経団連から昨日、AI活用戦略Ⅱ-わが国のAI-Powered化に向けて-という提言が発行されています。
下記要旨をChatGPTに書いてもらいました。
「AI活用戦略~AI-Readyな社会の実現に向けて~」という経団連の戦略が2019年に発表されてから4年以上が経ち、AIの環境は大きく変化しています。特に生成AIの利用が急速に進化し、文章、画像、音声など多くのコンテンツが世界中で生成されています。AIは生産性向上とイノベーションに貢献し、積極的な活用が必要です。そして「人間中心のAI」原則のもとでリスクを管理しながら、AIの利点を享受する「AI-Poweredな社会」の実現が求められています。産業競争力向上と健全な競争環境の確保のため、国内のAI開発能力を強化し、ルール形成と連携して高品質なAIの開発を進める必要があります。結論として、「広島AIプロセス」の成果を見据えつつ、AI開発と活用に関する提言が行われるべきです。
いよいよAI実装の新たなフェーズに企業も入ってきたと思います。個人的にはAIが得意または不得意な業務エリアは変わっておらず、やはりカスタマーサービス、マーケティング、人事領域が適用可能性高く、経営者目線で考えると、投資対効果を算出しやすいフロントエンドが盛り上がるのかなと。
一方で、生成AIはバックエンド領域の従業員の業務生産性を高めることが可能と考えており、業務支援ソフトウェアとして投資できるかがポイントかなと思います。