鮭の白子が大量にあったので、白子のすまし汁も作ってみました。
鮭の白子は生臭いから、すまし汁はおいしくないのでは・・・?と思われるかもしれないけど、下処理さえすれば大丈夫
下処理は、スジを取って、血を洗い流すところまでは、ソテーの時と一緒。
その後、塩をするのではなく、熱湯をさっとかけます。
熱湯をかけた方が、塩をまぶすより臭みが取れます。
ソテーの時は、火が通りすぎるので熱湯処理は向かないけど、すまし汁やお鍋の具にするときは、熱湯処理すると良いと思います。
鮭の白子は、さっと火を通すと、ふわっとした独特の食感が楽しめます
白子ちゃん、安く売られててくれてありがとう
◆ 材料
・ 鮭の白子 1本
・ だし汁 適量
・ しょうゆ 適量
・ 三つ葉 適量
◆ 作り方
(1) 鮭の白子はスジを取って、血を水で洗い流し、ざるに乗せ、熱湯をかける
(2) (1)を2~3cm幅に切って、三つ葉は3cm幅に切る
(3) 温めただしにしょうゆで味付けし、白子を入れて火を止め、盛りつけたら三つ葉を散らす
◆ 盛りつけ
・ 汁椀、または、白子の色が引き立つ色の濃いお椀をチョイス
・ 中央に白子を重ねて高さを出し、白子が隠れる程度に汁を注ぐ
・ 三つ葉は白子に乗せるように彩りよく飾る