高品質テクスチャ、壁紙、アイコン等配布サイトご紹介。商用利用OKです。
今日は壁紙や、テクスチャ、アイコンなどを無料配布しているサイトをご紹介します。
ランボルギーニの壁紙や、3Dの照明器具の素材等、変ったものも配布されていますので、
なかなか覗いていると楽しいサイトです。
ランボルギーニの壁紙はこんな感じ。
車が好きな人はおおっ!と思うはずw
↓
署名器具の素材はこんな感じです。
↓
そんな素材を配布しているサイトはこちら。
↓
WebTexture
商用利用OKなので、是非覗いてみる事をお勧めします。
興味ある方はどうぞ。
↓
WebTexture
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
無料シルエットaiベクター素材3370素材、商用利用可、報告義務なしのサイトご紹介。
今日は無料、商用利用可で、報告義務もなしの、
しかも!ベクター素材のシルエットを配布しているサイトをご紹介します。
先日も記事で書いたとおり、ベクター素材とはラスターと違い、
拡大縮小しても画像が劣化しません。
そんなサイトはここです。
↓
SILHOUETTE DESIGN
かなり中身も充実していて、しかもイラストレーター形式でダウンロードできます。
なんて親切なの!と私は感動してしまいました!
デザイナーさんにはとても役に立つはず!
イラストレーター、フォトショップを使われる方は、是非素材を探している時には見てみる事をおススメします!
興味ある方はどうぞw
↓
SILHOUETTE DESIGN
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
無料ベクター素材サイトご紹介。
今日は無料で全てが商用利用可能のベクター素材のサイトをご紹介します。
ベクター素材とは、拡大したり縮小したりしても画像の劣化が起こらない素材のことです。
写真とかを拡大したら画像が粗くなったりしますよね?
そんな現象が起こらないのがベクターです。
ちなみに拡大縮小すると劣化が起こるのをラスターといいますよ。
今日ご紹介するサイトはこちら。
↓
freevectors.com
サイトを開くとこんな感じです。
↓
開いた画面の右上にあるこちらからダウンロードページに移れますよ。
↓
ダウンロードは、各素材の詳細ページのここから出来ます。
↓
興味ある方はご覧ください。
↓
freevectors.com
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
簡単!品質良好!画像加工処理サイト。ダウンロード不要、オンラインです。
簡単すぎる写真加工サイトがありました。
簡単なのにかなりスグレものです!
しかもなかなか高画質です。
例えば私がいつも記事の最後に張り付けているツイッターの画像
↓
<加工前>
この画像が、ボタンひとつでこんな感じに出来あがります。
↓
<加工後>
そんなサイトはここです!
↓
iPiccy
サイトを開くとこんな感じです。
Start Editing!をクリックすると
この画面が現れます。
URLやパソコン内にある画像、カメラ画像から加工したい画像を選択していきます。
↓
選択すると、こんな画面が現れます。
図解で説明しているのでご覧ください。
↓
保存はここからできます。
↓
興味あるかたはどうぞ。
とっても簡単で、高画質ですよ。
↓
iPiccy
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
停電への備えのまとめ
これから夏が本格的にやってきます。
猛暑が予想される今年の夏、もしもいきなり停電になったら…
とゆうことを想定して、出来る準備は日ごろからしておきたいものです。
東電も
計画停電に関するお知らせ
http://www.tepco.co.jp/keikakuteiden/index-j.html
のページで、
万が一計画停電を実施せざるを得ない場合の予定表(6月20日~9月30日)
http://www.tepco.co.jp/images/month_schedule.pdf
を発表しています。
もしもの時の停電に備えて、これらの記事に目を通されておくことをお勧めします。
各々の記事で、更に色々な情報をまとめてくれています。
↓
停電の時に役立つまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2130000756847493801
■事前に準備すること
■停電になったら
■関連リンク
起こるかもしれない猛暑の大停電に備えておきたいこと
http://matome.naver.jp/odai/2130793725460521101
■日ごろ備えておきたいこと
■停電になったら混乱が予想されるもの
■参考になるリンク
いざという時に便利!人力で発電できるグッズまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2130741816650561601
■バッテリー
■多機能ラジオ
■電灯
■実用化目前?注目の新技術
是非一読されることをお勧めします。
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
アンサイクロペディアをご存じだろうか?なかなか秀逸ですw
私が最近、よく覗いているサイトがあります。
結構有名になってきているのでご存じの方も多いかもしれませんが。
その名も「アンサイクロペディア」。
↓
アンサイクロペディア
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
アンサイクロペディアとはどんなサイトなのか?
