店長です。

 

本日は「津波の日」です。

 

2011年3月11日に起こった東日本大震災を機に同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」の中で、本日を津波の日としました。

 

1854年(安政元年)の11月5日に起こった安政南海地震によって引き起こされた津波の際に、逃げ遅れた人たちを高台に避難誘導するため稲に火をつけて避難させた、通称「稲むらの火」が由来となっているそうです。

 

また、2015年12月22日は「世界津波の日」が国連総会本会議によって、同じく11月5日を「世界津波の日」と定められています。

これも日本の「津波の日」が由来となっているそうです。

 

1万人を超える死者、重軽傷者を併せると2万人以上の方々が被害に遭った大震災は今もなおその跡を残し、以降は毎年のように地震や台風などの自然災害による被害が相次いでいる日本。

 

天災の前には人間に為す術は無いと嘆くのではなく、今一度、自己防衛手段として何をするべきか考える必要があるのではないでしょうか。

 

「津波の日」、「世界津波の日」の今日、改めて考えてみてはいかがでしょう。

ある日の店長と副店長の話

 

今日は「パンダ初来日の日」だそうです。

 

そうなんですか。

確か、上野動物園で飼育されたパンダですよね?

 

その通りです。

1972年の今日、日中国交回復を記念して中国からオスの「カンカン」とメスの「ランラン」が贈られました。

 

そういえばそんな名前でしたね。

 

初来日ということと、つがいの子どものパンダということもあって上野動物園にはたくさんの見物客が押し寄せて、たった数秒見るためだけに2時間半待ちの長蛇の列ができたそうですよ。

 

そんなに待たされたんですか!

アイドル級の大人気だったんですね。

 

あの丸っこい体型でのんびりと自由に動き回る姿、漢字で「熊猫」と表現される通り、猫のような愛らしさで見る者を魅了する動物界のアイドルと言っても過言ではありません。

しかしながら、そんなアイドルの陰で不遇の扱いを受けている動物がいるのを忘れてはいけません。

 

えっ?

一体何の動物のことですか?

 

それは「レッサーパンダ」です。

 

レッサーパンダですか?

パンダよりも小柄ですけど、あの姿や動きは可愛くて人気の動物じゃないですか?

 

そうです。

2本足で立ち上がって周囲を見つめる姿が一大ブームを起こした「風太くん」で有名なレッサーパンダです。

 

風太くんが大人気になっているのに、どんな扱いを受けているっていうんですか?

 

そもそも、レッサーパンダは19世紀初頭にヒマラヤで確認され、現地の言葉で「竹を食べる」という意味で「パンダ」と呼ばれるようになりました。

 

レッサーパンダも最初はパンダと呼ばれていたってことですか?

 

むしろ、元祖パンダは現在のレッサーパンダで、いわゆるジャイアントパンダの方が後なんですよ。

 

あ、そういうことですか!

じゃあ現在のジャイアントパンダはいつから呼ばれるようになったんですか?

 

ジャイアントパンダは19世紀後半になってようやくその存在が確認されて、毛の色等は違えど、竹を食べる生態や姿や動き等が似ていることから、当時の研究者たちはレッサーパンダが成長するとジャイアントパンダになると信じていたそうです

 

そうだったんですか!?

 

残念ながら当時はそのように考えられていて、これらの動物は全然違う種の哺乳類だと判明するのはかなり後になってからでした。

 

当時の技術や研究方法では分からなかったんですね。

 

話を戻すと、当時は同じ種だと考えられていたため、それぞれに呼称を変える必要に迫られました。

そこで先に確認された方のパンダに「小さい方・少ない方」という意味の「lesser」を付けてレッサーパンダ、後に確認された方が大きかったということからジャイアントパンダと呼ぶように決められてしまったそうです。

 

それは…もしレッサーパンダがこの経緯を理解できたとしたら理不尽な扱いだと暴動を起こしそうですね。

 

ささやかな抵抗として、少しでも身体を大きく見せようと二本足で立ち上がっているのかも知れませんね。

 

いや、あれは習性によるもので普段からしているって聞いたことがあるんですが…

 

これは「黒ひげ危機一髪」に似ていると思いませんか?

