すごいマトメ見つけた!【無料ダウンロード】 ペーパークラフト 型紙まとめ (自動車・バイク編)
ペーパークラフトのまとめを見つけました。
オールドカーをはじめ、F1、国産メーカー車、バイクの型紙などを無料でダウンロードできるサイトを紹介してくれています。
こんな型紙が無料で配布されているのを私は初めて知りました。
ネットで型紙をダウンロードし、それを組み立てて色をつけていく。
子供と一緒に遊んだり、工作の提出物として提出してもいいかもいしれません。
私が子供の時にこんなものがあったなら夢中で作っていただろうなぁ等と思いました。
そんなまとめはこちら。
↓
【無料ダウンロード】 ペーパークラフト 型紙まとめ (自動車・バイク編)
ミニカーファンや自動車好きの男の子、模型大好きお父さんも、お気に入りのペーパークラフトをダウンロードして作ってみよう!! オールドカーをはじめ、F1、国産メーカー車、バイクの型紙などを無料でダウンロードできるサイトをご紹介します。
http://matome.naver.jp/odai/2131535118802766401

興味ある方はご覧ください。
宜しければお願いします。
↓

アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ
↓

ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link

写真を油絵っぽくしたり、レトロ調にしたり、色々簡単加工できるサイトご紹介。
今日は久々にお手軽に写真を加工出来るサイトをご紹介します。
このサイトは、写真をレトロ調にしたり、油絵の様にしたり出来ます。
あと、写真を反転させることや枠を作る。
吹き出しを作る等など… 色々なエフェクトが可能です。
例えば油絵を作るとこんな感じです。
もちろん明るさ、彫の深さの調整等、細かな設定は出来ます。
(加工前)
↓
(加工後)
そんなサイトはここです。
↓
BeFunky
興味ある方は覗いてみてください。
特別な技術がなくても色々出来るって便利ですねー。
活用してみてくださいw
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
アーティスティックな背景画像をダウンロード出来るサイトご紹介。
今日ご紹介するのは、
アーティスティックな背景画像を無料で配布しているサイトです。
フライヤーや、何かの背景画像に使うのにもってこいな感じのものが沢山あります。
無料で既存の物を配布しているだけでなく、
自分でサイト上で用意されている素材を使って自分だけの壁紙を作ったりも出来ます。
そんなサイトはここ!
↓
wallpapers.x3studios.com
http://wallpapers.x3studios.com/
ダウンロードするあ画像のサイズも、こんな感じで自分で選べます。
かなり親切。
↓
そして、こんな感じで自分のオリジナルの壁紙を作る事が出来ます。
↓
このサイトは、デザインが出来ない人でも奇麗にアーティスティックなものが出来あがるので
なかなかいじっているだけで面白いと思いますよ。
興味ある方はどうぞw
↓
wallpapers.x3studios.com
http://wallpapers.x3studios.com/
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
クオリティ高し!PSD形式のボタン24個商用利用可能の配布サイトご紹介。
今日ご紹介するのはフォトショップのPSD形式でもボタンが配布されているサイトです。
クオリティも高く、加工もしやすいベースが揃っています。
かなり良心的ですw
もちろん商用利用もOKです。
一番下から一括のダウンロードも出来ます。
更に良心的w いたれりつくせりです。
そんなサイトはここです。
↓
BUTTON-DOWNLOAD.COM
興味ある方は覗いてみてください。
↓
BUTTON-DOWNLOAD.COM
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
HDR(ハイダイナミックレンジ)合成画像の無料素材配布サイトご紹介。
今日は素材配布サイトをご紹介します。
ハイダイナミックレンジとゆう画像合成が施してある画像の配布サイトです。
ハイダイナミックレンジとゆーのは、平たーく解りやすく言うと、
光の露出を変えた写真を何枚か撮り、
それをいいとこどりして合成し、目で見た感じに近い広がりがあるような写真を作る
画像合成の手法のことです。
デジカメやアイフォンでもHDRとゆう表示があるのを見た事ありませんか?
それですw
今日ご紹介するのは
そんなハイダイナミックレンジを施した風景素材を配布しているサイトです。
なんだか類を見ない珍しいサイトですよ。
そんなサイトはここですw
↓
HDRI : ハイダイナミックレンジ画像素材(ロイヤリティフリー素材)
http://118.22.25.23/sozai/HDRI/
以下サイト内から抜粋
↓
ハイダイナミックレンジ (HDR) のロイヤリティフリー画像を扱っています。
素材(加工含む)として販売する、写真のコンテストに応募する以外は、個人使用、商用利用とも可能です。
ダウンロードされるデータにはHDR合成された画像と、その元データが入っています。
Photoshop CS3以降やPhotomatix Proなどを使えばHDR合成処理を行うことができるようになっています。
興味ある方はどうぞw
↓
HDRI : ハイダイナミックレンジ画像素材(ロイヤリティフリー素材)
http://118.22.25.23/sozai/HDRI/
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
JavaScriptプログラミングを学べるサイトCodecademy
気になるサイトを見つけました。
とゆーのも、この記事を読んで知ったのですが。
↓
楽しく退屈せずにJavaScriptプログラミングを学べるCodecademy, ソーシャルな学習サイト
Codecademyというサイトサイト自体は英語なのですが、質問が上記の記事内で少し和訳されています。
詳しくは上記の記事をお読みください。
その、Codecademyというサイトはこちら
↓
やってみました。
こんな感じです。
↓
質問が英語なのが難点かもしれませんが、JavaScriptを学ぶ上ではいいかもしれません。
コーディングは基が英語ですしね…。
市販の日本語の本と併せて学習すると、もっと効率的かも…と個人的には思いました。
興味ある方は覗いてみてください。
↓
Codecademy
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
有料だったが無料化した超多機能スクリーンショットソフト「SnapDraw」Gigazineより
この記事は凄い!
スクリーンショット「SnapDraw」の機能を余すところなく紹介している方がいました。
あまりに丁寧に解説されていて解りやすいので、
いち早くツイートはしましたが、トラバとシェアがなかったのでリンクでご紹介。
今日ご紹介するスクリーンショットの「SnapDraw」は、
ダウンロードして、ご自分のパソコンにインストールしなければなりませんが、
一旦切り取った画像を加工するのにとても手軽で重宝するソフトです。
切り取った画像を斜形にしたり、鏡面加工が出来たり、
吹き出しも作れます。
そんな「SnapDraw」を紹介している記事がこちら。
ダウンロードから使い方まで丁寧に紹介されています。
↓
Gigazine
有料だったが無料化した超多機能スクリーンショットソフト「SnapDraw」
http://gigazine.net/news/20110821_snapdraw/
私が解説するよりはるかに丁寧で解りやすいかと…。
興味ある方はご覧ください。
ちなみに
「SnapDraw」のダウンロードはこちらです。
↓
http://www.crossgl.com/asc_overview.htm
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
「本の要点まとめ」サービスサイトブクペのご紹介
この度、本を探していてたどり着いたサイトをご紹介します。
こんなサービスがあったのかとちょっとビックリ。
私が知らなかっただけで、もしかして結構有名なのかしら?
今回ご紹介する「ブクペ」とゆうサイトは、
ツイッターのIDがあれば参加ができます。
自分が読んだ本の要点をまとめることも出来、人が読んだ本のまとめも共有して楽しむことが出来る、本の要点まとめサイトです。
そんなサイトはここです。
↓
bukupe ブクペ
↓
著作権の問題上、画像処理をしていますがサイトは開くとこんな感じです。
これはなかなか役に立ちそうです。
本を買う時の参考にもなりますし、その本に対してのみんなのツイートも見れます。
スマートフォン、アイフォン共にアプリもあります。
↓
アイフォン用アプリ
http://itunes.apple.com/jp/app/id443740901?mt=8
アンドロイド用アプリ
↓
https://market.android.com/details?id=com.bukupe.bukupeapp_android
興味ある方はどうぞw
↓
bukupe ブクペ
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
レーザーで机に描くキーボード『マジックキューブ』ついに日本初上陸!なかなか近未来的w
その間にコメントを頂いた方、読者申請をして下さった方、
返信が遅くなってしまってすみませんでした。
さて、今日は気になる便利グッズをご紹介いたします。
先行予約が8月10日から受け付けされたレーザーで机に描くキーボード『マジックキューブ』。
価格は1万9950円(税込み)
なかなか近未来的な感じがするwww
セルオン社のBluetoothレーザーキーボード『Magic Cube(マジックキューブ)』です。
(出典:http://d.hatena.ne.jp/shootingray/20110220/1298134315)
↓

