メガネ割、独り割、おさげ割、前田割、課長割、いんこ割、1階割、やさしさ割、ドミノピザ限定割り引き
昨日流し読みで見つけた記事をご紹介。
この記事をチェックされた方も多いのではないかな?
今ドミノピザで期間限定割引が2011年12月18日まで行われています。
その内容が、なんとも楽しい割引w
割引される人
↓
メガネ割、独り割、おさげ割、前田割、課長割、いんこ割、1階割、やさしさ割
と多種多様。
自分に当てはまるクーポンを選んでTwitterかFacebookで使うことをコメントすると25%オフのクーポンがもらえますw
詳しくはこちらのページでご紹介されています。
↓
ドミノピザアメージングクーポンフェスティバルのページ
http://couponfes.dominos.jp/興味ある方はどうぞwww
ドミノピザアメージングクーポンフェスティバルのページ
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
PDFからWordへ。PDFをExcelに。変換してくれる無料オンラインサイトご紹介。
前回のブログでも
Word文書をExcelへ簡単変換、Excelの文書をWordに簡単に変換する方法を教えて!
の質問に答えましたが、
またまた質問が舞い込んでまいりました。
この度のお悩みは、
「仕事でPDFをコピペしてWordに貼り付けたりすることがよくあるんだけど、
PDFによってはコピペできないものもあってりして困る。
なにか便利な方法はないかい?」
とゆうもの。
質問の答えは、
「わざわざコピペしなくても、無料で簡単に変換してくれる便利サイトあるよ!」
です。
無料で変換してくれるフリーソフトも配布されていたりしますが、
結構画像が入ると、変換の際に崩れたりしてしまうものもあったりします。
このサイトは画像の位置もほぼ崩れることなく、きれいに変換されます。
そんなサイトはこちら。
↓
●PDFをWordに変換してくれるサイト
PDF to Word Converter — 100% Free
●PDFをExcelに変換してくれるサイト
PDF to Excel Converter — 100% Free
http://www.pdftoexcelonline.com/
使い方はとっても簡単!
↓
1. Select PDF to convert:
のファイルを選択で、
変換したいPDFを選択する。
2. Email Word file to:
で、自分のEmailアドレスを書いて指定する。
3.Convert to Wordのボタンをクリック!
これだけで手順2.に指定した自分のEmailアドレスにPDFをWordに変換したものが送られてきます。
※PDFをExcelに変換してくれるサイトも同様の手順で変換できます。
必要な方はお試しくださいw
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
Word文書をExcelへ簡単変換、Excelの文書をWordに簡単に変換する方法。
今日は、友人から受けた質問を図解で解説していきたいと思います。
その質問とは
「Wordの文書をExcelの文書に形式を変えて、
変換して保存したいんだけど、
簡単な方法はないですか?」
とゆうもの。
答えは、ソフトとかは不要です。
誰もが簡単に出来ます。
では前回に書いた私のブログ記事をWord文書にしたもので
やり方を早速説明していきますよー。
1.まず変換したい文書をWordで開きます。
2.「名前を付けて保存」 → 「その他の形式で保存」を選択します。
↓
3.「ファイルの種類」を Webページ(*.htm;*.html) を選択して保存します。
注!この時、(フィルタ後)の方を選ばないで下さいね。
フィルタ後を選ぶと、Wordの形式を保持する設定ファイルがない状態で保存されてしまいますので
場合によっては崩れることがあります。
↓
4.すると… 保存した先にこのようなマークとフォルダが保存されると思います。
ちなみにこれは保存先をデスクトップにしています。
↓
5.次にExcelを開きます。
6.Excelを開き、「開く」から、先ほど保存した、Webページとして保存した
Wordの文章を開いていきます。
↓
7.すると!Wordの文書がExcel上で再現されます。
↓
8.これをExcelの形式で保存してやれば出来上がりですw
「名前を付けて保存」 → 好きなExcel形式で保存してください。
↓
※ Excel文書をWordに簡単に変換する方法もこれと同様の手順で出来ます。
必要な方は試してみてください。
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
見積書・請求書・納品書の作成を無料で一括!便利で高機能な無料ソフト『三森支太郎』ご紹介
この度、ちょっと請求書を作成する事が必要となったので、
無料でいいものはないかと探していた時にたどり着いたフリーソフトがあったので
皆さんにもシェア。
それを紹介してくれていた記事がこれです。
詳しい使い方、詳細はこちらに書かれています。
↓
lifehacker日本版
無料なのに高機能すぎる見積・請求書発行ソフト『三森支太郎』
http://www.lifehacker.jp/2011/09/post_1735.html
『三森支太郎』はこちらからダウンロードできます。
↓
『三森支太郎』はこちらからダウンロード
http://homepage1.nifty.com/oms/sitaro1.html
なかなか優れモノです。
必要な方はどうぞw
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
リアルだなぁ…スライム肉まんwかわいいし。2011年11月29日ファミマで発売。食べたし。
この度、ドラクエ誕生25周年を記念して、
なんと!