 

いきなり何の話ですか?

というかどこが似ているんですか?

 

黒ひげ危機一髪は発売当初、剣を刺して樽から黒ひげを外に飛び出させることができたら勝ち、というのがメーカーの公式ルールでした。

 

そうなんですか!?

 

しかしそのルールはいまいち分かりにくかったらしく、世間では「飛び出させた人が負け」というルールで遊ばれることが多かったそうです。

 

僕もそのルールで遊んでましたよ。

 

その結果メーカーがそれを受け入れ、現在のように飛び出させた人が負け、が公式ルールとして記載されるようになったんです。

 

そんな経緯があったんですか。

…って、その例えってパンダの件とは少し違うんじゃないですか?

ある日の店長と副店長の話

 

お疲れ様です。

 

お疲れ様です。

 

昨晩のラグビーを観ましたか?

 

観ましたよ。

残念ながらベスト8で終了してしまいましたが、選手の皆さんは日本中に感動を与えてくれましたね。

 

南アフリカは強かったですね。

4年前の雪辱を果たすべく徹底的に日本選手を研究してきたのか、攻守に渡ってほとんど動きを封じられてしまいましたね。

 

確かにそういう印象ですね。前半は南アフリカのミスに何度も助けられていましたが、そこを突いて得点まで結びつけることができなかったし、結果的に1本もトライを奪うことができない完敗でしたね。

 

それでも、各上ばかりの予選グループを全勝で決勝トーナメントへ進出しましたし、日本のラグビーのレベルを世界に示すことができた大会だったと思います。

応援にも熱が入りましたし、改めて日本中に感動をありがとうと言いたいですね。

 

本当ですね。

災害が続いている日本に明るい話題を届けてもらえました。

 

明るい話題と言えば、今日は「あかりの日」ですね。

 

あかりって、電気のあかりのことですか?

 

そうです。

決して女性の名前ではありませんよ。

 

確かにそういう可能性もあるかも知れませんけど、今回は違いますよね?

 

1879年に世界の発明王エジソンが、日本の京都のをフィラメントに使用した白熱電球を完成させた日にちなんで、日本電気協会・日本電球工業会等が1981年に制定しました。

今日はあかりのありがたみを認識する日として、様々なPR活動を行ったりしているらしいです。

 

エジソンの功績が由来なんですね。

140年も前に、竹を使用した電球が開発されていたんですね。

 

副店長もあかりのありがたみを認識して、積極的に節電していきましょうね。

 

そうですね。

普段から節電はしているつもりですが、今日はより一層気を配るように心掛けます。

 

関東の一部の地域では、先月から広い範囲で

 

それ以上は炎上しそうな気がするのでしゃべるの止めてもらってもいいですか!

それ節電ってレベルの話じゃないですよね!?

 

僕は以前、あかりのありがたみを認識して、むしろ電気を使わない生活というのを既に実践していましたけどね。

 

現代において電気を使わない生活なんて、すごく不便じゃないですか?

 

なるようになるものですよ?

その頃は同時に、水のありがたみやガスのありがたみも認識して、使用しない生活を送ったこともありますからね。

 

それ、単純に電気・ガス・水道料金が未納で止められてたってだけじゃないんですか?!

 

意外となんとかなるものですよ?

副店長も試してみてはいかがですか?

 

何でわざわざそんな苦行をしなきゃいけないんですか!

 

苦行だなんて大袈裟な、ちょっと節約するだけですよ?

もっとライトに考えましょうよ。

 

あかり、なだけにですか?

ある日の店長バイトの会話

 

…お疲れ様です。

 

あ、店長。お疲れ様です。

 

バイトちゃんだけですか?

 

はい。

副店長は私と交代で帰宅しましたけど…

店長、遅番を無断欠勤したそうですね?

 

申し訳ありません。

 

どうせおげんさんでも観た後にそのまま寝てしまったんじゃないですか?

 

なんで分かったんですか!?

