AM RADIO | 昭和80年代クロニクル

昭和80年代クロニクル

古き良き昭和が続いてれば現在(ブログ開始当時)80年代。昭和テイストが地味に放つサブカル、ラーメン、温泉、事件その他日々の出来事を綴るE級ジャーナルブログ。表現ミリシアの厭世エンタ-テイメント少数派主義ロスジェネ随筆集。

中学生くらいにAMのラジオ番組にハマり当時よく聴いていた。

ほとんどニッポン放送かTBSかな。



最初、平日は「三宅裕司のヤングパラダイス」(通称ヤンパラ)

ドカーンクイズとか知ってる人いるかなー?

リスナーが電話で参加するクイズコーナーだったんだよね。


ヤンパラのあと聴いてたのが「伊集院光のOh!デカナイト}

これも大好きだった・・・。とても面白かった。

ザ・ベースボールクイズあったねぇ。


土曜日は「浅草キッドの奇跡を呼ぶラジオを聴いてた。

余談だが、この番組では一応ワタクシ、ハガキ職人を

やらせて頂いてました。番組から消しゴム版画家ナンシー関画伯の

生・版画を採用景品で数枚貰ったけどプレミアとかついてないかな・・。


「奇跡を呼ぶラジオ」のあとは「ドリアン助川・正義のラジオだったかな?

この番組で[叫ぶ詩人の会」も好きになったんだよなぁ。




伊集院サンは現在もTBSラジオで「月曜ジャンク・深夜の馬鹿力」

をやってますね。火曜日の「爆笑問題カーボーイ」と共に今でも

たまに聴いてます。やはり面白い☆




ちなみに高校の時、友人とラジオの話になった時

友人はずっとFM番組の話をしてた。それしかしない・・・。

俺がAMの話題を始めたら、


A M !?


と、まるでAMなんか聴いてるの!? といいたいような口調で

聞き返してきた! (-_-メ


たまにAM聴きたい時、「ちょっとラジオでAM番組聴かない?」

と聞くと「AM!?」と聞き返す輩もたまにいるんだな・・・



先日、同じラジオ好きの人とも話し、意気投合したのだが

ハッキリいわしてもらおう・・・



AMを馬鹿にするな。


AM番組のパーソナリティーやってる人って、ホント賢くなきゃ

できないよ。 伝達手段は「喋り」だけだからね。

ようするに表情やリアクションで笑いを取ることは出来ないんです。


それ考えるとやはり伊集院光や浅草キッドはすごいよね。


「喋り」だけで人を喜ばす技術は才能がないと難しいが、見に付ければ

ビジネスにも活用出来るんですよ・・。


今まであまりAM聴いたことない方、たまに聞いてみてください。

面白いっすよ!




今回ちょっと挑発的な文になっちゃったけど

なんか個人的には「ラジオはFMが王道」っていう考えが好きになれんのよね・・。

地方出身の純日本人DJが「今週のぉー!ナンバァァーワンー!!」って

欧米みたいに叫んでるイメージがあってね・・・。