「とりあえず最短距離で、幸せと充足を求めるためのアレコレ」について | うたたね日記

うたたね日記

日々思うこと。小さな幸せ。
わたしの使命=男女の性命の解放者としての思い。
日々つらつらと。
ゆるゆるとおつきあいくださいませ。

Twitterのフォロワーさんがリツイートしていた記事。
 
「とりあえず最短距離で、幸せと充足を求めるためのアレコレ」
https://note.mu/fladdict/n/n9a7a812c36f3
 
書き手さんが、本を読んで実践してみてのオススメをまとめたもの。
 
こちらを、ふむふむ。
と、読んでみて思ったことをつらつらと。
 
 
「小さい幸せをたくさん持つ」
1000万円のディナー1回より、
1万円のディナー1000回のほうが幸福の総和は高い。
 
確かに。
経済と幸せについての本をたくさんお読みのようで、
「コスパ」という観点から書いていらっしゃいます。
 
そして、
私はその小さな幸せを「幸せ」と思える感性も大事だなぁと思います。
花が綺麗だとか、空の青さ、
星の瞬きに感動して「幸せだー」と思えたり、
ふっくら炊きたてご飯がめっちゃ美味しくて幸せとか、
そこに誰かが一緒にいてくれる幸せとか。

それを「別にフツーだし」と流さない感性。
 
 
「複数の幸せをグルグル回す」
愛、運動、食事、娯楽など、タイプ違いの複数の幸福でサイクルを組む。
一種類の幸福を摂りつづけると感覚がマヒする。

と、書かれています。
 
麻痺というか、
「それ以外を幸福と思えなくなる」のかなぁ・・・、
と。

たとえば、
好きな人に好きだと思ってもらえること が幸せで、
それがなかったら幸せだと思えない、
のであれば、

(↑過去の私(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)アイタタター)
 
それ以外で、何か嬉しいことがあっても
「それは幸せではない」と排除してしまうというか・・・
それはそれだけど、それじゃない。

というか・・・
わかるかな。

んー。
それ以外のことは、
その最上として求めている「好きな人に好きだと思ってもらえること」
を全く満たさないから無駄だと思ってしまうというか・・・
ともかくそれはもったいないことだな、と。
 
幸せは至る所に転がっている、

今は思います。
それこそ、小さな幸せがね。
 
 
「やりがいと快楽を組み合わせる」
ここで書かれている例えはよく分からなかったのですが・・・
 
でも、
楽しいからやれること、
そしてそれが、
「やりがい、生きがい」につながるのであれば、
幸せは単純に2倍になるよね。
 
好きを仕事にする、ってことにつながるかな。
 
 
「金銭よりも人間関係に投資する」
お金は贅沢品に使うよりも、よい人間関係を構築するためのインフラに使う。
たとえば食器洗い機買って、人に会うための時間を確保するとか。
 
ふむ。
ちょと日本語が変ですが・・・
「金銭は人間関係に投資する」かな?
これもしっくりこないけれど。

たとえば宝石買って自分1人で家でそれを見ながらむふむふしてるより、
素敵な人と素敵な時間を過ごす時間を捻出するために便利な家電を買うとか、
そういうことですよね。
 
それをチクチクと、
家電と主婦との関係・性差による労働問題までいれちゃうと、
趣旨がずれちゃうのでそこは無視して考えると、
これも、
確かに~、です。
 
アドラーは「すべての悩みは人間関係から生まれる」と言いますが、
逆にいったら、そこが満たされていたら、幸せだものね。
 
 
「チャリティーとか寄付とかもやる」
実感では、コンビニ募金程度でもそれなりに充実度があがる。
 
です!
なぜなら、募金や寄付をすると、
幸せホルモンオキシトシンがでるのです(〃・ω・〃)

あ、やっと、ちょっとアマナっぽくなった。
 
情けは人のためならず。
でもありますし、
充実感もありますし、
すぐにできるし、
オススメ。
「やりがいと快楽を組み合わせる」にもつながるかな。
 
 
「お金は「どうでもいいことの排除」に使う」
基本的に、お金は「不幸の排除」と「しんどい時間/作業の排除」に使う。
浮いた時間で、大事な人と過ごしたり、ライフワークに没頭するほうがよい。
 
「金銭よりも人間関係に投資する」と同等のことかと。
お金で品物を買うというより、
時間とか気持ちを買う、
という感じなのかな。
 
知り合いで、
どこに行くにもタクシー使う方が
「お金で時間を買っている」
と、言っていたなあそういえば。
気持ち的にも身体的にも「ラク」というのもあるのだそうだ。
彼女的にはお金で、時間と安らぎを買っているんだろな。
 
 
「比較しない幸せを持つ」
他人との比較で幸せを測ると、相対値なので限度がなくなる。
SNSは使うほど不幸になるので、限度を定める
(幸せ自慢世界ランキングに巻き込まれるので)。
 
これはもうほんと!!!!!
「自分の幸せは自分が決める」
「自分の中から生まれる」

と、しておかないと、
不幸ループに陥ります・・・
経験済み。
幸せ自慢世界ランキング。言い得て妙です。
先に読んだ「ロンリネス」もまさにこれでした。
 
 
「意識を省略しない」
美味しいものを食べるときには、意識を集中する。
しっかり香りを嗅いだり、舌触りを味わったり、かみしめたりする。
雑にやらないことで、認識の密度が驚異的に変わる。
 
書き手さんは、
「ご飯食べながらスマホを弄ったり」することを
「意識を省略する」
と呼んでいます。
 
もうこれほんとにそうだから!!!!!!!!