 

そんなことだと思いましたよ。

副店長が連絡つかないから交代も居ないし帰れないって嘆いてましたよ。

 

申し訳ありません。

 

後で副店長に謝っておいて下さい。

…それで、今日は何の日なんですか?

 

…今日は「きのこの日」です。

 

そうなんですか。

で、どんな話をしようと思っていたんですか?

 

え~…

どんなきのこが好きですか?という話から、僕は「皿田きのこ」ですかね?って話を振って…

 

あ、それ年齢がバレるしスベってるので話さなくて良かったですね。

 

辛辣!!

 

今週サボった分、来週しっかり働いて下さいね。

 

返す言葉もございません。

ある日の店長と副店長の話

 

今日は「ワイシャツの日」ですね。

 

ワイシャツの日ですか。

 

1877年の10月に横浜で国産のシャツが製造されるようになったことにちなんで、日本ワイシャツ組合連合会が1979年に制定しました。

 

日本でワイシャツが製造されるようになったのは明治時代なんですね。

そういえば、何で「ワイシャツ」って名前なんでしょうか?

T-シャツは形自体がTの字に見えるからなんでしょうけど、ワイシャツは形のバランスから見てもYの字には見えないですよね?

 

T-シャツは見た目が由来になっているのでワイシャツもそうだと思うかも知れませんが、実はそうではないんです。

 

そうなんですか!?

じゃあどういう由来なんですか?

 

ワイシャツは袖を広げた形が「やじろべえ」のように見えることから、その頭文字を取って「Yシャツ」と呼ばれるようになった…

 

そうだったんですか!

確かに長袖部分を広げるとやじろべえみたいに見えなくもないですね!

 

…というの由来が出回っているとかいないとか。

 

嘘なんですか!!?

ちょっとそれっぽいと思っちゃったじゃないですか!

 

実際は、汗をかいたり水に濡れたりすると地肌が透けて見えて卑猥なことから、卑猥なシャツ、略してワイシャツと…

 

さすがにそれは嘘だって分かりますよ!

「ワイ談」みたいな略し方になるわけないでしょう!?

 

本当の由来は「ホワイトシャツ」が略されて「ワイシャツ」になったそうです。

 

アルファベットのYじゃなくて、ホワイトが由来なんですか。

 

頭文字を取って「ダブリュシャツ」なんて呼びにくいでしょうから、呼びやすさを重視したのかも知れませんね。

 

確かに呼びにくいですね。

あれ?でも洋服店でワイシャツを買う時、白以外の色でもワイシャツとして販売されていたような…

 

当初は無地の白いシャツをそう呼ぶようになったそうですが、今では白色以外や柄があるものもワイシャツと総称するようですね。

 

そうなんですね。

ところで中学や高校の制服で着ていたシャツは「カッターシャツ」って呼んでいた気がするんですけど、あれもワイシャツの一種なんでしょうか?

 

良いところに気付きましたね。

カッターシャツとワイシャツは同じものを指しています。

 

同じものなんですか?

 

正確に言うと、カッターシャツとはスポーツ用品メーカーの「ミズノ」が開発したスポーツ用のシャツのことを指していて、ミズノの商標名だったんですよ。

 

あのシャツってスポーツ用のシャツだったんですか!

 

スポーツの時に着るので、汗をかいて地肌が透けて見えて卑猥なことから卑猥なシャツ、略してワイシャツと呼ばれるようになり結果的に同じ呼称になったということです。

 

またその話ですか!!

違うでしょう!ミズノから怒られますよ!!

 

ワイシャツとカッターシャツの呼び分けにも諸説あるそうで、

当時ミズノの本社が大阪にあったことから西日本ではカッターシャツと呼ばれる地域が多かったり、また中高生は体育の授業等でスポーツをする機会が多いからカッターシャツと呼び、中高生に比べてスポーツをする機会が少ない社会人がスーツの下に着るシャツはワイシャツと呼ぶという説もあるそうです。

 

なるほど、だから僕も高校生まではカッターシャツって呼んでいたんですね。

 

普段何気なく着ているワイシャツについて理解が深まったのではないでしょうか?

