ある日の店長と副店長の話

 

お疲れ様です。

 

お疲れ様です。

 

副店長はあの話題のアニメ映画を観ましたか?

 

最近のアニメ映画ですか?

何本か観ましたけど、どの映画のことでしょう?

 

つい先日放送されていた「崖の上のポニョ」のことですが。

 

それ夏の金曜日の夜に3週連続で放送するジブリ祭りじゃないですか!

「天気の子」とか「二ノ国」とか「ONE PIECE」とか、最近上映されているアニメ映画はいっぱいあるでしょう!?

 

「天気の子」と言えば、新海誠監督の名を世界中に知らしめた「君の名は。」の上映が開始されたのは2016年の今日ですね。

 

そうなんですか?

あの映画は大ヒットでしたよね。

 

そうですね。

僕も何度も映画館に足を運びました。

 

店長は気に入った映画は何度も観に行くんですか?

 

いえ、1回観てからは隔週でクリアファイルやポスター等のグッズを1点ずつ購入しに映画館に足を運んでいたんです。

 

映画観てないんですか!?

何が楽しいんですか?それ。

 

ところで副店長は「天気の子」は観ましたか?

 

観に行きたいんですけど、まだなんですよ。

 

この映画は、家出少年の森嶋帆高が「晴れ」をもたらす少女の天野陽菜と東京で出会い、やがて世界を変える大きな出来事を引き起こしながら自らの生き方を選択していく、という物語です。

 

あの…まだ観ていないのでサラっとネタバレしようとするのやめてもらえませんか?

 

また、新海監督作品ならではの美麗なアニメーションは必見で、特にスクリーンいっぱいに彩られる花火のシーンの美しさや、「天気」をテーマにしているだけに「雨」のシーンは「言の葉の庭」でも描かれていた雨のシーンの表現を更に進化させた表現がされており、新海監督のこだわりを垣間見ることができます。

 

話聞いてます?

 

更に「君の名は。」の登場人物もこの作品の中に登場し、あの作品のその後の様子を想像させてくれるような仕掛けもなされています。

 

だからそういう微妙なネタバレをやめて下さいって!

 

しかも注目すべきは脇を固める重要なキャラクターを演じるのが小栗旬さん、本田翼さん、更にはベテラン刑事役に平泉成さんという豪華役者陣!

新海監督作品を観てきた方も楽しめますし、新海監督作品を初めて観る方も楽しめること間違いなしの作品です。

ぜひ、映画館へ足を運んで下さい!

 

分かりましたから!

随分気に入ってるみたいですけど、店長は最近観に行ってきたんですか?

 

いえ、全く観ていません。

 

今までの説明は何だったんですか!!?

アンジャッシュ渡部さんの映画告知ですか!?

 

新海誠監督最新作、「君の名は。天 気の子」をどうぞよろしくお願いします。

 

タイトル混ざっちゃってますよ!!

というか「てん きのこ」なんて変な名前のキャラクターは出てこないでしょう!?

ある日の店長と副店長の話

 

盆休みが終わりましたね。

 

そうですね。

 

連休明けはどうにもやる気が起きませんよね。

 

いやいや、シフト制の我々にはあまり関係無いじゃないですか。

 

こういう業界に居る人間として、世間の流行には敏感でなければならないと自負していますので。

 

連休明けのだるさは流行じゃないと思うんですけど…

 

そうそう、本日は「ハイキュー!!の日」だそうですよ。

 

ハイキュー!!って、あのバレーボール漫画のことですか?

 

そのハイキュー!!です。

週刊少年ジャンプで連載中の古舘春一さんの作品で、8・1・9の語呂合わせで本日をハイキュー!!の日にしたそうです。

ちなみに2015年の秋のクールにアニメ続編放送と劇場版放送記念に「ハイキュー!!セカンドシーズン制作委員会」の名義で日本記念日協会に申請して、正式に登録されている記念日ですよ。

 

記念日協会で登録されている記念日なんですね!

さすが人気作品なだけありますね。

 

ドカベンをパクっただけのことはありますね。

 

どこがですか!?

野球とバレーじゃ全然違うスポーツでしょう!?

 

主人公の1人が「小さな巨人」と呼ばれていたところはドカベンが先ですから。

 

どこの部分を切り取ってるんですか!

 

そういえば語呂合わせで「俳句の日」「バイクの日」も同じく今日が記念日ですね。

 

確かにどちらも8・1・9の語呂合わせですね。

 

どうせなら「パイ食う」「パイの日」なんてのも追加してもらいたいものですよ。

 

…まあ確かに語呂合わせになってはいますけど。

 

そういえば最近パイ喰ってないんですよね。

 

そうなんですか?

