「自然のカタチのままに仕上げてほしい。」
こんにちは、高橋(きたおか)です。
こちらは屋久杉。
材木屋さんの倉庫で焼く30年ほど保管されていました。
樹齢1000年未満の「小杉」と呼ばれるモノです。
凄い迫力です。
この部分は、朽ちて穴が空いてしまった部分です。

2010年から、天然の屋久杉の伐採は禁止されました。
それだけ考えても、とても貴重なモノです。

先日、ご来店下さったお客様がこの屋久杉を
とても気に入ってくださり、ご購入して下さいました。
上の画像は、どう仕上げていくかの職人との打ち合わせ中です。
こちらは無塗装ですので、色合いの確認をしつつ
割れも多くあったので、どう修正していくか。
「カタチは、なるべく自然のままの状態で仕上げて欲しい」
とのお客さんの強いご希望です。
また、新たなドラマがスタートします。
私も最後まで、ドキドキしながらも楽しみです。
Face book
こちらは屋久杉。
材木屋さんの倉庫で焼く30年ほど保管されていました。
樹齢1000年未満の「小杉」と呼ばれるモノです。
凄い迫力です。
この部分は、朽ちて穴が空いてしまった部分です。

2010年から、天然の屋久杉の伐採は禁止されました。
それだけ考えても、とても貴重なモノです。

先日、ご来店下さったお客様がこの屋久杉を
とても気に入ってくださり、ご購入して下さいました。
上の画像は、どう仕上げていくかの職人との打ち合わせ中です。
こちらは無塗装ですので、色合いの確認をしつつ
割れも多くあったので、どう修正していくか。
「カタチは、なるべく自然のままの状態で仕上げて欲しい」
とのお客さんの強いご希望です。
また、新たなドラマがスタートします。
私も最後まで、ドキドキしながらも楽しみです。
Face book
(いいね をお願いします!)
〒463-0067
愛知県 名古屋市守山区 守山1-1-18
TEL:
FAX:052-795-1102
(気になりましたら、お気軽にお問い合わせください。)
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日
最寄り駅 名鉄瀬戸線 守山自衛隊前 駅 徒歩5分
駐車場 有
7月6日(土)ワークショップのご報告です。
こんにちは、高橋(きおたか)です。
7月6日(土)に行なわれた第一回目のワークショップ。
銘木の端材を使っての 「ものごころテーブル」作り。
なかなかと盛り上がりましたね。
ワークショップ様子の一部を画像と共にご紹介していきます。
まず、社長の挨拶から。
お好きな板を選んだ後、最初に手作業で板をヤスリで研磨して頂きます。
子供さんもお父さんを見ながら、頑張って削ります。
こちらもお父さん真剣です。

というか、本気モード全快です。

負けずに、こちらも本気モード爆裂です。(笑)

あれ? ちょっと退屈してきた?
お母さん、腰痛めないでねー!! 僕は、休憩中。。。
おーっと! ゲームの次は積み木遊びに入りました。
私も、易しく指導です。

あまりの出来の良さに、お父さん思わず笑みがこぼれます。
次は、かくれんぼです。 が、お尻が丸見えですね(笑)

脚の絵付けに挑戦です。 上手く書けそうかナ?

出来上がったテーブルの裏に、焼きで名前を入れてます。

お姉ちゃんも、挑戦中。 緊張して手が震えるよねー

書き終えた瞬間の顔です。 いい顔!
ちょっと見えないですが、事情あって脚は5本付いてるんです。
世界に一つだけのテーブルです。

はい、チーズ!
って、正面こっちですよーーー!(笑)
皆さん、本当にお疲れ様でした。
お忙しい中、お時間頂きましてありがとうございました。
楽しんで頂けましたでしょうか?
お手製のテーブル、一生の宝物として
大切にお使い下さいね。
私達も、いい思い出が一つ出来ました。
また、お店にも遊びに来て下さい。
これからも末永く、CONNECTを宜しくお願い致します。
Face book
7月6日(土)に行なわれた第一回目のワークショップ。
銘木の端材を使っての 「ものごころテーブル」作り。
なかなかと盛り上がりましたね。
ワークショップ様子の一部を画像と共にご紹介していきます。
まず、社長の挨拶から。
お好きな板を選んだ後、最初に手作業で板をヤスリで研磨して頂きます。
子供さんもお父さんを見ながら、頑張って削ります。
こちらもお父さん真剣です。

