実践女子大学虚偽告訴事件 本人訴訟 -13ページ目

夜中の二時

水曜日の早朝(真夜中)、たまたま、文化の日に頭が痛くて寝込んでいたので、牛丼でも食べようと思い
駅前に行った。
食べに行く途中に警官三人掛かりで自転車を検問、いや無灯火自転車を止めていたみたいである。
案の定、用を足してから同じ道を自宅に向かって走っていたら呼び止められた。

基本的に警官に呼び止められても、この事件から無視しています。追いかけられることはない。
一度、裁判所に準備書面を提出に行った帰りに呼び止められたが、無視をしたら追いかけてきた。

当然のごとく、事件のあらましを話したら、めんどくさそうに去っていった。

そんな夜中に自転車を呼び止める暇があったら、刑事告訴の一つ受理しろ!!

弁護士とは

多くの人は、弁護士は裁判所へ行って訴訟において、被告・原告の代弁する人と思っている人が多いと思う。

弁護士は悪いことをしないという前提で考えている人も多いと思う。これは全く違うのである。

覚せい剤取締法違反 平成21年特(わ)第1865号等

明日は、話題の芸能人が法廷に立ちます。日比谷公園で抽選がおこなわれるというか・・・

リストバンド型抽選を配布らしい、初めてである。明日学校は代休で休みであるが傍聴しに
裁判所へ足を運ばない予定である。

当方は、ホリエモンの刑事事件を傍聴したことがある。凄い倍率でしたよ。当たりました。

一つだけ傍聴できなかった人は、注意しなければならない。マスコミ等の報道は尋問等の切り取りであるので
前後関係が理解できないと変な誤解をしてしまうことである

ホリエモンの時も新聞報道と実際にあった尋問では、取り方が違っていた。
要するに、前後があっての応答なのである。切り離しては意味をなさない。
記者が法律に疎いと言うことも考えられる。

噂の東京マガジン

TBSの番組でゆとり教育の影響かということが話題になっていました。

20代~30代のゆとり教育世代は、会社で色々なおもしろい行動をするそうです。
なぜか、公立学校に限定していましたけど・・・

このテレビを見たらそうだなーと思う人と、いやそうではないと思う人と色々だと思います。
たぶんゆとり教育の影響ではなく個人の性格とか生活習慣が問題だと思います。

テレビで報道されるとすぐに信じてしまう?????

前もブログに書きましたが、日本人の過剰サービス要求が日本人をわがままにさせたのかもしれない。

何でもやってくれる、やってくれないと不親切とか、すぐに苦情につながる。
困った問題である。

自分で解決する努力をしてもらいたいものである。

落とし主

本当に災難である。提訴されれば応訴しなければならないので、本人訴訟で応訴しない限り
弁護士に依頼しなくてはいけない。
250万円の訴訟であるから最低30万を弁護士に着手金として払う必要があろう。

当方の事件も弁護士が着手金を狙っての事件のような気がする。実践女子大学の学生が虚偽を
弁護士に伝えたならば、仕方がないが、実はそうではないはずである。

こちらが単なる一教員だと言うことで、脅かせば何とかなるという弁護士の考えと、もしそうならなかったら
裁判になると言うことを想定した内容の脅迫内証証明であった。



2チャンネルで

銀行の通帳を拾った人が報奨金をもらえなかったと言うことで提訴したそうです。

あきれるというか変な訴訟も裁判官は判断か??

本人訴訟ならまだ理解できるが、弁護士に依頼していたらどうなのよということである。
弁護士は、着手金ほしさに受任したのか!!

おもしろい裁判官もいるからか!!
また、相手は誰なのか??落とした人か!!

家にお金があるよとメモを落とし、拾った人に報奨金という理論ですね。

馬鹿な判決を出さないことを祈るだけである。

亀井大臣

経団連の御手洗会長を名指しかどうかわかりませんが、殺人者扱いです。

何を根拠に発言しているのでしょうか??
御手洗会長名誉毀損で提訴したらいかがでしょうか!!

金融政策では、変なモラトリアムをやるらしい。借りたお金は返すのが筋です。
経済活動がメチャクチャになります。

亀井大臣ご自身でよく考えてみてください。もう、引けませんと思いますけど。


裁判所

今日、昼でしたっけ、TBSの噂の東京マガジンかな。

汚職と言う犯罪をおこなった市長に返還請求を住民が起こし一審の東京地裁では
請求が認められたが、その間に議会が請求しないと議会が可決したことで
東京地裁は、訴訟自体がないものとして一審の判決を取り消したらしい。
法律的にはそうなのだろうが、法律は解釈により色々にとれる。

裁判官の常識とは何かとおもう。マスコミで話題になれば何とかなるであろう。

大阪橋下知事

教員の服装問題でご発言されたようですね。

当方はこの意見に大賛成である。私は常にネクタイとスーツを着て授業をしています。
社会人の基本だと思っています。
確かに同僚の中にはしわしわなシャツを着ている人もいます。

よくこの問題は何年かに一度問題にはなるんです。
当方は、以前より提案していますが「制服を作っていただきたい。」と提案していますが・・・

教員自身の意識問題に関係することなのでなかなか踏み入れにくい。
組合からの反対があるでしょう。最近は組合も弱くなっていますので(力になれない)
全国の自治体で論議をしてもらいたいものです。

一般企業でも自由な服装をしている会社もあります。
一概にスーツとネクタイをすることは・・・・疑問を感じることもある。

当方は、今年も昨日も暑かったがネクタイをしていた。

是非大阪から実現してもらいたいものである。


ス-パーにて

一昨日、高円寺の駅前にある某スパーで警官二人が何か女性を二人取り囲んでいた。

暇な警官だなと思っていたら、なんと万引き犯を捕まえていたみたいだった。

初めて、万引き犯の現行犯を見た。30代半ばの女性が犯人らしく店が雇っている
万引き監視員がこの女性を取り捕まえたようだった。

面白いことに警官は店の中に入っていかなかった。犯人と監視員の二人が
店の事務所見たいところに入って行った。
その後の経過はわからない。

今日、新宿へ行ったときに私服警官らしい人が男性に職務質問していた。
男性は、何かの犯罪を犯したらしく、前科があるようだった。

いたるところに犯罪は起きているなと思った次第である。