 

気に入るパイは結局は高いお店に行かなくてはいけない上に、なかなか巡り会えないですからね。

 

…一体何の話をしているんですか?

パイの話ですよね?

 

あれ?

無料案内所はアテにならない、って話ですよね?

 

結局そんな話ですか!!

 

僕もそっちの世界では「小さな粗○ンと呼ばれる程の有名人なんですけどね。

 

もういいですよ!

盆休み明けなんですから、やる気出してもっとしっかりして下さいよ!

 

あ、じゃあヤル気出すためにパイ喰いに行ってきて良いですか?

 

いい加減にして下さい!

ある日の店長と副店長の話

 

おはようございます。

 

店長、おはようございます。

発注調整しておきました。

 

ありがとうございます。

夏場はパンの入荷を減らしていますけど、今年は例年より更に売れ行きが良くないですね。

 

そうみたいですね。

そもそも夏にパンの売れ行きが落ちるのは、暑くて喉が渇くから、口の中の水分を奪われるパンを食べる気が無くなるからなんでしょうか?

 

それも大きな原因の一つですね。

他の原因としては、夏の暑さを楽にしてくれる冷たい食事が色々と出てくることや、気温が高くなるせいでパンが傷みやすいため買い控える人が多くなる傾向にあります。

この辺りはパンに限らず他の食品にも言えることかと思いますけどね。

 

確かに、身体を冷やしてくれる冷たい食事が恋しくなりますもんね。

 

第一、夏の暑い中をわざわざパンを買いに出掛ける気にならないのかも知れませんね。

自分で手作りしたパンなら食べる気も起きるんでしょうけど。

 

自分で作った食事なら食べる気にもなりますしね。

 

副店長はパンつくったことありますか?

 

ありますよ。

小学生の頃だったかな?家族と一緒に。

 

なるほど、副店長は家族でパンツ食ったことがある、と…

 

小学生の言葉遊びですか!

パンを作ったことがあるかどうかの話でしょう!?

 

ここ数年、ホームベーカリーブームで家庭で簡単にパンを作ることができる機械を色々なメーカーが発売していますよね。

 

そうですね、ごはんからパンを作る「G○PAN」とか生産が追い付かない時期がありましたね。

 

その件について、ずっと疑問を抱いていたことがあるんですよ…

 

どうしたんですか?

 

ホームベーカリーで作ったパンは、ごはんから作ったものなのに果たしてパンと言えるのかということです。

 

…え?

 

ごはんを入れて焼き上げているということは、それはパンではなくてただの「焼きおにぎり」と同じではないか?と思うわけです。

 

そう言われるとそんな気もしますけど、ほら「米粉パン」なんてものもあるくらいですし、パンと考えて良いのでは?

 

あの機械、米粉ではなく炊いたごはんからもパンを作れるんですよ?

 

あ~…そう言われるとだんだん分からなくなってきました。

 

ちなみに日本でパン屋を開業するなら、営業許可証は「菓子製造業」になるということはご存知ですか?

 

え!?

パンってお菓子に分類されているんですか?

 

政府が定義するパンの説明からは一概には言えませんが…日本では「パンはお菓子」というイメージがあるのは間違いではありません。

ちなみにパンの定義は「パン類品質表示基準」を農林水産省のホームページで探せば閲覧できますよ。

 

あ、ほんとだ。えーっと…

「小麦粉又はこれに穀粉類を咥えたものを主原料とし、これにイーストを加えたもの又はこれらに水、食塩、ぶどう等の果実、野菜、卵及びその加工品、砂糖類、食用油脂、乳及び乳製品等を加えたものを練り合わせ、発酵させたものを焼いたものであって、水分が10%以上のもの」

…ちょっと何を言っているのか分からないです。

 

ご丁寧に読み上げありがとうございます。

要するに、小麦粉や穀粉類を主原料として、イーストや水などを加えて練って発酵させて焼いたもので、水分が10%以上のものをパンと定義しているということです。

 

なんとなく分かりましたが、これはお菓子に分類されるということにどう繋がるんでしょうか?

 

そこは曖昧でよく分からないところなんです。

日本人の主食は米(ごはん)なので、それ以外の食材は副菜となります。

明治時代に「あんぱん」がおやつとして普及したことから、今でもパンはお菓子とみなされていると考える方もいますので、一概には言えないというところです。

 

そういうことですか。

 

ですが、「食パン」は例外です。

 

なぜですか?