スライム肉まんがFamilyMartに11月29日にお目見えします。
かなりかわいいwww
↓
その詳細ページがこちら
↓
FamilyMartの商品情報のページ
↓
スライム肉まん
スライム肉まん 2011年11月29日発売|中華まん|できたてファミマキッチン|商品情報|FamilyMart
http://www.family.co.jp/goods/ff/slime/
興味ある方は覗いてみてください。
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
11月iPhone版リリース 審査員も思わず総立ちした注目のアプリ「Facematch」がスゴイ
以前ニュースの流し読みの時に気になるニュースをみつけました。
FaceBookを使った「気になる人ともう一歩近づくためのアプリ」、
次世代ソーシャルマッチングサービスアプリが11月にリリースされるというニュースでした。
「ブレークスルーキャンプ 2011」で、審査員も思わず総立ちした注目の優勝アプリ
その名も「Facematch」
そのアプリ、もうすぐお目見えするそうです。
アプリの詳細はこちらに書いてあります。
↓
審査員も思わず総立ちした注目のアプリ「Facematch」がスゴイhttp://techwave.jp/archives/51708439.html
そして、その「Facematch」の公式サイトがこちら。
↓
興味ある方は覗いてみてください。
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
マジでやばし!音楽をクラウドで本格的に作れる無料サイト AudioToolご紹介。凄いです。
これは凄い!
こんな無料サイト、しかもクラウドで音楽が作れるなんて…。
と私が驚愕したサイトをご紹介します。
しかし、音楽を実際やってる人じゃないと使い方もいまいち解らないかも…。
とゆう感じです。
でも解らないなりにも使ってみると案外楽しいw
ジャンル別でテンプレートが付属されています。
私自身楽器を触ることはほとんどないのですが、
結構はまりそうです。
そんなサイトはここです。
↓
audiotool
サイトの中に入っていくとデモが用意されています。
ご自分が好きなのを選んで入ってみてください。
↓
私が選んだのは「Techno demo」です。
↓
これはなかなか楽しいです。
興味ある方は覗いてみてください。
↓
audiotool
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
アメブロ対応!ブログやホームページに、無料で簡単ヘッダー画像作成ツール | BannerChef
友人のアメブロガーの方が、
ヘッダーをきれいに作成したいのだけど
自分には画像を加工できる技術がない…。
なにかいい方法はないのかなぁ…?