 

そうですね。

と言うものの、普段は店のシャツを着て過ごしているのでワイシャツに袖を通している時間の方が少ないですよね。

 

それは言わない約束ですよ…

ある日の店長と副店長の話

 

いよいよ明日から消費税が10%になりますね。

 

とうとう増税されますね。

 

我々小売店にとって気を付けなければいけないことは分かっていますね?

 

「軽減税率」への対応ですよね?

 

その通りです。

従業員もお客様もお互いに慣れるまでは時間がかかると思うので、色々と質問されることも多いと思いますが対応をお願いしますね。

 

と言っても、この店にはイートインコーナーは無いですし、酒類を除けばほとんど軽減税率で計算すれば良いですよね?

 

そうですね。

あとは「新聞」くらいですか。

 

新聞はさすがに店内で読んでいく人は少ないと思いますよ?

 

いえ、そもそも新聞については、週に2回以上発行される新聞を定期購読している場合については軽減税率8%として、コンビニで販売されている新聞や電子版の新聞の購入については通常税率10%とすると決められているんですよ。

 

そうでしたっけ。

すみません、覚えておきます。

 

それにしても、イートインコーナーがあるコンビニは対応が難しいでしょうね。

 

わざわざお客様に「食べていく」か「お持ち帰り」かを確認する必要があるかどうかはずっと問題になっていますよね。

 

マク○ナルドさんのように、イートインも持ち帰り・ドライブスルーも全て8%据え置きと宣言してくれれば楽なんでしょうけどね。

 

それがすんなりできれば苦労しないでしょうね。

 

他のコンビニの経営者の悩みの種のようで、うちを羨ましそうに見ていましたよ。

 

多少は手間が省ける分、他の店舗よりは気が楽ですもんね。

 

暴漢を装ってイートインコーナーをメチャメチャに破壊してあげようか?と持ち掛けてみたんですけどね。

 

何で犯罪を持ち掛けているんですか!!

そんな過激な手間の省き方はダメですよ!

 

5分くらい悩んでましたよ。

 

悩む必要無いでしょう!?

結構真剣に悩んでるじゃないですか!

 

お客様にも覚えておいて頂きたいのは、基本的には飲食料品は8%、飲食料品の譲渡、つまりテイクアウトや出前等も8%であることですね。

 

逆にレストラン等の店内や、屋台やケータリングの出張料理で食事をする場合は10%、ノンアルコールビールを除く酒類は10%というところでしょうか。

 

飲食店内での食事は10%で、お持ち帰りの場合は8%…

この取り決めを当てはめられるなら、ホテトルデリヘルお持ち帰り扱いで8%の税率で良いことになりますよね?

 

ちょっと何を言っているのか分からないんですけど…

 

逆に店内で喰ってしまう場合は10%の税率になるのに変わりは無いですね。

 

喰ってしまうって言い方やめて下さいよ!

 

例えばホテルのレストランで女性とディナーをする場合、レストランでの食事は10%になりますが、食事が終わる頃にウエイターが小声で、

「お客様、本日はお持ち帰りなさいますか?」と意思確認をするような場面も現れたりするんでしょうね。

 

余計なお世話ですよ!

何でウエイターが合コンの男性側の会話みたいなことしてるんですか!

 

「当ホテルでお召し上がりの場合は、特別に消費税8%でお部屋をご用意致します」とかサービスを持ち掛けてきたり…

 

口調は丁寧ですけど言ってることはゲスいですよ!

というかそもそも飲食料品じゃないでしょう!?

 

すみません、淫触良品の話をしていました。

 

どんな無理矢理な勘違いしてるんですか!?

大体店長にそんな相手がいるんですか?

