲をソソる。
でも油苦手な人はちょっだけ注意。
店内にも「体調悪い方はご遠慮ください」との注意書きあるし。
麺の太さは俺の好みでいえば、もっと太くてもいいが、それでも十分にイケる。
うむむ。ポピュラー店になってしまったとはいえ、「ぶぶか」悪くないではないか。
味もコストもボリュームも。
この味でこの値段だったらウチの近所にもし会ったら通ってしまうだろう。
油そばは店によって味や麺の太さやスタイルが全然違うからハズレ店も多い。
もしこれから試す人がいたら、ここの「ぶぶか」を油そばのスタンダードとして設定して頂きたい。
ホントは発祥である武蔵境の「珍珍亭」行ってほしいけどアクセス悪いから(汗)
いやあ、味の再確認出来てヨカッタ。
8割がた満足で店を後にした。
三鷹・吉祥寺方面に行った時は、だいたい禅林寺によって太宰治師匠のお墓参り。
桜桃忌は行けないから、ちょっと早めに。
つい最近も誰かが参ったばかりなのだろう。豪華な花が添えてあった。
師匠にちょっとお願いして力を貸してほしいことがあったんで、墓前で手を合わせて
再び帰路についた。