食事ほど「五感」を豊かに、繊細に働かせられることはないです。
ひとかみひとかみゆっくりとじっくりと味わう。
その満足感。
これはまた別記事にしたいな。。。
 
料理でもシャワーでも恋愛でも、楽しい時間のパートは、意識を省略しない。
「ながら」はもったいないです。
小さな幸せを逃してます。
 
 
「未来にマイルストーンや希望を置く」
希望があれば現状がアレでもわりとなんとかなる。
来週にデートのアポとか、来月に旅行の申し込みとかをして、
つねに未来にご褒美を置いておく。
 
経験上、
これもイイ場合と悪い場合があるけれど・・・
大きな希望とかでなくて、
「明日の朝起きたら美味しい朝ご飯が待ってる」
とか、
そういう小さなわくわくを仕込むのはオススメ。
 
 
「無理にでも笑う」
人間の脳は、動作から感情にフィードバックが発生する。
 
心と身体は連動してますしね。
 
口角をよこに引っ張るだけで、脳の幸福っぽいところが活性化する。
両手でひっぱるのでもいいから、やるとよい。
 
です。
これならできる。
脳をだまそう~。
 
 
「無理にでも動く」
人間の脳は、行動の意思決定にコストが必要。
 
脳は省エネ好きでサボりたがりですから。
新しいこと、未知なことをするにはエネルギーが必要だから、
嫌がるんですよね。
同じことしている方が楽ちんだもん。
 
PCM的に言えば、
アウトカム設定、がポイント。
まさに先日これを実感したところです。
 
 
「辛い記憶はネタにして喋りまくれ」
不幸も逓減性があるので、なんどもリピートして語ってると、
そのうち脳が気にしなくなる。またエピソード化された記憶は、
客観化される。最初の数回、ネタにするストレスを我慢できるなら、
周囲の迷惑にならない範囲で、なんども話のネタにする。
 
いえっさー(`∇´ゞ
これもかなりイイです。
私も経験済み。
 
いやー、あれもこれもネタですわ。
ネタの宝庫(笑)
 
思い出、記憶、は
思い出すときに感情が付加されるので、
辛い思いでもネタにして笑い話にしている間に、
本当に面白かった記憶になっちゃいます。
ほんとだよ。
 
 
「健康は大事」
お金があるなら、贅沢品を買うより健康を買う
(or健康の維持を買う)方がコスパが良い。
 
全くです。ほんとに。
これについては反論する人いないんじゃないかな。
 
 
「やばかったら逃げろ」
多くの場合、関係性を立て直すよりも離脱をするほうが、コストもリスクも低い。
もうどうにもならん、あるいは自分が潰れそうとなったら、無理に戦わずに脱出を検討する。
 
逃げるが勝ち。
逃げることは負けではなく、勝利。
幸せへの選択です。
 
潰れなければ、「辛い記憶は喋りまくれ」で、
ダメージコントロールできる。
 
そう。
闇雲に闘い続けてつぶれてしまったら・・・
ネタが一個減ってしまうわよ。
周囲に笑いを提供するネタが減ってしまうなんて、
大いなる損失!
 
 
「上昇感があれば、全部解決する」
人間は、「生活や人生がよくなってく感覚」があれば、とりあえず幸せになる。
 
その感覚を捉えられる感覚、大事。
それが鈍ってたら「幸せ」を感じられないから。
そんなことを思って見ました。
 
そして早速、
記事内で紹介されていたコチラの本を図書館へ予約~。
「快感回路 なぜ気持ちいいのかなぜやめられないのか」
過食の解決になったら・・・イイナ。
 
 
書き手さま、
気づきをありがとうございます。
皆様のご参考になれば幸いです。
 
私の経験もネタ満載(/・ω・)/
やっほう。
 
 
 
 
お問い合わせフォーム
https://resast.jp/inquiry/30994/
 
LINE@
@nio1551w
 
 
ルンルン近日開催イベントルンルン
 
2/14(木) 19:00~21:00
読書会inコティ

https://www.facebook.com/events/2064372666978272/

 

 
 ♪演奏予定
2/22(金) 夜
DUO DUO DUO LIVE!

~幸せすぎてはげそうです♡~
場所:LONG HOUSE organ BAR
 
3/ 17(日)
18:00開場
19:00開演
ワインライブ

場所:カフェローズマリーズ
 
8/24(土) 夜
絵画展とコラボで
場所:カフェローズマリーズ