 

…はいはい、どうせ税率が上がっても、うだつの上がらない男ですよ。

 

そんなにうまく無いですけど…なんかすみませんでした。

 

ある日の店長と副店長の話

 

今日は「清掃の日」だそうです。

 

清掃の日ですか。

今日は語呂合わせになっていないみたいですが…

 

1971年の今日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことに由来するそうです。

 

廃棄物処理法のことですか。

 

その通りです。

さすがコンビニ店員たるもの、ちゃんと勉強していますね。

 

研修中に少し触れた程度ですけどね。

それにしても1971年というと、まだ50年も経っていない法律なんですね。

 

ニシム・ラマと同じ誕生日ですね。

 

どちら様ですか!?

 

廃棄物処理はコンビニだけでなく食品業界にとって耳の痛い話ですね。

 

そうですね…発注と在庫の管理によっては廃棄が増えてしまいますからね。

 

売れ残りの廃棄食品は食品リサイクル業者家畜飼料へ加工してくれているんですが、一般消費者にはあまり理解されていないのが現状ですね。

 

食べられもせず捨てられるのはもったいない、世界中には満足に食事ができない子どもたちが~…という非難をされても困りますよね。

 

そういった主張も分かりますが、そこまでグローバルな視点の問題よりももっと深刻な問題が国内で起きているんですけどね。

 

どういう問題ですか?

 

廃棄食品は食品リサイクル工場にてリサイクルされてはいますが、当然100%リサイクルなんて不可能です。

ということは、リサイクルされない食品は廃棄物として焼却処理等をすることになります。

 

そうなりますよね。

 

コンビニやスーパーの売れ残り食品は事業系一般廃棄物として処理されます。

つまり、ゴミ処理場での焼却なので、その費用は自治体の税金が使われることになります。

 

確かにそうなりますね。

 

ゴミ処理の費用は全国で年間約2兆円にものぼるそうです。

事業系廃棄物は家庭ごみの比ではないので、使われている税金の割合は事業者による廃棄物の方が多くなります。

 

我々事業者の責任も大きいですね…

 

そうは言っても、食品廃棄物を出さないために発注や在庫を減らして欠品を起こしてしまうと、そんな品揃えの悪い店にお客さんは来てくれなくなってしまいますし…ジレンマですね。

 

廃棄ゼロなんて全国の食品事業者の夢ですよ。

 

不可能ではないですよ。

 

店を休みにして食品の入荷ゼロにするとかいう方法は無しですよ?

 

……さて、本日は清掃の日ということで、普段より店内清掃を丁寧にやりましょうか。

 

図星刺されたからって無理矢理話題を変えていませんか?

 

うるさいですよ。

清掃の日ですし、副店長を汚物として消毒してやりましょうか?

 

どこの聖帝軍の兵士ですか!

店内で火炎放射器なんて使わないで下さいよ!?

ある日の店長と副店長の話

 

おはようございます。

 

おはようございます。

 

3連休が終わりましたね。

 

そうですね。

と言ってもまた今週末からまた3連休ですね。

 

毎度のことですが、我々にはあまり関係の無いことです。

 

分かってはいますけど、言わずにいられませんよね…

 

そうですね。

まあとりあえず先に休憩して来て下さい。

これ、差し入れの助六寿司です。

 

ありがとうございます。

でもどうしたんですか?このお寿司。

 

廃棄するのも忍びないので買っておいたんです。

食べてくれて良いですよ。

 

そうだったんですか。

それでは遠慮なく頂きます。

 

そういえば今日は「いなりの日」ですね。

 

その話がしたくて買っておいたんですか?

 

いえいえ、決してそんなわけでは無いことも無いですよ。

 

認めてるじゃないですか。

いなりの日っていうのは、また語呂合わせですか?

 

その通りです。

い(1)・な(7)・り で、毎月17日はいなりの日と制定されています。

 

やっぱりそうなんですね。

 

いなり寿司を食べる機会を増やそうと、いなり寿司の材料を製造販売しているみすずコーポレーションという企業が制定したそうです。

 

言われてみれば、いなり寿司は好きですけどわざわざ買って食べることまではしていないですね。

こういう日があれば、せっかくなので食べてみようかなって気になりますし、企業の思うツボですね。

 

その気持ちは分かりますが、せっかく買ったので食べてあげて下さい。

 

あ、すみません変なこと言って。

ありがたく頂きます。

 

ところでいなり寿司という名前の由来を知っていますか?