折りたたみのキーボードより持ち運びも手軽そうです。
なかなかいいですねー。
でも、私は結構かたいキーボードが好みなのでどうだろう?
机みたいに平らではなく、ちょっとデコボコした所で操作するとどうなるんでしょうね…。
興味ある方はどうぞw
↓
公式サイト
http://www.restir.com/goods/index.html?ggcd=Magic-Cube-1&cid=60900000
ガジェット通信
レーザーで机に描くキーボード『マジックキューブ』ついに日本初上陸! 先行予約受
http://getnews.jp/archives/134965
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
↓
http://twitter.com/connect_link

iPhoneの通話料が最大93%オフ! IP電話アプリ「050 plus」の実力
iPhoneをメインで使う方、このアプリを使えば月々315円で050から始まるIP電話番号を取得できます。
つまり、一台のアイフォンに2つの電話番号が持てるとゆうことです。
このアプリはいいかもしれません。
ビジネス、プライベートで使い分ける事も出来ますし、IP電話との料金も無料になります。
料金の詳細はYahooニュースに細かく書かれていましたので、
気になる方はそちらを読んでみてください。
↓
Yahooニュース
iPhoneの通話料が最大93%オフ! IP電話アプリ「050 plus」の実力
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110809-00000002-trendy-mobi
そして、そのアプリ。
↓
050 plus 開発: NTT Communications Corporation
http://itunes.apple.com/jp/app/050-plus/id432067123?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
ついでに050plus公式サイト
↓
http://050plus.com/pc/index.html
興味ある方はどうぞw
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link