iZotope 「Neutron」買いました。

 

https://www.izotope.com/en/products/mix/neutron.html#&panel2-1

 

私はBreakTweakerを持ってるので、アップグレード価格で安く買えました。

 

オーデラで89ドルです。

 

私が買ったのはStandardですが、それぞれのエフェクトを単独で使えてサラウンド対応のADVANCEDもあります。

 

 

これはリリース前に簡易版の「Neutrino」が先にフリーで配布されましたが、非常に効果が薄くてわかりにくいものでした。

 

それの有料版「Neutron」が出るということで、いろいろと情報集めてみるとなんだか凄そうな雰囲気。

 

期待大でリリースされた初日にデモってそのまま買っちゃいました。

 

曲作ってて一番めんどくさいというか、よく分からないままやってるミックス作業をアシスタントしてくれるんです。

 

それも「TrackAssistant」ボタン一発押すだけで自動的に...

 

曲作りしていきながらも、お気に入りのEQやコンプなど色々かけていくと思うのですが、それでもいいんです。

 

その後、悩ましいトラックの最終段にNeutrinoを挿して「Track Assistant」ボタンを押せば、ダイナミック機能付EQ、マルチバンドコンプレッサー2段、トランジェントシェイパー、エキサイターの設定を提案してくれます。

 

それがギターなのかドラムなのかボーカルなのか「Neutron」が勝手に解析してくれます。

 

マスタートラックにも効果があります。

 

若干パキパキしますが、そこは後から直せばいいんです。

 

なんとも「目からウロコ」ですよ。

 

DAW業界にも「AI」の時代が来ます!

 

2016年プラグイン業界の革命的な瞬間です!

 

そしてもう1つ注目の機能がマスキング機能です。

 

 

ドラムとベース、ギターとボーカルなど2トラックの周波数が被ってるところを赤色バーグラフ、アナライザーの白色の濃淡で示してくれます。

 

そして「Learn」ボタンを押すと自動的に補正してくれます。

 

ほんとにスッキリするんです。

 

Neutronはグローバルで動いてるようで、1つの画面で2つのトラックのEQを同時に触れます。

 

わざわざ2個の画面を立ち上げなくてもいいんです。

 

「InvertLink」モードでは、触ったEQポイントの上下動作の逆動作をします。

 

上の画面で上げたポイントは、下の画面では下がります。

 

EQ、コンプなどの各エフェクトのクオリティーも高いし、アナライザーの分かりやすさ、並べ替えなどのフレキシブルさ、どれを取っても申し分ないと思います。

 

マルチバンドのトランジェントシェイパーなんてすごいと思います。

 

若干CPU負荷が重いのと、プラグインレイテンシーが大きいところがアレですが、曲作りの最終工程で使うことを想定すると、インストVSTもオーディオに書き出して使えばそれほど致命的ではありません。

 

ゼロレイテインシーボタンがありますが、うちのStudioOneでは立ち上げる度にリセットされるようです^^;(ボタンは押された状態ですが)

 

ここ最近のツイッターはNeutronの話題騒然ですw

 

ピッチ補正ソフトが出た時も、「邪道だ」「そんなの使わない」とか言われてたけど、今や普通にDAW付属機能で、制作予算も少ない時代に「なくてならない機能」になってます。

 

ケロらせちゃいけないって言われてたのに、わざとケロらせてそれを新しいボーカルスタイルとして確立されています。

 

たぶん近々他社からもNeutronと似たようなプラグインを出してくるだろうし、DAWに付属する「当たり前」の機能になるかと思います。

 

Neutronの開発思想にはない思いもよらなかった使い方をして、新しいサウンドを作り出すクリエイティブな奴らも出てくるかもしれません。

 

ミックスにもアレンジ要素があり、クリエイティブなサウンドにしたりする視点もありますが、基本的にはやはり音を整理整頓してバランスを取るということに尽きるかと思います。

 

作曲も編曲もミックスも1人でやってる人には、マストアイテムじゃないでしょうか?

 

今ここで乗っかっておいたほうが後々何かと得するかと思います!

 

もう1度言います。

 

2016年プラグイン業界の革命的な瞬間です!