 

詳しくは知らないですが…狐の神様のお稲荷さんと関係があるって聞いたことはあります。

 

その通り、その稲荷と関係しています。

正確に言えば稲荷神の使いである狐の好物が油揚げで、その油揚げに味をつけて寿司飯を詰めたものを「稲荷寿司」と呼ぶようになったとこのことです。

 

そうだったんですか。

それにしても豆腐を油で揚げたものが好物だなんてどうやって分かったんでしょうか?

 

そこが不明なんですよ…

そもそも、古くから狐の好物は「鼠の油揚げ」と伝えられていたそうで、それを模して豆腐の油揚げを備えるようになって、結果的に豆腐の油揚げが好物になったという言い伝えになったそうです。

 

これからいなり寿司を食べようとしている前で鼠の油揚げとか言わないで下さいよ!

 

これは失礼しました。

鼠の油揚げ想像しながら食べることはできないでしょうし、目を閉じて食べてみるというのはどうでしょう?

 

目を閉じたら逆に想像しちゃって、食が進まなくなりますよ!

 

まあまあ、物は試しですので1度やってみれば良いじゃないですか?

 

あまり気が進みませんけど…せっかく買ってもらってものですし、やってみますよ。

えーっと…これかな?

 

残念、それは私のおいなりさんだ

 

どこかで絶対言うと思ってましたよ!!

あのマンガのネタは色々危ないですって!

 

何のマンガのことを言っているのか分かりませんが、とりあえず「早く」「食って下さい」、略して「H K」です。

 

完全に知ってて言ってるでしょう!?

あのマンガが実写映画化したときに「HK」って表記されてたの知ってるでしょ!!

 

まあまあ、しゃべってばかりいると休憩が終わってしまうので、ささっと食べちゃって下さい。

 

分かりましたよ…

あれ?このいなり寿司、箸で掴んだ感じがご飯の感触じゃないんですけど…酢飯が入っているんじゃないんですか?

 

そういえば、折角なのでランダムでうずらの卵、そら豆、鶏のきんかんを入れておきました。

 

なに本当にあっちのおいなりさんに寄せていってるんですか!!

食べ物で遊ばないで下さいよ!!

ある日の店長と副店長の話。

 

今日は「菊の節句」ですね。

 

菊の節句?

ひなまつりは桃の節句、こどもの日は端午の節句って呼ぶのと同類の日ですか?

 

その通りです。

今の話だけで良く気付きましたね。

 

たまたまですよ。

○○の節句と聞いてその二つの日が頭に浮かんだので。

 

3月3日は桃の節句で女の子の日。

5月5日は端午の節句で男の子の日。

4月4日はオカマの日というのは有名ですもんね。

 

最後のは知りませんけど!?

小学生男子が好きそうな下らない話しないで下さいよ!

 

9月9日の今日は、陰陽道での数とされる奇数の9が二つ重なることから「重陽の節句」とも呼ばれます。

 

陽の数が重なることから「重陽」ということですか。

重陽の節句はどんなことをするんですか?

 

陽の数で一番大きい9の数字が重なっていることから非常におめでたい日とされていて、長寿を願って菊の花を飾ったり菊花を浮かべたお酒を飲んだりしてお祝いをする日だそうです。

 

なるほど、桃の節句や端午の節句はどちらかと言うとこども向けのお祝いだったのに対して、菊の節句はやや大人向けなイメージなんですね。

 

そうですね、確かに大人のための日です。

 

なんですか?その含みのある言い方は…

 

今日は他にも色々な記念日があるのはご存知でしょうか?

 

何でしょう?

9と9で「九九の日」とかありそうですね。

 

そう、何を隠そう今日は「男色の日」です。

 

男色って…つまり、男同士の同性愛のことですか?

 

つまりそういうことですね。

 

何でそんな記念日があるんですか!?

あれ?でも、重陽…重なる…菊……いやいや、まさかそんなこじつけで?