 

食パンはご飯に代わる新たな主食として普及させようと作られたパンだからです。

食パンという名称も、もともとは「主食用パン」の略称だと言われていますからね。

 

食パンって略語だったんですか!?

 

そうなんです。

狙い通り、朝食に食パンをトーストにして食べる家庭が増えましたね。

 

確かに僕の家も朝食は食パンのトーストでした。

 

あれ?副店長の家庭はパンツじゃないんですか?

 

その話はもういいですよ!!

 

話を戻しますと、パンの定義から考えてもごはんから作るパンはパンではなくてごはんだと思う訳なんですよ。

 

それでその話になるんですね。

…あれ?店長、ホームベーカリーでごはんからパンを作る際に必要な材料の代表例に

「米、牛乳、バター、卵、砂糖、塩、水、ドライイースト、小麦グルテン」って書いてありますよ?

 

…小麦グルテン?

 

小麦グルテンをざっくり説明すると、小麦などから取れるたんぱく質の一種で、例えば小麦粉に水を加えて練るとタンパク質同士がつながってかたまりになったもののことを指すみたいです。

 

…なるほど。

では、ホームベーカリーでごはんから作ったものは「パン」と認めます

 

折れるの早過ぎませんか!?

 

そもそも、毎月12日は「パンの日」だから話題にしたかっただけですし…

 

なんで急にやる気無くしてるんですか!

 

僕も焼きが回りましたかね…パンなだけに

 

いや、うまくないですから。

 

焼きが回ったパンはうまいと思いますけどね。

 

そういう話でもないですから!

ある日の店長と副店長の話

 

今日は「山ごはんの日」だそうですよ。

 

また不思議な名前の記念日ですね。

 

山の「や(8)」と、ごはんの「ご(5)」からの語呂合わせだそうです。

 

そんなところだと思いましたけど、そもそも山ごはんっていう言葉に聞き覚えが無いんですが…

 

webコミックサイトの「くらげバンチ」の人気作品「山と食欲と私」が人気を呼んだおかげで、山の上でご飯を食べる「山ごはん」が注目を浴びているを聞いたことはありませんか?

 

すみません、初耳です。

 

そのくらげバンチを運営している新潮社が、山ごはんの美味しさと楽しさをより多くの人に知ってもらい、体験してもらうのを目的として制定したそうですよ。

 

なるほど。

登山をして頂上に着いた頃にはお腹も空いているでしょうし、食事も美味しく感じられるでしょうね。

 

このコミックもまさに、主人公の女性が休日に登山+山ご飯を楽しむ様子が描かれている作品です。

読んでいるだけで登山の知識も身に付きますし、山ごはんのために登山をしたくなってきますよ?

 

面白そうですね。

でも登山と聞くと苛酷な山登りを想像してしまって、なかなか挑戦しようという気になれないんですよね。

 

最初から本格的な登山に挑戦しなくても、軽登山から始めてみたらどうですか?

ハイキングと同程度の運動量ですし、軽装備で出掛けられますよ?

 

ハイキングくらいなら周りの景色を見ながら楽しく歩けそうで良いですね。

ところで店長は登山や山ごはんによく行くんですか?

 

僕は山ごはんのために色々な山に出掛けていますよ。

 

そうなんですか!?

店長に登山の趣味があるなんで意外ですね!

 

こう見えて、北は仙台から西は大阪徳島辺りまで色々と出掛けているんですよ?

 

結構行動範囲が広いじゃないですか。

ちなみにどんな山に登ってきたんですか?

 

仙台は「日和山」、大阪は「天保山」「蘇鉄山」、徳島は「弁天山」とかですね。

 

それ日本の低い山ランキング上位の山じゃないですか!!

 

ちょうど昼頃に頂上に登って食べるご飯は格別でしたね。

 

ただのサラリーマンの昼休みの風景ですよ!

もっとこう、高い山を登り切った達成感でご飯が美味しく感じるってことじゃないんですか!?

 

僕の場合は山の付近まで車で長距離移動した達成感が大きかったですね。

 

それもう山ごはんじゃなくてドライブが趣味でしょう!?

ある日の店長と副店長の話

 

いつの時代になっても学校給食の人気メニュートップ3にはカレーライスが入っているらしいですね。

 

また何の話をしているんですか?

 

今日は「福神漬けの日」なので。

 

福神漬けの日なんて記念日があるんですか?

 

漬物メーカーの「新進」が制定していて、福神漬けという名前の由来になっている七福神の七(しち)二(ふ)九(く)の語呂合わせが由来だそうです。

 

確かに「しちふく」ですね。

 

どうせなら神(じん)も上手く語呂合わせに入れて欲しかったところですけどね。

 

語呂合わせに完璧を求めるのは難しいんじゃないですか?

