BLAST塾長の「部活論②」【ご提案「部活の創設」】 | 「BLAST塾長日誌」

「BLAST塾長日誌」

BLAST塾長が、日々、気づいたこと、やったこと、勉強に役立つノウハウなどを、さまざまに残していきます。

こんにちは、BLAST塾長、吉田憲司です。

 

2/11(金)祝日返上で、推薦入試の「面接・小論文クラス」の演習と、小学部の授業を行なってきました。

 

忙しい半日でしたので、夜は、当然、「吉田バー」開催となります。

 

「吉田バー」と言っても、実在の店舗ではなく、塾長の家飲みの総称です。

 

千幸さんの美味しい料理に、これまた美味しいお酒を合わせて、楽しく過ごすというのが「吉田バー」です。

 

 

ある意味、教育一家とも言え、アルコールが入ると、「理想の教育論」を語り合ったりするわけです。

 

もっとも、この日は、途中からテレビ放映の映画「クール・ランニング」を副音声(英語)にして字幕表示で見ていましたので、それまでに出た話題ということにはなります。

 

それが、「理想の部活論」とも言える内容なので、ここでご紹介して記録しておこうと考えました。

 

塾長は、以前にも、このブログで何度か「部活論」を述べたことがあるかと思います。

 

 

 

世の中の流れも少しずつ、変化しているところもあるようですから、無駄ではなかったとは思いたいものです。

 

 

塾生などでも、「部活が、イヤだ!」と言っている塾生がいたりします。

 

そんな塾生に限って、「塾長は、中学生の頃、何部でしたか?」と、たずねてきたりするものです。

 

たいていの場合、いかにも、文化系的な雰囲気の学生、あるいはオタク系だったりします。

 

きっと、本人にふさわしい部活動がないのだろうと感じます。

 

神崎郡のような郡部では、どうしても、体育系が花形で、文化部というと地味というイメージの定着があるように思えます。

 

 

「塾長は、中学生の頃、何部でしたか?」と、たずねられた時には、必ず、「帰宅部の部長でした!」と答えることにしています。

 

すると、「いいなぁ、帰宅部ですか」とか、「帰宅部の部長ってあるんですか?」となります。

 

帰宅部に、部長などがあるはずはありません。

 

しかし、今思えば、中学3年間を通して、帰宅部だった学生は、そんなに多くはなかったでしょうから、「部長」と言ってしまっても、あながち間違いではないかもしれません。

 

塾長が中学時代の姫路市では、週に1度の「クラブ」には全員が参加しなければなりませんでしたが、「部活動」には特に、強制がなかったようには思います。

 

もちろん、「クラブ」の方は、「ESS」だの「歴史研究部」だのに入っていたのではなかったか…と思いますが、部活動の方は「帰宅部」でした。

 

部活を嫌がる塾生たちの反応を見ていると、そうか、そんなに「帰宅部」に憧れるものなのかという気持ちになります。

 

イヤイヤに部活を続けていたら、きっと、その様子が態度に現れて、先輩たちに目もつけられるでしょうし、学校の先生からは、「やる気のないヤツ」と烙印を押されて、内申点にも響いたりするのではないかと、若干、心配になってしまいます。

 

 

そんな、部活を嫌がる塾生だったとしても、もし仮に、「一定のルールを守るなら、自由に好きな部活を作ってもいい、ということにすれば、責任感を持って、部活動に参加できるのではないだろうか」というのが、今宵の「吉田バー」での会話だったのです。

 

ダンスが好きな学生は「ダンス部」を作り、ゲーム好きは「ゲーム部」…といった具合です。

 

しかし、ただ単に、放課後に〝気分に任せて、ダンスなり、ゲームなりをするだけ〟なら、正直言って、遊んでいるのと変わりなくなってしまいますし、従来の部活をしている学生たちにも影響がよくないかもしれません。

 

そこで、「しっかりとしたルール」の徹底と「活動報告」「他校との試合やコンクール、コンテストへの参加」などを義務付けた上で、「一定の条件を満たすなら『部活の創設』という仕組みを作ってはどうか」という「ご提案」です。

 

こうすることで、

①まず、「創造的な(クリエイティブ)発想」が、子どもたちに生まれます。

 

②そして、その発想を形にする上での「企画力」も求められます。

 

③さらに、実現に向けて、先生方との「交渉力」も磨かれます。

 

④そして、いざ部活がスタートした後には、責任が生じますから、「運営力」といったマネジメントも求められます。

 

⑤その後、実際に、コンテストなりコンクールなりに出るために、「能力を磨く努力」も必要となってきます。

 

 

こう考えてみると、これって、「企業のスタートアップ」と同じようにみえてきました。

 

「部活の創設」を通して、将来のための「生きる力」も形成される機会が与えられるわけです。

 

従来の部活は、上の条項の、④と⑤、主に⑤でしか努力をしていないということになるわけです。

 

これって、もしかして、画期的な提案になるかも…という気になってきました!

 

 

前々回のブログでの主張の一つには、「(プロを目指すわけじゃないんだから、)学期ごとに部活を変えた方が、鍛えられる筋肉にもバランスが取れていいのではないか」というものがありました。

 

そして、この意見も同時に受け入れるなら、〝生徒数が減っているから、〇〇部は廃止して、〇〇部に統合〟ということもなくなります。

 

生徒数減少が気になる郡部であっても、「体育系部活の存続」にもつながりますし、今まで、〝スポーツ一辺倒〟だった生徒も、「文化部の良さを再確認する機会」にもなり得ると思うのです。

 

これも、部活動における一つの「文武両道」なのかもしれません。

 

 

今回、ここで述べた「部活の創設」と、以前からの主張「学期ごとに、部活を変える」を取り入れるだけで、「子どもたちの発想も輝きも変わってくる」と思う次第です。

 

この拙文をお読みのお偉い方、おられましたら、一私塾の塾長の主張ではありますが、一度ご考察くだされば幸いです。

 

お読みくださり、ありがとうございました!

 

 

Jukool BLAST

https://linktr.ee/jukoolblast

 

 

↓「入塾説明」がネット予約できます↓