 

というわけで仕事後に飲みに行きましょうか。

 

どんな流れで誘ってるんですか!?

行きませんよ!!

 

何か誤解していませんか?

僕は副店長と純粋に菊でセック…を楽しみたいだけですよ?

 

「で」ってどういう意味ですか!?

というかこんなやりとり以前もやりましたよね!?

行きませんからね!!

ある日の店長と副店長の話

 

宝くじでも当たらないでしょうかね。

 

突然どうしたんですか?

 

今日は「宝くじの日」なので、ついついそんな考えが浮かんでしまいましてね。

 

宝くじの日なんですか。

 

正式名称は「当せん金付証票」と言いますが、長いので良い感じに省略して「宝くじ」と呼ばれています。

 

どこをどう省略したらそう呼べるのか分かりませんけど?

 

そもそも宝くじとは「当せん金付証票法」という法律に基づいて発行される「富くじ」のことなんです。

 

「富くじ」とか言う別のくじが現れてますが…

というかそんな法律があるんですか。

 

そうです。

ですので、国から認められなければ発行できないものなんですよ。

 

そういうことになりますよね。

あれ?そういえば神社で売られている「おみくじ」はどういう扱いなんでしょう?

 

あれは当せん金が付いている訳ではないのでその法律には含まれないですね。

 

言われてみればそうですね。

 

ですが、古くは江戸時代に神社や寺の修復費用を集める等の目的で「富籤(とみくじ)」を発行していたという歴史がありますので、通じる部分はあるかも知れないですね。

 

そこで富くじが出てくるんですか。

 

ちなみに当せん金が付いている籤を購入する賭博行為を指すのは宝くじではなく「富籤」が正しいとされていて、現在でもそれは変わりません。

 

そうだったんですか。

 

当せん金付の籤を買うのが「富籤」、1年間の良し悪しの占いに一喜一憂するのが「おみくじ」、収益を事務所に報告しなくて良いのが「闇籤」です。

 

事務所って何ですか!?

闇営業みたいな言い方しないで下さいよ!

 

時代は流れ、昭和に入ってから日中戦争の戦費調達のために制定された「臨時資金調整法」に基づいて、「福券」「勝札」等の名前で発行されたこともあるそうですよ。

 

験担ぎの意味も込めて、勝札なんて名前で発行されたんですかね?

 

そのつもりだったんでしょうけど、1945年7月にこの勝札が発行され、この当せん発表の直前に敗戦したため「負札」なんて皮肉を言われたそうです。

 

笑えないジョークですね…

 

そして1948年に「当せん金付証票法」が制定され、以来何度も法改正をされながら現在も宝くじとして存在しているんです。

 

そんな歴史があったんですね。

 

ちなみに法改正によって1等の最高金額の上限がどんどん引き上げられていて、平成元年の年末ジャンボ宝くじは1等が1億円で前後賞が各2000万円だったのに対して、現在は1等が7億円で前後賞が各1億5000万円の計10億円にまで膨れ上がっています。

 

頻繁に最高額が跳ね上がっているから感覚がマヒしていますけど、良く考えたらとんでもない額ですね。

 

平成の30年間だけで7倍になっているので、単純計算するとおよそ200年後には国の国家予算くらいの当せん金になっているんでしょうね。

 

そんな賞金が設定されるわけないでしょう!?

宝くじの賞金を支払うために国債を発行することになるじゃないですか!

 

1枚300円のくじを1枚買っただけで、もしかしたら7億円が当たるかも知れない…すごく夢がありますよね。

 

それはそうですけど、たった1枚買っただけで当たるなんてことはないでしょうね~

 

ということで僕は国家予算レベルの当せん金が設定されるまで生きているかどうか、おみくじに占ってもらってきますね。

 

生きているわけないでしょう!!?

そんな金額が設定されるわけないですし、そもそも賞金が欲しいならおみくじじゃなくて宝くじを買いに行けば良いじゃないですか!

 

もしくは、手っ取り早く高額のお金がもらえる闇籤にしましょうか…

 

そっちは金銭的にもネタ的にもダメですって!!