 

神様の名前を冠した食品を語呂合わせにしておきながら神様を除外するとか罰当たりにも程があると思いますよ。

 

むしろ罰当たりにならないように除外したんだと思うんですが…

 

  • 副店長は福神漬けは週に何kgくらい食べますか?

 

kg!?

週に何キロも食べないですよ!

というか1ヶ月間で集計しても50グラムも食べていないと思いますよ?

 

もしかして福神漬けが嫌いなんですか?

 

そういう訳ではないですけど、そもそもカレーを食べる時の付け合わせですし、そんなに大量に食べる習慣が無いだけですよ。

 

確かに福神漬けは大正時代に旅客船で提供されていたカレーライスに添えられたのが最初で、それからカレーライスの付け合わせとして広まっていったと言われていますからね。

 

そうなんですね。

ところで福神漬けって一体何の漬物なんですか?

 

何かと言われると限定しにくいですね。

というのも、福神漬けという名前の由来になったと言われる七福神にあやかって、7種類の野菜が入っているからなんです。

 

言われてみれば確かに何種類もの野菜が入っていた気がしますね。

 

定番の野菜は決まっていて、だいこん、なす、鉈豆、れんこん、きゅうり、紫蘇の実、しいたけ or 白ごま等がメインです。

 

だいこん、きゅうり、れんこん辺りは含まれているのは分かります。

鉈豆なんて豆も含まれていたんですね。

 

これ、豆知識です。

 

いや、うまくないですからね?

 

え?

福神漬けは美味しいと思いますけど、副店長の口には合いませんか?

 

そういう意味じゃないですよ!

というか以前もこんなやりとりした事がありますよね!?

 

まあまあ、そうカリカリせず福神漬けでも食べて落ち着いて下さい。

 

何で持ってるんですか!?

って、あれ?店長が持ってる福神漬けは赤くないんですね。

 

そうですよ。

副店長は赤い福神漬けが好みですか?

 

いえ、そういうわけではないんですが…

赤と茶色の福神漬けはどういう違いがあるんですか?

 

実は、特にありません

味や食材は同じで、違うのは色だけです。

 

そうなんですか?

じゃあ何でわざわざ色だけ変えた商品があるんでしょう?

 

諸説ありますが…

明治初頭にこの福神漬の開発者が血の滲むような努力の末に完成させた時、その開発者の血で真っ赤に染まっていたという説が…

 

怖すぎですよ!!

血が混ざった福神漬けなんて誰が食べるんですか!?

 

ちなみに開発者は切れ痔だったそうですよ?

 

一体どこの出血なんですか!!?

もっとNGですよ!!

 

福神漬けについて語っていたら福神漬けを食べたくなってきますね。

副店長もいかがですか?

 

福神漬けを単体で食べるってことですか?

それは少し抵抗が…

 

僕は平気ですが、抵抗がある人もいますよね。

ではカレーライスでも食べに行きましょうか?

 

それならお供します。

店長は福神漬けが好きなんですか?

 

ええ、好きですよ。

福神漬けが食べたくなったらカレーライスを食べるくらいですからね。

 

それは筋金入りですね~

 

福神漬けが食べたいので、カレーライスのルーと福神漬けの割合を入れ替えても良いと思っているくらいですから。

 

それもうただの「福神漬けご飯」じゃないですか!!

カレーライス注文する必要あるんですか!?

ある日の店長と副店長の話

 

今日は「下駄の日」だそうです。

 

下駄って、あの履物の下駄のことですよね?

 

そうです。

下駄の寸法が「七寸七分」であることと、雪道を下駄で歩いた足跡が「二二」に見えることから、全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。

 

どうにもこじつけ感が否めない気がしますが…7月7日や2月2日じゃダメだったんでしょうか?

 

七夕節分という日本古来の年中行事に下駄が入り込む余地があると思いますか?

 

…分が悪い勝負ですね。

 

そうでしょう?

ところで副店長は下駄を履いたことはありますか?

 

何度かありますよ。

と言っても、温泉宿の露天風呂の移動の際に置いてあったものとか、旅館のトイレのスリッパ代わりに置いてあったものとかを履いたことがあるだけですけど。

 

仕事柄、もしくは趣味や好みなどで普段から下駄を履く生活をされている人でも無い限り、現代人にはあまり縁が無い履物ですからね。

 

店長は下駄を履く機会なんてありましたか?

 

毎日履いていますよ。

 

毎日!?

いや、でも店に居る時は靴じゃないですか?