以下サイト内から抜粋
↓
アンサイクロペディア
とは、誤りと嘘八百でいっぱいの百科事典です。アンサイクロペディアは、「エンサイクロペディア
(百科事典
)」に「サイケ」を持ち込んだものであるとも言えるでしょう。
~ アンサイクロペディア について、伝道師
アンサイクロペディア(英: Uncyclopedia)は、つまらないウェブサイト ばかりが溢れているこのインターネット に、もっと面白みを与えるために登場した、真実に嘘を混ぜてどれだけ愉快に、ユーモラスに書けるかを研究している、百科事典 サイトである。一部の人 からは「アンサイ」「アンクロ」「黒ペディア」という略称で呼ばれる。さらに2011年6月末には「悪質なデマサイト 」の栄えある称号を獲得した。
見た目もウィキペデァそっくりw
なかなか秀逸www
↓
興味ある方はどうぞw
↓
アンサイクロペディア
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
WEB製作者は必見。HTML5について勉強するのに参考になるサイトをあつめてみた。
まずHTMLとは、Hyper Text Markup Languageの略で、ホームページを記述するために開発された言語です。
HTML5とはそのHTMLが最近バージョンアップされ、新しい機能が追加されたもので、
これからのWEBを制作するにあたり、勉強するのに欠かせないものになりつつあります。
そこで、そのHTML5について参考になりそうなサイトを一括でまとめました。
HTML5について、NAVERでまとめてあるものを含め参考になるものを更にプラスして集めてみました。
私がブックマークしているHTML5の全てをここに集約しています。
興味ある方はご覧ください。
↓
HTML5について勉強するのに参考になるサイトをあつめてみた。
http://matome.naver.jp/odai/2130948341388952001
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
本の電子化をしたい方へおススメの記事。
この記事はすごい!
本が沢山たまって、それをアイパッドやスマートフォンで見れるようにしたい方は必見の記事です。
本を電子化するには、書籍をまず裁断して
それをスキャナーで読み取って保存する作業が必要になってくるのですが、
この記事にはそれに必要な裁断機や、スキャナーのおススメもの。
また、電子書籍を読むためのブックリーダーアプリの紹介までいたれりつくせりです。
ちなみに私もここで紹介されているブックリーダーアプリのコミックグラスとゆうアプリを使っていますよ。
カテゴリは(ちなみに自炊とは電子書籍化にすることです)この六項目に分かれています。
↓
① 自炊をしようか迷っている…そんな方にはこちらの記事
② 自炊すると決めたら、裁断機とスキャナーをえらぼう!
③ 裁断、スキャンの具体的手順や設定の解説記事
④ 電子化した本を管理し、いろいろなデバイスで読む。iPad読書アプリの比較記事も。
⑤ 裁断機・スキャナーのメンテ、裁断済み本の処分もぬかりなく
⑥ おまけ:本をお得に購入できる方法
自分のたまっている本を電子書籍化したいと思っている方は必見の記事です。
興味ある方はどうぞw
↓
【保存版】本の電子化(自炊)ならこの記事だけ見ればOK!なまとめ ~裁断、スキャンから処分まで徹底解説~ 2011/6版
http://ushigyu.net/2011/06/26/jisui_matome_201106/
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link
グルーポンをめぐる問題についてのまとめ
久々に気になっているニュースを書いてみようと思います。
それはグルーポンについて。
先日、父の日用にグルーポンから商品を購入しました。
そんな矢先に、毎日の日課のニュース流し読みをしていると、
気になるニュースが目に留まりました。
「格安クーポンで損害」 共同購入サイト・グルーポンを提訴へ 大阪
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110628/crm11062801300001-n1.htm
とゆうMSN産経新聞のニュース。28日の昨日のニュースですね。
そんなきっかけで日本のグルーポンの今までの問題、米グルーポンの現在等のニュースをまとめてみました。
基本的にはとてもいいサービスなのですが、
グルーポンに出される経営者の方、使う使用者の方、
双方色々なことに留意しながら
使わなければいけませんねー。
興味がある方はご覧ください。
↓
グルーポンをめぐる問題についてのまとめ
http://matome.naver.jp/odai/2130923885983903601
宜しければお願いします。
↓
アクセスアップに関する知識をアメンバー限定で公開します。興味ある方はどうぞ。
↓
ツイッターでフォローしていただけると、ブログの更新情報や私がはてなにブックマークした便利情報が届きます。
http://twitter.com/connect_link