と相談されたので皆さんにもシェアw
アメブロにもちろん対応された、簡単にヘッダーを作成できるサイトがあります。
どんな物を作りたいかにもよりますが、
背景画像をもらうだけも出来ますので、覗いてみるだけの価値はありますよ。
他にも、ホームページのテンプレートからヘッダー画像だけもらう手法もあります。
それはまた次にでもお話します。
そんな、簡単にヘッダー画面を作れるサイトはここです。
↓
BannerChef
赤丸をしているstep1から始まり、そこで背景を選択して決めたら、
step2のオブジェクトをクリックして下さい。
そうやって色々自分好みに選択を繰り返していきます。
これをステップ5まで終えてダウンロードして下さい。
プレビュー画面で、選択した物を確認できますよ。
↓
それで、試しにクリスマス仕様に作ってみました。
その画像がこちら。
↓
かなり短時間で作れます。
その場限りで作ってダウンロードするなら会員登録も不要です。
試しにいじってみると楽しいですよw
興味ある方はどうぞw
↓
BannerChef
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
Webクリエーターのために開発した ピクセル単位で図る「ピクセル定規」Windows版ご紹介
今日ご紹介するのはWEBでデザインされる方には意外に重宝する無料ツールです。
デザインをしていると、ありゃ、ここ大体何ピクセルだ?とか、
結構感覚で大体何ピクセル位だろうと解ってはいても、確かめたい時ってあったりします。
1ピクセルのズレなどはもっとシビアに対応していかなければなりませんが、
だいたいでいい時はかなり重宝する代物です。
申し訳ないことにMAC版は出ておりません。
Win版のみです。
そんなツールはこれ!
↓
Webデザイナーのための「ピクセル定規」Windows版
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se313761.html
ダウンロードして使った感じはこんな感じです。
↓
横に使った感じです。
縦にももちろん使えます。
興味ある方は使ってみてください。
結構重宝しますよw
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
無料で文字詰めゲーム オンラインで楽しみながらバランス感覚を磨いてみようw
文字詰めって知ってますか?
今日ご紹介するのは、その文字詰めの訓練をオンラインでゲーム感覚で楽しめるサイトです。
■■■文字詰めとは???■■■
文字をパソコンで普通に打つと、文字と文字の間に感覚があいていますよね?
平たく言うと、その文字の間隔を詰める作業のことです。
そしてその逆に、文字と文字の間隔を広げてやる作業をしてやることももちろんあります。
普通の文章や資料を作るのならば、この文字と文字の間をいじることは
文字間の幅を広くして見易くしてやるとか、それ以外はあまりないかもしれませんが、
デザインをしていると、文字を視覚に訴えなければいけない場面があります。
わざと文字間を狭くして引き締めて見させる。 とか
例えば数字が入っている文章だと、その数字を際立たせる為にあえて文字詰めにばらつきを出してやる。等など…
ようは文字を見ていて美しいと感じるかどうか、のバランス感覚の作業になってきます。
それにはいいものを見て目を肥やすとゆう作業と、経験値がものをいいます。
今日ご紹介するサイトは、その感覚を養うのにとても役に立つだろうサイトです。
そんなサイトはここ!
↓
文字詰めゲームKern Type, the kerning game
このサイトでは
このような感じで文字間が少しおかしい文字が出てきます。
「y」がちょっと右に寄っているの解りますか?
そして、この「y」を左に寄せて修正してやると、
今度はその横の「p」も左に寄せなければならなかったりしますよね?
↓
そうやって文字と文字の間のバランスを美しく取っていく作業を訓練していきます。
自分がこれだ!とゆう文字間が仕上がったらCompareのボタンを押してください。
採点してくれますよw
ちなみに私の結果はこれ。
↓
Your scoreが92点!・°・(ノД`)・°・
まじかーーーー!
そんなこたぁないはずだ!とかなり悔しい…
再度挑戦を試みて、
これで100点じゃなかったらマジでプライドズタズタ…!!!と思いながら別の文字で挑戦。
イエェーーーーィwww
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
↓
100点www
よかった… ホッとしましたε=(。・д・。)
皆さんもお試しあれwww
興味ある方はどうぞ。
↓
文字詰めゲームKern Type, the kerning game
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link