 

勤務中の服装に指定がありますからね、さすがに店内は遠慮させてもらっています。

 

それはそうでしょうけど…(指定が無ければ履く気なのかな?)

 

世界中の人たちが下駄の魅力に気付いてくれると良いんですけどね。

 

下駄の魅力と言われても…

カランコロン音が鳴ってうるさいし、走れないどころか早く歩くのも難しいし、鼻緒が親指と人差し指の間に食い込んだら痛いし、あと申し訳ないですがダサく感じるというか…

色々とデメリットばかり思い浮かぶんですけど?

 

一度でも下駄を履いた経験がある人にはそういうイメージが定着してしまうかも知れないですね。

しかし、何を隠そう下駄は日本人が開発した超有能な健康グッズなんですよ!

 

そうなんですか?

あんな歩きにくい履物にどんな効果があるんですか?

 

そう、その歩きにくい履物というのがポイントなんです。

 

どういうことですか?

 

そもそも下駄は靴と違って鼻緒を親指と人差し指で引っかけるだけで履くものなので、歩く時にかかとが下駄から離れてしまわないよう無意識に下駄の板を掴もうとして親指に力を込めて歩くようになるんです。

 

確かに親指に力を入れて歩いたような気がします。

 

その歩き方になると自然と足の親指の付け根付近に重心がくるようになるので、足への衝撃を和らげてくれることで身体のバランス感覚が敏感になり、姿勢の矯正に繋がります。

 

バランス感覚を養ったり、姿勢を正すのに一役買っているということですか。

 

また、足が開放されているので、足の形に合わない靴を履いた時に起こりがちな外反母趾などの症状や、水虫の予防にもなりますね。

 

なるほど、足が締め付けられないから足の変形や蒸れることによる水虫に悩むことも無くなるかも知れないですね!

 

また、鼻緒を挟む指のツボ、板によって足裏のツボが刺激されることで身体の末梢から血行が促進されるので身体全体の血流が良くなり、ひいては脳が活性化することに繋がります。

 

血行が良くなるというのは身体全体に良い影響がありそうですね。

 

もちろんです。

身体の代謝が上がるようになって太りにくくなりますし、脳が活性化することで勉強や仕事の能率が上がったり、記憶力上昇や認知症予防も期待できます。

 

なんだか良いことばかりに聞こえますけど…さすがに冬になったら裸足では履けないですよ。

 

確かに、健康のために裸足で履き続けて、冬に足元から底冷えを起こしては本末転倒ですよね。

そういう時には5本指ソックスを履いてから下駄を履けば寒さをしのげますよ。

 

そこまでして履くものですか!?

 

健康のためには多少の犠牲はつきものですよ?

 

それこそ本末転倒じゃないですか!?

 

こんな感じで、下駄がいかに有能な履物であるかということに気付いて欲しいと思うんです。

ということで副店長も一緒に下駄を履きましょう!

 

う~ん、下駄が凄い履物だってことは分かりましたけど、やっぱりまだ抵抗が…

 

何を言っているんですか。

ここに入社する時に既に「下駄を履かせて」あげたじゃないですか。

 

それどういう意味ですか!?

僕は本当は不採用だったってことですか!!?

 

冗談ですよ?

 

…多分?

 

そこは断言して下さいよ!!

 

ちなみに「下駄を履かせる」で調べると、十中八九その意味の例文が書いてありますので見てみると良いですよ。

 

途中まで良い話だったのにな~…

ある日の店長と副店長の話

 

お疲れ様です。

 

お疲れ様です。

世間は3連休ですが、我々には縁の無い話ですね。

 

そういえば今日は「海の日」でしたね。

 

今年の海の日は7/15ですね。

 

そんなことよりも、今日は日本人なら忘れてはいけない大切な記念日じゃないですか!

 

そうなんですか?

海の日っていう祝日以上に大切な記念日なんてありましたっけ?

 

何を言っているんですか!

今日は「ファミコンの日」じゃないですか!

 

ファミコンの日?

ファミコンって、あのファミリーコンピュータのことですか?

 

そうですよ。

もしかして、北条司先生の「ファミリー・コンポ」の方だと思いましたか?

 

いや、そっちが先に頭に浮かぶ人の方が少ないでしょう!?

 

あれは現代社会における夫婦の形の多様化に一石を投じるような作品で…

 

それもしかして昨年の話をまた始める気ですか!?

 

本日は、クールジャパンの柱の一つであるゲームを世界中に広めるきっかけとなった、あのファミコンが、1983年に任天堂より発売された日です。

 

そんなに昔の話だったんですね。

店長は小さい頃からファミコンで遊んでいたんですか?