というか、本気モード全快です。

負けずに、こちらも本気モード爆裂です。(笑)

あれ? ちょっと退屈してきた?
お母さん、腰痛めないでねー!! 僕は、休憩中。。。
おーっと! ゲームの次は積み木遊びに入りました。
私も、易しく指導です。

あまりの出来の良さに、お父さん思わず笑みがこぼれます。
次は、かくれんぼです。 が、お尻が丸見えですね(笑)

脚の絵付けに挑戦です。 上手く書けそうかナ?

出来上がったテーブルの裏に、焼きで名前を入れてます。

お姉ちゃんも、挑戦中。 緊張して手が震えるよねー

書き終えた瞬間の顔です。 いい顔!
ちょっと見えないですが、事情あって脚は5本付いてるんです。
世界に一つだけのテーブルです。

はい、チーズ!
って、正面こっちですよーーー!(笑)
皆さん、本当にお疲れ様でした。
お忙しい中、お時間頂きましてありがとうございました。
楽しんで頂けましたでしょうか?
お手製のテーブル、一生の宝物として
大切にお使い下さいね。
私達も、いい思い出が一つ出来ました。
また、お店にも遊びに来て下さい。
これからも末永く、CONNECTを宜しくお願い致します。
Face book
(いいね をお願いします!)
〒463-0067
愛知県 名古屋市守山区 守山1-1-18
TEL:
FAX:052-795-1102
(気になりましたら、お気軽にお問い合わせください。)
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日
最寄り駅 名鉄瀬戸線 守山自衛隊前 駅 徒歩5分
駐車場 有
ワークショップ 「表札作り」
こんにちは、高橋(きたおか)です。
いかがでしょう。
天然杢の端材に、筆でちょっと書いてみました。

チャッピー。
倉庫の番人です。
照?
あっ、CONNECTの社長でしたね。(笑)
こちらは
「表札作り」 のワークショップ。
店内の2階に準備してありますので
声を掛けて下されば、いつでも体験出来ます。
会費は2,000円。
たくさんありますから、選び放題です。
選ぶ楽しさも、なかなか面白いですよ。
私も書いてみましたが、
1人でも、めちゃくちゃテンション上ります。
テンション上がりすぎて、力が入りすぎました。(笑)
もっとアートな感じにしたかったのですが、
でも、まぁまぁ、、、
力作ではないでしょうか。
【表札作りの手順】
①まず、材を選んでもらいます。
②ヤスリでキレイに研磨します。
③名前・絵を描きます。
※自信のない方じゃ、一度下書きをお薦めします。
④最後にクリア塗装をかけて、乾けば終了です。
作業的には、すごく簡単です。
子供さんでも楽しめるワークショップ。
是非、遊びに来て下さい。
Face book
いかがでしょう。
天然杢の端材に、筆でちょっと書いてみました。

チャッピー。
倉庫の番人です。
照?
あっ、CONNECTの社長でしたね。(笑)
こちらは
「表札作り」 のワークショップ。
店内の2階に準備してありますので
声を掛けて下されば、いつでも体験出来ます。
会費は2,000円。
たくさんありますから、選び放題です。
選ぶ楽しさも、なかなか面白いですよ。
私も書いてみましたが、
1人でも、めちゃくちゃテンション上ります。
テンション上がりすぎて、力が入りすぎました。(笑)
もっとアートな感じにしたかったのですが、
でも、まぁまぁ、、、
力作ではないでしょうか。
【表札作りの手順】
①まず、材を選んでもらいます。
②ヤスリでキレイに研磨します。
③名前・絵を描きます。
※自信のない方じゃ、一度下書きをお薦めします。
④最後にクリア塗装をかけて、乾けば終了です。
作業的には、すごく簡単です。
子供さんでも楽しめるワークショップ。
是非、遊びに来て下さい。
Face book
(いいね をお願いします!)
〒463-0067
愛知県 名古屋市守山区 守山1-1-18
TEL:
FAX:052-795-1102
(気になりましたら、お気軽にお問い合わせください。)
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日
最寄り駅 名鉄瀬戸線 守山自衛隊前 駅 徒歩5分
駐車場 有