敏感期の息子 おうちモンテッソーリ | CONCERTO大人の自習室®️~シンデレラの時間割®~ 

CONCERTO大人の自習室®️~シンデレラの時間割®~ 

おうち時間研究家のコンチェルトみほです。
ブログ1本で会社にしました。
シンデレラの時間割®で家事を通して時間管理術が身につく方法を伝えています。

ありました。
 
息子が生まれたとき、わたしはモンテッソーリ教育に夢中でした。
幼児教室や、勉強会もありましたが
そういうことで物足りなくて、
「おうちモンテッソーリ教育」にしようと
思ったのです。
 
実際、赤ちゃんの頃から、
3歳までって、もう「敏感期」がありますからね。
 
育てていて、もう、楽しくてたまりませんでした。
 
「ああこれがそうか」
「このただならぬ、こだわりは運動の敏感期なんだな」
とか
「この尋常ではない、繰り返し、執着は、外界への秩序感で・・」とか
もう、生きた教材、教育そのものだったので
もう、目が離せなくて。
 
もう、人間・・というか生命のちから、そのものを
息子達の様子を見ていて、感じられるわけです。
 
こんな贅沢な時間ってすごいなと。
 
これ。
●いろいろな色の洗濯ばさみ
●大きさ、種類もいろいろ
●100個以上、わざとたくさん準備し、「おせんたく」といって
毎日、やっていました。
 
洗濯もの以外にも、カーテンの裾にもこのようにつけていました。
そのカーテンの裾は、日の出前と、夕方、つまり
カーテンが閉まっているときの一定の時間にだけ、
息子は、はさんでいたのです。
 
時間、条件、生物としての本能でやっていたわけです。
 
外に100個以上(選択で使うものと同じかご/大中小にいれていた)
 
部屋用のは、別に準備していて
いちいち、ベランダをあけなくてもよいようにしていました。
部屋に専用のせんたくばさみがあれば、天候に関係なく
自由にでいるわけです。
 
「できたー、おかーさん」かな?

 

指の、「つまむ」という筋肉。運動の敏感期もそうです。

そして、並べる、という秩序の敏感期。

 

まあ、実際このように、はさんでいく、上手にはさんでならんでいますけれど

ここまでくるのは、暴れまわったり、

涙をこぼしながら、できるまでハサミつづけたり

まあ、見ていて興味深い光景でした。

 

撮ってあげるね、といったら

満足そうに。笑顔。

 
息子達の、敏感期は、注意深く見ていると
気付けて、楽しいものでした。
 
感覚の敏感期
運動の敏感期
 
のがさないように、こういうことに
じっくりつき合いたいなと思ってきました。
 
子どもを見る、って
大人の課題なんだろうな、と思っていました。
 
もうね、この3歳前でしたがここでも
こどもの「知性」はちゃんと表れていました。
 
洗濯ばさみひとつとっても、
●分ける
●集める
●比べる
●合わせる
そして
●連続させる
●包囲する
●抽象する
●因果関係を知る
 
知ろうとしている、ってことかな。
子どもを見ているとね、わかります。
じーっと。
 
人間を育ててみたい、という気持ちは
贅沢な、娯楽のような時間でした。
 
お出かけの時も、洗濯ばさみを、持ち歩いていた時期あります。
タオルや、ハンカチのまわりにはさんだり、自分の洋服に
はさんだり。
 
楽しかったなあ!!