 

僕が物心ついた頃には既に家にファミコンがありましたからね。

保育園児の頃から既にファミコン漬けの日々でしたよ。

 

そんな小さな頃からプレイできるものなんですか?

 

まぁ、当時は操作が単純なゲームが多かったですから、なんとかなったんですよ。

実際家にあったソフトも、父が抱き合わせ商法で適当に買ってきた「ドンキーコングJr.」と「四人打ち麻雀」でしたし。

 

どちらもよく知らないですけど、少なくとも後者は保育園児がプレイするゲームじゃないのでは?

 

というわけで今日はファミコンについて語りたいところですが話始めるといくらでもしゃべれるのでやめておきますね。

とりあえず今日の記念日にちなんで存分にゲームをしたいのでお先に失礼しますね。

 

今来たところじゃないですか!

仕事して下さいよ!

 

今日だけはカンベンして下さい!

ポケモンたちが僕を待っているんです!

 

それ初代だとしたらゲームボーイですよね!?

既にファミコンじゃなくなっているじゃないですか!

 

何を言っているんですか?

ポケモンと言ったら「ポケモンGO」に決まっているでしょう?

 

ソーシャルゲームじゃないですか!

レトロゲームどころか最新機器ですよ!

ある日の店長と副店長の話

 

今日は質屋の日ですね。

 

質屋の日…あ、7月8日だから、7と8の語呂合わせで「しちや」ですか。

 

そういうことですね。

全国質屋組合連合会が「安心のおつきあい」をキャッチフレーズに提唱しているそうです。

 

「安心のおつきあい」もなにも、そもそも質屋を利用したことがないです。

 

若い世代の方は馴染みが薄いかも知れませんね。

わざわざ私物を質入れしてまでお金を借りるようなことはしないんでしょう。

 

すみません、質屋ってお金を借りるところなんですか?

リサイクルショップのようなものじゃないんですか?

 

なるほど、まずそこからですか。

確かに最近の質屋は買い取りもしていれば店頭販売も行っているところもありますし、テレビCMでも「売ります」「買います」なんて言っている質屋もあるのでそう思われるのも仕方ないかも知れません。

 

そう、テレビCMでそう聴いたことがあったので、てっきり中古販売をしているリサイクルショップなんだと思っていました。

 

そもそも質屋というのは、財産価値のある私物を質、言い換えれば担保に金銭の貸付を行う業者のことを指します。

 

その説明だとリサイクルショップに私物を売ってお金をもらっているのと変わらないように思えますが、貸付ってどういうことなんでしょうか。

 

リサイクルショップと違うのはこの「貸付」の部分です。

お金を貸し付けたということは、当然返済する期限が設定されます。もし期限までに返済されなければ、担保にされた私物をもって返済に充てることになります。

つまり借りたお金の返済は不要となる代わりに、私物の所有権は質屋に移るため手元には戻らない、というシステムです。

 

なるほど、質屋に持って行った私物の価値の金額を借りて、期限までに返済できればまた手元に戻ってくるってことですね!

 

ちなみにお金の貸付なので、借りた金額に応じて利息が発生します。

質入れした私物は期限内に利息分を返済することで貸付の期限を延長して、私物を失う、いわゆる「質流れ」を防ぐという方法も取れますよ。

 

そんな方法があるなら慌てなくても良さそうですね。

例えば給料日前で金欠の時に急にお金が必要になったら質屋でお金を借りて、期限内に給料が入った時に返済できれば私物を失わずに済むってことですよね。

うまく活用すればとっても便利なシステムじゃないですか。

 

そうなんです。僕も昔は友人と飲み歩いてお金が底をついたら、たまに質屋に頼っていたものです。

と言っても、高級時計を質入れしているのに全然お金を貸してくれなかったんですけどね…

 

そうなんですか?

それ、実は時計がニセモノで、質屋のスタッフにもそれがバレたとかじゃないですよね?

 

失敬な!本物でしたよ?

ちゃんと文字盤にカタカナで「フランク」って書いてありましたからね!

 

それ「フランク三浦」のことでしょう!?

フランクミ○ラーのつもりで質屋に持って行っても大金は借りられないですよ!!

 

泣く泣く闇金で借りましたよ。

 

大丈夫なんですか!?

ちゃんと返済してますよね!?

 

最近の質屋は買い取りも販売もしていますので、質入れでお金を借りるという感覚でなくても良いと思いますよ。

 

そうですね。

質屋って聞くと、失礼ですけどどうしても古臭いようなイメージがあるんですよね…

 

質屋の歴史は長いですからね。

古代ギリシャやローマ帝国にも質屋は存在していたらしいですし、1500年前の中国に今と変わらない質屋が、なんと仏教の僧院にあったらしいですよ?