 

 

u-he 「HIVE」買いました。

 

u-heデビューです^^;

 

https://www.u-he.com/cms/hive

 

149ドルがオーデラでは134ドルです。

 

特にヴィンテージシンセを模してるわけではないモダンソフトシンセです。

 

オシレータ、サブ、フィルター、LFOがそれぞれ2つのシンプルな構成です。

 

タブや階層で分かれておらず、ほぼ1画面で完結できるのが良いですね。

 

最近のソフトシンセでは普通になってきた、モジュレーションの動きをアニメーション表示する機能、エンベロープをグラフ表示してマウスで描く機能もないですが、下部のMM1,2のところで一覧表示されてるので、ちょっとシンセの知識があればだいたい把握できると思います。

 

モジュレーションの割り当てはソフトシンセならではのドラッグ&ドロップ一発です。

 

プリセットは2,700個という膨大な数で、全部聴いたわけじゃないですけど、どれも変に凝っておらず即戦力なサウンドばかりで助かります。

 

よくあるシンセのプリセットって「このプリセットどこで使うねん」「このサウンド使いたいけどモジュレーションで動かし過ぎててもっとシンプルにしたい」っていうのがありますよね?ね?

 

膨大なプリセットがある割には、気に入ったプリセットにマーキングするだけで特に検索機能や並べ替えなどないようなので、自分でフォルダー作って管理したほうがよいかもしれないですね。

 

FalconやSERUMのようなサウンドを一聴したときの驚きはないですが、それだけにオールマイティーで動作も軽いので躊躇せずに「とりあえず立ち上げてみるシンセ」になりますね。

 

HIVEも人気シンセなのでフリーのプリセットもたくさん出回ってるのもよいですね。

 

DAW標準付属シンセに飽きてきて、サードパーティのアナログソフトシンセの入り口としてもいいんじゃないでしょうか?

XferRecords「SERUM」を買いました。

 

Wavetableシンセサイザーです。

 

https://www.xferrecords.com/products/serum

 

 

と、言いたいところですが買ってません。

 

Spliceで月々9.99ドルでレンタルです。笑

 

https://splice.com/plugins/15493-serum-vst-au-by-xfer-records

 

レンタルと言っても19回払えば永久ライセンスになるので「分割払い」って感じです。

 

なので、サブスクリプションとも違いますね。

 

途中でやめることもできるし、残高を一括精算もできます。

 

定価は189ドルなのですが「SERUM流行ってるみたいなのでちょっと使ってみたい」「一度に払うのにお財布が・・」って人にはオススメなシステムですね。

 

サウンドは今流行りの「ぶっといクリアサウンド」です。

 

GUIがめちゃ見やすいです。

 

エンベーロープやLFOカーブが書きやすいし、それぞれのモジュレーションがアニメーション表示してくれるので、どのパラメーターがどのモジュレーションで動いてるのかがよく分かります。

 

そしてエフェクトもかなりよいです。

 

どれも濃いサウンドです。

 

自分はディストーションとリバーブが好きですね。

 

FX画面に切り替えても下部のエンベーロープやLFO表示は消えないので、エフェクトパラメーターに動きを付けるときも、OSCと同じく下からドラック&ドロップで持っていくだけです。

 

並べ替えもできるし、単独FXプラグインとしても使えます。

 

 

このMATRIX画面では各モジュレーションが一覧で表示されるので非常にありがたい。

 

EDMやDubStep界で人気のシンセなので、プリセットも動きのあるものが多いです。

 

ギュルルルン!やシューーーパンッ!っていう効果音的なサウンドもいいですね。

 

自分はそういう効果音的に使うことが多くなりそうです。

 

人気のシンセなので、フリーのプリセットやWavetableがたくさん配布されてるのもありがたいポイントです。

 

自分のオーディオファイル読み込んでWavetable作れますが、そんなスキルはありません^^;

 

画面が少しだけ小さいので、リサイズできないところが残念なところですかね。

 

できるのかな?w

 

最近はサブスクリプション制が流行ってますが、使い続ければ最終的に永久ライセンスになるシステムも普及すればいいと思います。