 

僧院って、僧がお金のやり取りをして良いんですか?

 

「地獄の沙汰も金次第」ってことですね。

 

なんだか世知辛い世の中ですね。

 

そうですか?

坊主として当然のことをしていると思いますよ。

 

でも仏教を説く僧が金貸しってどうなんですか?

 

…もしかしたら副店長は「地獄の沙汰も金次第」を曲解しているかも知れませんね。

 

えっ?

地獄に堕ちてもお金があれば閻魔様が無罪放免にしてくれるって話じゃないんですか?

 

いえいえ、それは一般的に誤解されている意味です。

本来は「大きな富を持つ人はお金に固執する守銭奴になどならず、世の中のためにその富を使って徳を積みなさい」という意味ですよ。

 

そうなんですか!?

何で「地獄の沙汰も金次第」なんて言い方をするんでしょうか?

 

諸説ありますが、

ある村の長者が亡くなった時に葬儀の準備をしていた和尚さんが、その長者が地獄に堕ちていく姿が眼に浮かんだそうで…

和尚さんは長者の持っていた富を村人に分け与えるよう遺族に伝え、その通りにしたところ村人たちは豊かになり、長者が地獄に堕ちる沙汰も変更された、というエピソードがあるそうです。

 

確かに思っていたイメージと違いますね。

 

なので、副店長も徳を積むために給料の一部を僕に分け与えてくれても良いんですよ?

 

なんでですか!

それとこれとは話が違いませんか?

 

そこをなんとか!

今週中に利息分だけでも返済しないと僕のフランク三浦が質流れしちゃうんですよ…

 

まだ取り戻せて無かったんじゃないですか!!

ある日の店長と副店長の話

 

今日は「童謡の日」ですね。

 

童謡の日?

子どもの頃によく歌ったあの童謡ですか?

 

そうです。

1918年の今日、日本初の児童文芸誌の「赤い鳥」が創刊されたことを記念して、日本童謡教会が1984年に制定しました。

 

児童文芸誌の創刊と童謡に何の関係があるんですか?

 

児童文芸誌と呼ばれていますが、内容は童話と童謡を取り扱った児童雑誌なんです。

小説家であり児童文学者でもあった鈴木三重吉が、子どもたちの純粋性を育むための話や歌を捜索し、世に広めるために発刊されたのが「赤い鳥」です。

 

そういうことだったんですか。

 

副店長の印象に残っている童謡は何ですか?

 

何でしょう?

「大きな古時計とか「犬のおまわりさん」とかは良く歌ったような気がします。

 

選曲がなかなかお目が高いですね。

 

そうですか?

ぱっと思い浮かんだ曲を挙げただけですけど、何か特別な曲ですっけ?

 

まず、大きな古時計は「呪いの時計」ですよね。

 

何でですか!?

あの童謡のどこにそんなホラー要素があるんですか!

 

考えてもみて下さい。

あの曲の古時計はおじいさんが生まれた朝に買ってきて、100年経っておじいさんがこの世からお別れする時にベルが鳴って、おじいさんと一緒に今はもう動かない…

これはおじいさんが動かなくなる時に時計も動かなくなるというミステリーを歌った童謡なんですよ!

 

そんなの偶然でしょう!?

おじいさんの寿命と古時計の因果関係なんて分かる訳ないですよ!

 

せめておじいさんにリレイズをかけておけばすぐに復活できたでしょうに…

 

古時計の音をFFの死の宣告みたいに言わないで下さいよ!

 

ちなみに「犬のおまわりさん」なんて、ただでさえ「国家の犬」と揶揄される警察に対してこのタイトルにしようと思った作者のセンスはとんでもないですよ。

 

店長の考え方の方がとんでもないですよ!!

 

そう考えると「一年生になったら」もなかなかキツイ歌ですよね。

 

何がですか?

ともだち100人作るのを目標にしている初々しい1年生の歌じゃないですか。

 

そうでしょうか?

では、あの歌を最後まで歌えますか?

 

…どんな歌詞でしたっけ?

すみません、よく覚えてないです。

 

ともだちひゃくにんできるかな、の続きは

ひゃくにんで食べたいな、ふじさんのうえでおにぎりを

と続きます。

 

何か問題があるんですか?

 

気付きませんか?

主人公の子は友達を100人作るのが目標ですよね。目標が達成できれば自分を含めて101人になるのに、富士山の上でおにぎりを食べたいのは100人と言っています。

つまり、1人を仲間外れにする気でいるということです!

 

それは言葉の綾ですよ!

そんなつもりでこの曲が作成されたわけないでしょう!?

 

更に2番では、

ひゃくにんでかけたいな、にっぽんじゅうをひとまわり

と続きます。

富士登山にすら呼ばれなかったともだちは当然のように日本一周旅行にも連れて行ってもらえません。

 

だからそういう意味じゃありませんって!

 

畳み掛ける3番では、

ひゃくにんで笑わいたい、世界中を震わせてというこので

100人で1人を笑いたいらしいんですよ。

 

もはやそれはシンプルにいじめじゃないですか!!?

 

小さな頃からこの歌を歌っている日本でいじめが無くならない理由が分かりましたか?

 

それはこの童謡のせいじゃないでしょう!?

 

どうしました副店長?

先日近所の子どもにこの童謡の真実を教えてあげたときと同様に動揺してますよ?

 

いや、別にうまくないですからね!!?

ある日の店長と副店長の話

 

今日はUFOの日ですね。

 

そんな記念日もあるんですか。

 

基本的なことですが、「UFO」ってどういう意味か知っていますか?

 

未確認飛行物体でしたっけ?

英語でどう言うのかは知らないですけど。

 

正解は「うまい、太い、大きい」です。

 

えっ?そっちのUFOのことですか!?

 

1947年の今日、アメリカのアーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に空飛ぶ円盤を目撃したのが最初の目撃情報であることに由来しているそうです。

 

結局どっちなんですか!?

 

副店長はUFOを見たことはありますか?

 

どっちのことですか!?

カップ焼きそばの方なら散々見てきましたけど!

なんならさっき棚に品出ししてきましたけど!?

 

僕はテレビや雑誌で紹介されているのを見たことがあるだけなんですよね。

 

そっちの話でいいんですね!?

だったら僕も店長と同じですよ!

 

ところで副店長はカップ焼きそばは日清派、まるか食品派、どっちですか?

 

また話の方向がそっちに戻っちゃってるじゃないですか!!

というかまるか食品ってどこですか!?

 

まるか食品をご存知無いとは失礼ですね。

確かに会社名よりもぺヤング」という商品名の方が有名なので仕方ないのかも知れませんが…

 

ぺヤングの会社のことだったんですか!

それは大変失礼しました。僕はどっちのカップ焼きそばも大好きです!

 

UFOと言えばやはり謎の点滅をしたり、一瞬でその光が移動する様子などの目撃情報が多いそうです。

 

そうですね。

UFOは光っているイメージが強いです。

 

この謎の点滅のことを、UFO業界用語で「青のりフラッシュ」と呼びます。

 

それ「UFO仮面ヤキソバン」の必殺技じゃないですか!!

結局そっちのUFOの話になっちゃってますよ!!

 

他にも、UFOと思われる物体から謎の閃光が照射されているという目撃情報もあるそうで、この閃光はUFO業界用語で「ソースビーム」と呼ぶそうです。

 

それもヤキソバンの技ですよ!!

 

UFOが関係していると噂されているのが「ミステリーサークル」ですね。

 

広大な土地に謎の模様が描かれている現象のことですよね?

確かに、あんな模様をごく短時間で描けるなんて、人の仕業じゃないと疑ってしまいますよね。

 

最近の研究で、あの模様は一晩の間にメンアタック「青のりタイフーン」で描かれた可能性が示唆されているそうです。

 

やっぱりヤキソバンの技じゃないですか!!

なんなんですかさっきからの執拗なヤキソバン縛りは!

 

UFOは宇宙人が地球にやってくるための乗り物だと思われがちですが、あながちそうとも言い切れないのはご存知ですか?

 

えっ?違うんですか?

UFOのスタンダードな形を「アダムスキー型UFO」と呼びますが、これはUFO目撃者のアダムスキーの名前が由来となっています。ですがこのアダムスキーが目撃したというUFOは後に、当時ドイツが開発した円形飛行体だということが分かりました。​​​​​​​

 

そうなんですか!?

じゃあ宇宙人じゃなくて地球人の乗り物じゃないですか!

 

そういうことです。

ちなみにその時に飛行体から降りて来たのがマイケル富岡氏だったそうです。

 

それヤキソバンを演じたタレントでしょう!?

結局ずっとヤキソバンの話してるだけじゃないですか!!

 

 

 

こんなことを言いたくは無いんですが、僕はまるか食品派なんです。

 

UFOの話をする気無かったでしょう!!?

なんだったんですか今日の話は!!